この資料は平成13年3月新規学卒者(高校・中学)について平成13年6月末日までの間に公共職業安定所及び学校(職業安定法第27条及び第33条の2第1項第1号の規定による学校)において取り扱った求職、求人及び就職状況を取りまとめたものである。 |
1 高校卒業者 …求人倍率は前年と比べ低下、就職率は上昇
(1) 全国の状況
(2) 求人数は 273.1千人で、前年(271.7千人)に比べ0.5%の増加となった(第1表)。
産業別に前年と比較すると、製造業(11.8%増)、運輸・通信業(6.2%増)は増加となり、建設業(17.8%減)、卸売・小売業,飲食店(7.4%減)、サービス業(0.6%減)は減少となった(第2表−1)。
(3) 求人倍率は1.34倍となり、前年(1.35倍)を0.01ポイント下回り、3年連続で低下した(第1表)。
(4) 就職率は95.9%で前年(95.6%)を 0.3ポイント上回り、4年ぶりに上昇した。就職者数は11年ぶりに増加した(第1表)。
(2) 地域別の状況
(2) 紹介対象求人倍率(注)は、京浜が2倍を上回る一方、北九州が1倍を下回った。他の地域は1倍台となった(第3表)。
(注) | 地域別求人の計上は、求人を受理した地域(求人事業所の所在地を管轄する公共職業安定所の属する地域)においてなされているため、求人倍率は需要地において高く、供給地において低くなる。 このため、地域の需給関係の実態が反映されるよう、紹介対象求人(受理求人のうち、「自都道府県内対象求人数」に「他県から連絡を受けた求人数」を加えたもの)を計算し、これを用いた求人倍率を併せて試算している。 |
2 中学卒業者 …求人倍率、就職率は前年と比べ低下
(1) 全国の状況
(2) 求人数は7.0千人で、前年(7.8千人)に比べ10.7%減と10年連続で減少した(第1表)。
産業別に前年と比較すると、運輸・通信業(38.5%増)、サービス業(5.7%増)は増加となり、建設業(14.5%減)、製造業(13.9%減)、卸売・小売業,飲食店(11.9%減)は減少となった(第2表−2)。
(3) 求人倍率は1.24倍で前年(1.32倍)を0.08ポイント下回り、9年連続で低下した(第1表)。
(4) 就職率は84.7%で前年(86.7%)を2.0ポイント下回り、4年連続で低下した。就職者数は18年連続で減少した(第1表)。
(2) 地域別の状況
(2) 紹介対象求人倍率は、北海道、東北、京浜、北陸、東海、山陽、四国、北九州、南九州・沖縄で前年を下回った(第3表)。
(3) 県外就職率は8.7%となり、前年(11.6%)を2.9ポイント下回った(第4表−2)。
第5表 中学及び高校卒業者の主要地域間移動状況(13年3月卒)
(参考)
第1図 求人、求職の推移(高校卒業者)![]()
|
第2図 求人倍率の推移(高校卒業者)![]()
|
第4図 求人、求職の推移(中学卒業者)![]() |
第5図 求人倍率の推移(中学卒業者)![]()
|
担当 職業安定局雇用政策課 TEL 5253-1111 (内線) 5740 夜間直通 3595-3290