1.保育所利用児童数等の状況
[表1]保育所の定員・利用児童数等の状況(( )内は対前年比増減)
保育所数:か所 | 定員:人 | 利用児童数:人 | 定員充足率:% | ||
平成14年 | 22,272(+ 58) | 1,957,626(+20,745) | 1,879,349(+51,122) | 96.0(+1.6) | |
平成15年 | 22,355(+ 83) | 1,990,295(+32,669) | 1,920,591(+41,242) | 96.5(+0.5) | |
うち公営 | 12,255(-182) | 1,075,404(- 5,554) | 971,216(+ 3,026) | 90.3(+0.7) | |
うち民営 | 10,100(+265) | 914,891(+38,223) | 949,375(+38,216) | 103.8(-0.1) |
[表2] | 年齢区分別の保育所利用児童の割合(( )内は対前年比増減)
|
2.保育所待機児童数の状況
15年4月1日(A) | 14年4月1日(B) | 差引 (A−B) | |
待機児童数 | 26,383人 | 25,447人 | 936人 |
〈平成14年度より待機児童ゼロ作戦スタート〉
※ | 保育所等において平成14年度中に5万人、さらに平成16年度までに10万人、計15万人の受入児童数の増大を図る。 |
[表3] | 年齢区分別の待機児童数
|
[表4] | 待機児童数の多い市区町村数
|
[表5] | 都市部とそれ以外の地域の待機児童数
|
(データ出典)
保育所施設数 | ┐ > ┘ | 福祉行政報告例(厚生労働省統計情報部(14年以前分・年報、15年分・月報(概数))) |
保育所定員 | ||
保育所利用児童数 | ||
待機児童数 | : | 保育所入所待機児童数調査(厚生労働省保育課調べ) |
就学前児童数 | : | 人口推計月報(総務省統計局(各年10月1日現在)) |
資料1 | 受入児童数(利用児童数)が100人以上増加した地方自治体 |
資料2 | 保育所利用児童数の増加した市区町村及び減少した市区町村の保育所利用児童数の状況 |
資料3 | 都道府県・政令指定都市・中核市別 保育所待機児童数 集約表 |
資料4 | 15/4/1 全国待機児童マップ (都道府県別) |
資料5 | 市区町村別待機児童数(50人以上) |
資料6 | 保育所待機児童数100人以上増減のあった地方自治体 |
資料7 | 各市区町村・待機児童対策に係る取り組み事例紹介 |
(参考)
平成15年4月1日 全国待機児童マップ(市区町村版)
i-kosodateホームページ・リンク http://www.i-kosodate.net/standing/start.asp
<照会先> 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課保育係
|