|
|
厚生労働省は、中央労働災害防止協会に「清掃作業従事者のダイオキシンばく露による健康影響に係る調査研究委員会(ダイオキシン健康影響調査委員会:委員長 高田 勗)」を設置し、廃棄物焼却施設労働者の健康影響について調査を実施している。今般、平成14年度に実施された大阪府豊能郡美化センター関係労働者の追跡調査及び全国6施設の廃棄物焼却施設労働者の調査の結果判明した血液中ダイオキシン類濃度の分析結果等を報告する。
|
(参考)
○ | ダイオキシン類とは、ポリ塩化ジベンゾ‐パラ‐ジオキシン(PCDDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)及びコプラナーPCBをいう。 |
○ | 1pg(ピコグラム)とは、1グラムの1兆分の1の質量である。 |
○ | TEQとは、測定されたダイオキシン類の量を、最も毒性が強い2,3,7,8-TCDD(四塩化ジベンゾ‐パラ‐ジオキシン)の毒性に換算して表したものである。 |
1 豊能郡美化センター関係労働者の追跡調査(平成14年度)
(1) | 調査対象者 豊能郡美化センター関係労働者のうち、焼却炉関連設備内に立ち入って作業に従事する者(14名)及び焼却炉関連設備内作業の支援は行うが焼却炉関連設備内には立ち入らない者(13名)のうち本人が希望した者18名を調査対象者とした。これは、平成10年度の調査でこれらの作業従事労働者の血液中ダイオキシン類濃度が高かったためである。 なお、焼却炉関連設備とは、焼却炉、電気集じん機、湿式洗煙塔等をいう。 |
(2) | 血液中ダイオキシン類濃度 調査対象者18名の血液中ダイオキシン類濃度は、平均115.5pg-TEQ/g脂肪(最小値16.1 pg-TEQ/g脂肪、最大値492.6 pg-TEQ/g脂肪)であった。平成10年度から継続して調査対象となっている17名の血液中ダイオキシン類濃度の平均値は、平成10年度286.3 pg-TEQ/g脂肪から年々減少してきており、平成14年度調査の値は平成10年度調査の値の41.7%となっている。
豊能郡美化センター関係労働者17名の 血液中ダイオキシン類濃度(平均値)の経年変化 ![]() |
(3) | 医師による問診及び皮膚視診 平成10年度から継続して実施している医師による問診や、皮膚視診等の結果からは、ダイオキシン類のばく露によると疑われる所見を有する者は認められなかった。 |
(4) | 血液・血清生化学検査等 血液・血清生化学検査及び免疫機能検査の結果、肝機能等、基準値の範囲を超える検査項目が認められたが、血液中ダイオキシン類濃度との関連からは、ダイオキシン類ばく露による影響とは判断できなかった。 なお、肝炎と考えられる者が1名認められるが、飲酒等の生活習慣等の関与も考えられ、ダイオキシン類ばく露によるものとは判断できなかった。 |
(5) | まとめ 今回の調査の結果からは、ダイオキシン類ばく露によると思われる健康影響は認められなかった。 |
2 全国の廃棄物焼却施設労働者の健康影響調査(平成14年度)
(1) | 調査対象者 一般廃棄物焼却施設4施設及び産業廃棄物焼却施設2施設の計6施設の労働者119名を調査対象とした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 血液中ダイオキシン類濃度 廃棄物焼却施設労働者119名の施設ごとの血液中ダイオキシン類濃度は、平均18.7pg-TEQ/g脂肪(最小値5.3 pg-TEQ/g脂肪、最大値68.6 pg-TEQ/g脂肪)で、平成12年度に環境省が行った調査の一般住民の測定値と同程度であった。
全国6施設の施設ごとの労働者の 血液中ダイオキシン類濃度(単位 pg-TEQ/g脂肪)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 医師による問診及び皮膚視診 労災病院の医師による問診(既往歴、現病歴、自覚症状等)や、皮膚視診等の結果からは、ダイオキシン類のばく露によると疑われる所見を有する者は認められなかった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) | 血液・血清生化学検査等 血液・血清生化学検査及び免疫機能検査の各項目と血液中ダイオキシン類濃度との関連を統計的に解析したところ、明らかな関係は認められなかった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5) | まとめ 本調査の結果、調査対象者に焼却施設内作業に基づくダイオキシン類ばく露によると思われる健康影響は認められなかった。 |
(参考)
○ | 皮膚視診については、労災病院の皮膚科医師により次の点を中心に診察を行った。
| ||||||||||||||||||||||||||||
○ | 血液・血清生化学検査については、以下の25項目について行った。
| ||||||||||||||||||||||||||||
○ | 免疫機能検査については、リンパ球を分離し、PHAによるリンパ球幼若化検査、CON-Aによるリンパ球幼若化検査、NK細胞活性検査、モノクローナル抗体によるリンパ球表面マーカーの解析(CD3,CD4,CD8,CD4/CD8比、CD19,CD56)を実施した。 | ||||||||||||||||||||||||||||
○ | 一般住民の血液中ダイオキシン類濃度の測定結果例
|