報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ
厚生労働省発表
平成13年4月12日

平均連続休暇日数は増加(7.3日)

〜平成13年ゴールデンウィーク期間中における
連続休暇の実施予定状況調査結果〜

 この度、厚生労働省では、全国の企業 1,330社を対象として「平成13年ゴールデンウィーク期間中における連続休暇の実施予定状況調査」を実施し、その結果をとりまとめた。
 厚生労働省では、従来より労働時間短縮対策の一環として、ゴールデンウィークやその前後に、年次有給休暇の計画的付与制度を活用することや会社所定の週休日以外に特別の休日を設定することにより、まとまった連続休暇を実施すること及びその積極的な活用を呼びかけている。
 本年度についても、ゴールデンウィーク期間中における連続休暇の活用について、労使の理解をはじめ地域におけるコンセンサスを得ることを重点にリーフレットを作成・配布するなど、広報・啓発活動を行っている。

1 対象

 各都道府県の主要企業、地場産業から抽出した1,180社及び東証1部上場企業のうち東京都に本社を置く企業から抽出した150社、計1,330社(製造業685社非製造業645社)について、アンケート調査を行った。
 なお、調査回答事業場は1,220社(製造業610社、非製造業610社)であった。

2 調査対象期間

 平成12年及び平成13年の4月16日から5月15日までの各30日間とした。

3 連続休暇の定義

 調査対象期間中に実施する3日以上連続した休日・休暇を連続休暇とした。
  なお、調査対象期間中に、3日以上連続した休日・休暇を2回以上実施する場合は、その合計日数を連続休暇日数とした(ただし、「分割されない連続休暇の平均日数」を算出するときは、長い方の日数を連続休暇日数とした。)。

4 調査結果の概要

・ 連続休暇実施予定事業場は86.1%(表1)
 連続休暇の実施を予定している事業場は、調査回答事業場の86.1%となっており、製造業では94.6%とほとんどの事業場で予定している。

・ 平均連続休暇日数は増加(表1)
 連続休暇実施予定事業場全体の平均連続休暇日数は7.3日(調査開始以来、平成8年に次いで長い)と、昨年の6.5日を0.8日上回った。
 なお、製造業では7.6日と昨年の7.3日より0.3日増加しており、非製造業でも6.9日と昨年の5.5日より1.4日増加している。

・ 製造業では9日、非製造業では7日が主流(表1)
 連続休暇実施予定事業場の連続休暇日数の分布をみると、最も多い連続休暇日数は製造業は9日(184社、31.9%)、非製造業は7日(280社、59.2%)となっている。製造業では7日(106社、18.4%)が次いで多い。

・ 7日以上の連続休暇を実施する事業場の割合は29.0%(表1)
 「分割されない連続休暇の日数」が7日以上の事業場の割合は、305社、29.0%となっている。
・ 年次有給休暇の計画的付与制度を活用する事業場は7.1%(表3)
 年次有給休暇の計画的付与制度を活用して連続休暇を実施する事業場は75社、7.1%である。連続休暇日数のうち年次有給休暇の占める日数は平均1.3日で、昨年と同数となっている。


担当
厚生労働省労働基準局賃金時間課
賃金時間課長 石井淳子
中央労働時間短縮促進指導官 能坂正徳
電話 (5253)1111(内線 5545)
夜間直通(3502)6757



<表1> ゴールデンウィーク期間中における連続休暇実施(予定)事業場数(実施率)と実施予定事業場の平均連続休暇日数・連続休暇実施状況

産業
区分
調査回答
事業場数
連続休暇
実施(予定)
事業場数
(実施率)
(1)
通算した
連続休暇の
平均日数
連続休暇日数別事業場数とその割合   (2)
分割され
ない連続
休暇の
平均日数
3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日
以上
未定 通算
7日
以上
連続
7日
以上
分割 連続 分割 連続 分割 連続 分割 連続 分割 連続 分割 連続 分割 連続


610社 12年
結果
583
(95.6%)
7.3日 18
(3.1%)
9
(1.5%)
169
(29.0%)
12
(2.1%)
9
(1.5%)
4
(0.7%)
12
(2.1%)
47
(8.1%)
40
(6.9%)
- 227
(38.9%)
1
(0.2%)
31
(5.3%)
- 1
(0.2%)
3
(0.5%)
- - 366
(62.8%)
314
(53.9%)
7.0
21
(3.6%)
16
(2.7%)
87
(14.9%)
227
(38.9%)
32
(5.5%)
1
(0.2%)
3
(0.5%)
13年
予定
577社
(94.6%)
7.6日 1
(0.2%)
70
(12.1%)
11
(1.9%)
- 1
(0.2%)
104
(18.0%)
2
(0.3%)
42
(7.3%)
54
(9.4%)
- 184
(31.9%)
1
(0.2%)
12
(2.1%)
- 1
(0.2%)
4
(0.7%)
4
(0.7%)
86
(14.9%)
408
(70.7%)
261
(45.2%)
6.6
1
(0.2%)
106
(18.4%)
96
(16.6%)
184
(31.9%)
13
(2.3%)
1
(0.2%)
8
(1.4%)



610社 12年
結果
477社
(78.2%)
5.5日 45
(9.4%)
2
(0.4%)
323
(67.7%)
6
(1.3%)
5
(1.0%)
- 6
(1.3%)
41
(8.6%)
3
(0.6%)
- 45
(9.4%)
- 1
(0.2%)
- - - - - 96
(20.1%)
55
(11.5%)
5.2
11
(2.3%)
6
(1.3%)
44
(9.2%)
45
(9.4%)
1
(0.2%)
- -
13年
予定
473社
(77.5%)
6.9日 3
(0.6%)
51
(10.8%)
2
(0.4%)
- - 279
(59.0%)
1
(0.2%)
39
(8.2%)
5
(1.1%)
- 38
(8.0%)
- - - - - - 55
(11.6%)
362
(76.5%)
44
(9.3%)
4.5
- 280
(59.2%)
44
(9.3%)
38
(8.0%)
- - -

1220社 12年
結果
1060社
(86.9%)
6.5日 63
(5.9%)
11
(1.0%)
492
(46.4%)
18
(1.7%)
14
(1.3%)
4
(0.4%)
18
(1.7%)
88
(8.3%)
43
(4.1%)
- 272
(25.7%)
1
(0.1%)
32
(3.0%)
- 1
(0.1%)
3
(0.3%)
- - 462
(43.6%)
369
(34.8%)
6.2
32
(3.0%)
22
(2.1%)
131
(12.4%)
272
(25.7%)
33
(3.1%)
1
(0.1%)
3
(0.3%)
13年
予定
1050社
(86.1%)
7.3日 4
(0.4%)
121
(11.5%)
13
(1.2%)
- 1
(0.1%)
383
(36.5%)
3
(0.3%)
81
(7.7%)
59
(5.6%)
- 222
(21.1%)
1
(0.1%)
12
(1.1%)
- 1
(0.1%)
4
(0.4%)
4
(0.4%)
141
(13.4%)
770
(73.3%)
305
(29.0%)
5.7
1
(0.1%)
386
(36.8%)
140
(13.3%)
222
(21.1%)
13
(1.2%)
1
(0.1%)
8
(0.8%)

(注)1 平成12年については実施結果であり、平成13年については、実施予定である(以下同じ)。
(1)は、調査対象期間中に3日以上の連続休暇を2回以上実施するときは、その合計日数を連続休暇日数とした。
(例:3日と4日の連続休暇を実施する場合、連続休暇日数は7日)
(2)は、調査対象期間中に3日以上の連続休暇を2回以上実施するときは、長い方の日数を連続休暇日数とした。
(例:3日と4日の連続休暇を実施する場合、連続休暇日数は4日)
「連続休暇日数別事業場数とその割合」は、連続休暇実施予定事業場数を母数とした。



<表2> 5/1(火)、5/2(水)を休日・休暇としている事業場数(割合)

産業区分 5/1(火)を休日・
休暇としている
事業場数(割合)
5/2(水)を休日・
休暇としている
事業場数(割合)
製造業 317社(54.9%) 274社(47.5%)
非製造業 87社(18.4%) 46社(9.7%)
合計 404社(38.5%) 320社(30.5%)
(注) 「5/1(火)、5/2(水)を休日・休暇としている事業場数(割合)」は、連続休暇を実施する事業場数を母数とした。



<表3> 調査対象期間中に年次有給休暇の計画的付与を実施する事業場数(割合)とその平均付与日数

産業区分 年次有給休暇の計画的付与を
実施する事業場数(割合)
平均付与日数
製造業 12年 60社(10.3%) 1.2日
13年 52社(9.0%) 1.2日
非製造業 12年 40社(8.4%) 1.5日
13年 23社(4.9%) 1.7日
合計 12年 100社(9.4%) 1.3日
13年 75社(7.1%) 1.3日

(参考)
 昭和63年4月1日施行の改正労働基準法により、労使協定で年次有給休暇の計画的付与ができるよう法的整備が行われた。
 ただし、計画的付与の対象とすることができるのは、年次有給休暇の付与日数のうち、5日を超える部分に限られる。(労働基準法第39条第5項)

 年次有給休暇の計画的付与の方式には、次のようなものがある。
・ 事業場全体の休業による一斉付与の方式
・ 班別の交替制付与方式
・ 年次有給休暇の付与計画表による個人別付与方式

(注) 1 「年次有給休暇の計画的付与を実施する事業場数(割合)」は、連続休暇を実施する事業場を母数とした。
2 「平均付与日数」は、計画的付与実施事業場数を母数とした。



<表4> ゴールデンウィークにおける連続休暇の合計日数が平成12年より増加した事業場数とその理由(割合)

(1) 連続休暇日数が平成12年より増加した事業場 …… 429社
(2) 連続休暇日数が増加した理由(割合)  (複数回答)

理由 事業場数(割合)
暦の関係によるもの(年間休日日数は前年と同数、または増加している) 331社(77.2%)
暦の関係によるもの(年間休日日数は前年より減少している) 79社(18.4%)
時短促進によるもの 2社( 0.5%)
景気情勢の影響によるもの 5社( 1.2%)
その他 17社( 4.0%)
(注) (2)の割合は、(1)の429社を母数として計算した。


<表5> ゴールデンウィークにおける連続休暇の合計日数が平成12年より減少した事業場数とその理由(割合)

(1) 連続休暇日数が平成12年より減少した事業場 …… 168社
(2) 連続休暇日数が減少した理由(割合)  (複数回答)

理由 事業場数(割合)
暦の関係によるもの(年間休日日数は前年と同数、または減少している) 140社(83.3%)
暦の関係によるもの(年間休日日数は前年より増加している) 15社( 8.9%)
景気情勢の影響によるもの 2社( 1.2%)
その他 14社( 8.3%)
(注) (2)の割合は、(1)の168社を母数として計算した。


(参考)

ゴールデンウィーク期間中における連続休暇実施予定事例

調査対象期間中(4月16日から5月15日まで)に事業場一斉で実施する連続休暇事例である。

連続休暇日数 4月 5月 該当する企業
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
14日
(3+4
 +3+4日)
                            A社 電気機械器具製造業
12日
(連続)
                            B社 輸送用機械器具製造業
C社 輸送用機械器具製造業
D社 電気機械器具製造業
12日
(3+9日)
                                E社 電気機械器具製造業
12日
(3+9日)
                                F社 ゴム製品製造業
12日
(3+9日)
                                G社 電気機械器具製造業

注 : ○は休日
●は年次有給休暇の計画的付与



トップへ
報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ