| A型肝炎 | B型肝炎 | C型肝炎 | E型肝炎 | |
| 構造等 | RNAウイルス、7.5kb 線状、1本鎖、+鎖  | 
DNAウイルス、3.2kb 環状、2本鎖(一部1本鎖)  | 
RNAウイルス、10kb 線状、1本鎖、+鎖  | 
RNAウイルス、7.6kb 線状、1本鎖、+鎖  | 
| 感染経路 | 経口感染(ウイルス汚染された食物、水の摂取) 感染者の糞便  | 
非経口感染(医療事故、性交渉、母子感染等) 感染者の血液、精液  | 
血液によって感染するが、感染力は弱い B型肝炎と異なり母子間感染、夫婦間感染は極めてまれ  | 
経口感染(ウイルス汚染された食物、水の摂取) 感染者の糞便  | 
| 潜伏期間 | 14日〜45日 | 6週間〜6カ月 | 輸血後肝炎の場合は2週間〜16週間 | 40日 | 
| 症状 | 38度以上の発熱をもって急激に発病 全身倦怠感、食欲不振、嘔吐、黄疸 約1〜2カ月で治癒 慢性化することはほとんどない 時に劇症化することもある  | 
全身倦怠感、食欲不振、嘔吐、黄疸 B型肝炎ウイルスキャリアのうち10%前後が慢性肝疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝がん)に悪化 キャリアの90%が発病せずに一生を終える 急性肝炎から慢性化することは少ない  | 
全身倦怠感、食欲不振、嘔吐、黄疸 感染すると成人でも、慢性化する場合が多い インターフェロン等の治療が奏効しない場合、数十年以上の歳月を経て、肝がんに移行することがある  | 
A型肝炎に類似 成人では黄疸、食欲不振、悪心、嘔吐、肝腫大 肝機能異常は4〜8週間以内で正常化 予後は一般的に良い 但し、妊娠第3期に発症すると劇症肝炎になりやすく死亡率が17%〜33%  | 
| 予防方法 | 衛生環境の改善 ワクチンの投与 免疫グロブリンの投与  | 
感染者の体液に触れない ワクチンの投与 免疫グロブリン(HBIG)の投与  | 
ワクチンを研究中 | 浸淫地域での生水、生ものを飲食しない ワクチンを研究中  | 
| 治療方法 | 対症療法 | 対症療法 インターフェロン ラミブジン  | 
対症療法 インターフェロンのC型慢性肝炎改善効果 約30%に著効 (ウイルスの排除) 約30%に有効 (SALT値の改善) 残り無効 インターフェロンとリバビリン併用療法を治験中  | 
対症療法 | 
| キャリア人口 | 存在しない | 120万人〜140万人(推定) | 100万人〜200万人(推定) | 存在しない | 
| 検査方法 | 原因の同定 1973(S48)年 診断法の開発 1973(S48)年  | 
原因の同定 1968(S43)年 検査方法の確立 1970(S45)年 献血時の検査開始 1972(S47)年  | 
原因の同定 1988(S63)年 検査方法の確立 1989(H元)年 献血時の検査開始 1989(H元)年  | 
原因の同定 1983(S58)年  |