|
|
1 | 第35回社会保険労務士試験の合格者が11月14日(金)の官報に公告される。 | ||||||||||
2 | 社会保険労務士試験は、社会保険労務士法(昭和43年法律第89号)第10条の規定に基づいて、厚生労働大臣によって実施されるものである。 第35回試験は、去る8月24日(日)に全国19都道府県で実施され、その結果は次のとおりである。
| ||||||||||
3 | 合格者の年齢別・職業別・男女別構成は次のとおりである。
| ||||||||||
4 | 合格者のうち、労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事した者又は厚生労働大臣が指定した講習を修了した者は、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することによって、社会保険労務士となることができる。 なお、平成15年9月30日現在、社会保険労務士登録者数は、27,485人である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 合格基準及び配点
|
2 試験問題の正答
出題形式 試験科目 |
選択式 | 択一式 | ||||||||||||||
A | B | C | D | E | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
労働基準法及び 労働安全衛生法 |
(16) | (12) | (11) | (18) | (2) | A | B | D | C | E | C | B | D | E | B | |
労働者災害補償保険法 (労働保険の保険料の徴収 等に関する法律を含む) |
(14) | (8) | (11) | (15) | (5) | B | D | C | B | B | A | A | E | D | C | |
雇用保険法 (労働保険の保険料の徴収 等に関する法律を含む) |
(4) | (5) | (13) | (16) | (18) | B | A | E | C | ※ | B | C | D | E | C | |
労務管理その他の 労働及び社会保険 に関する一般常識 |
労務管理その他の労働 に関する一般常識 |
(10) | (19) | (12) | (14) | (1) | A | E | D | C | B | E | D | C | A | D |
社会保険に 関する一般常識 |
(16) | (20) | (8) | (15) | (10) | |||||||||||
健康保険法 | (6) | (11) | (14) | (18) | (2) | E | B | D | B | E | C | A | C | B | C | |
厚生年金保険法 | (18) | (9) | (11) | (13) | (7) | D | A | D | A | C | B | E | D | C | B | |
国民年金法 | (3) | (7) | (19) | (12) | (17) | A | D | E | C | A | E | D | D | B | E |
※ | 択一式 雇用保険法〔問5〕については、正しい選択肢を択一すべきところ、該当なしのため、採点に当たっては、全員正解として処理する。 |
(参考)
1 | 社会保険労務士制度の概要
|
2 | 社会保険労務士試験の実施 社会保険労務士の試験は、昭和44年度から毎年1回実施しており、平成15年まで35回の試験を実施している。 なお、試験の期日等は、毎年4月30日までに官報により公告される。 第35回試験は次のとおり実施されたところである。
|
3 | 社会保険労務士の団体 社会保険労務士法に基づき、会員の品位を保持し、その資質の向上と業務の改善進歩を図るため、都道府県ごとに社会保険労務士会、全国に一つ全国社会保険労務士会連合会が設立されている。 なお、全国社会保険労務士会連合会は、平成12年から、社会保険労務士試験の試験事務(合格の決定に関する事務を除く。)を行っている。 |