支援費制度に関し、都道府県等から寄せられた質問とそれらに対する考え方をまとめたものです。 |
|
今後、詳細なカリキュラムを示す予定はないので、各都道府県、指定都市及び中核市におかれては、平成15年3月27日付障発第03270011号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「居宅介護従業者養成研修等について」等に基づき、養成研修を行う事業者の指定を行っていただきたい。 |
|
いずれの事業者も、適切に研修を実施する体制が整備されているのであれば、都道府県等の判断により指定を受けることは可能である。 |
|
付き添って見守り的援助を行っている場合は対象となる。したがって、単なる待ち時間はサービス提供時間には含まれない。 |
|
施設運営に当たって適切に心理療法を担当できる職員であれば、特段の資格要件までは必要としないが、以下の要件を満たす者等が望ましい。 心理療法を担当する職員は、学校教育法の規定による大学の学部で心理学を修め学士と称することを得る者、かつ、施設・学校・更生相談所等の専門機関において心理職として1年以上の経験を有する者。 |
|
指定知的障害者地域生活援助事業所(グループホーム)は居宅に当たるため、支援費制度で居宅介護従業者の派遣を受けることができると同様に、介護保険の要介護認定を受けた場合には介護保険の訪問介護員の派遣を受けることができる。 |