厚生労働省発表 平成13年7月19日(木) |
1 基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の範囲等については、毎月勤労統計の平均定期給与額の上昇し、又は低下した比率に応じて変更されることとなっているが、今般、毎月勤労統計の平成12年度の平均給与額(同年度の各月における平均定期給与額の平均額)が平成11年度の平均給与額に比して約0.5%上昇したことから、この上昇した率に応じて、
を行う旨の告示が制定され、本年8月1日より適用されることとなった。 2 改正の概要は別添のとおりである。 |
1 基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の範囲等の引上げ
(1) 基本手当の日額の最低額及び最高額
現行 新基本手当日額 | |
最低額 | 3,384円 → 3,400円 (注)短時間労働被保険者であった受給資格者については、 1,720円 → 1,728円 |
最高額 | 受給資格に係る離職の日における年齢に応じ、次のとおり。 (1) 60歳以上65歳未満 9,675円 → 9,725円 (2) 45歳以上60歳未満 10,650円 → 10,704円 (3) 30歳以上45歳未満 9,678円 → 9,726円 (4) 30歳未満 8,712円 → 8,754円 |
(2) 基本手当の日額の算定に当たって80%を乗ずる賃金日額の範囲、80%から60%までの範囲で逓減する率を乗ずる賃金日額の範囲及び60%を乗ずる賃金日額の範囲
(例)
賃金日額が6,000円である受給資格者に係る基本手当の日額 | ||
(現行) | (変更後) | |
4,446円 | → | 4,451円 |
賃金日額が9,000円である受給資格者に係る基本手当の日額 | ||
(現行) | (変更後) | |
5,769円 | → | 5,782円 |
※ 賃金日額と基本手当の日額の関係
○ 1日当たりの |
2 | 失業期間中に内職収入を得た場合における基本手当の減額の算定に係る控除額(※)の引上げ |
平成13年8月1日以後、
基本手当の支給額は、
4,961円×(28日−2日)+(4,961円−960円)×2日 =136,988円
※ 控除額とは、
(1) 失業の認定に係る期間中に自己の労働によって収入を得た場合、収入から控除額を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の80%相当額を超えるとき、当該超える額の分だけ基本手当の日額は減額される。 (2) 上記収入額が賃金日額の80%相当額を超えるときは、基本手当は支給されない。
|
3 高年齢雇用継続給付の算定に係る支給限度額(※)の引上げ
平成13年8月以後、
(例)
60歳前の月平均賃金額が50万円である被保険者について、60歳到達後の支給対象月の賃金額が35万円に低下したときの高年齢雇用継続給付の支給額
37,170円 → 39,115円(支給対象月当たり)
※ 支給限度額とは、
(1) 支給対象月に支払われた賃金の額が支給限度額以上であるときは、高年齢雇用継続給付は支給されない。
(2) 支給対象月に支払われた賃金の額と高年齢雇用継続給付との合計額とが支給限度度額を超えるときは、 |
4 その他の留意点
(1) 高年齢雇用継続給付の改正後の支給限度額は、現在の支給限度額(387,170円)に変化率を乗じて得た額であり、賃金日額の上限額の8割に30を乗じて得た額となるものではないこと(雇用保険法第61条第7項)。
(2) 高年齢雇用継続給付として算定された額が、1,728円(=2,160円×0.8)を超えないときは、高年齢雇用継続給付は支給しないものであること(雇用保険法第61条第6項及び第61条の2第3項)。
(3) 育児休業基本給付金の改正後の上限額については、145,890円(=16,210円×0.3×30)となるものであること(雇用保険法第61条の4第4項)。
(4) 介護休業給付金の改正後の上限額については、194,520円(=16,210円×0.4×30)となるものであること(雇用保険法第61条の7第4項)。
1 60歳未満の受給資格者に係る給付率
賃金日額 ※1 | 賃金日額 ※2 | 基本手当日額 ※3 | 基本手当日額 ※4 | |
30歳未満 | 14,520円 | 14,590円 | 8,712円 | 8,754円 |
30歳以上45歳未満 | 16,130円 | 16,210円 | 9,678円 | 9,726円 |
45歳以上60歳未満 | 17,750円 | 17,840円 | 10,650円 | 10,704円 |
2 60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率
職業安定局雇用保険課
電話番号 5253-1111(内線)5763
夜間直通 3502-6771