看護系技官の採用情報
令和4年4月1日採用の募集は終了しました。
- 採用部局名
- 厚生労働省の内部部局
- 採用予定官職
- 厚生労働技官(専門官又は係長相当) 若干名
- 応募資格
-
次の(1)から(4)までのすべてに該当する者
- (1) 日本の看護師免許を取得している者であって、かつ日本の保健師免許又は日本の助産師免許を取得している者
- (2) 看護系大学を卒業している者又は看護系大学院修了(見込みを含む)の者
- (3) 看護に関する業務(修士課程の期間を含む)経験を採用時点で7年以上有する者
- (4) 看護行政の業務に理解を示し、意欲のある者
- ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。
- ① 日本の国籍を有しない者
- ② 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- ③ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心身耗弱を原因とするもの以外)
- 職務内容
- 厚生労働省本省の看護系技官として「保健師助産師看護師法」、「地域保健法」、「介護保険法」、「母子保健法」、「社会福祉士及び介護福祉士法」などの法律に基づいて、看護行政等の業務に従事します。
なお、採用後の人事においては、本省の他、地方厚生局等に配属となることもあります。 - 採用予定時期
- 令和4年4月1日
- 応募書類
-
- (1) 小論文(「業務経験を踏まえ厚生労働省で取り組みたいこと」800字程度)
- (2) 履歴書(写真貼付)(別添様式(履歴書.pdf)(履歴書.doc))
- (3) 卒業証明書、修了証明書(修了見込証明書)
- (4) 看護師免許証(写)と保健師免許証(写)又は助産師免許証(写)
※A4版に縮小 - (5) 推薦状2通(別添様式(推薦状.pdf)(推薦状.doc))、(推薦状は日本語により、現在の所属先からのものに限り、所属長1通、直属の上司1通とする(現在、所属先がない場合は直近の所属先でも可)
※病院に勤務中の者は施設長、看護部長又はこれに相当する者の推薦状1通(看護師長(病棟等師長)は不可)、直属の上司の推薦状1通(看護師長(病棟等師長)は可)
※大学院在学中の者は担当教授等の推薦状2通
(必ず推薦者自らが封筒に入れ密封したものを提出して下さい)
- 応募書類提出先
-
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省医政局看護課総務係
TEL 03-3595-2206
※応募に当たって不明な点がある場合はこちらにお問い合わせください - 応募締切年月日
- 令和3年8月25日(水)当日消印有効(持ちこみ不可)
- 選考方法
- 1次試験(小論文) 令和3年9月8日(水)※霞ヶ関周辺
2次試験(個別面接)令和3年10月上旬 ※霞ヶ関周辺
看護系技官 業務説明会
-
- 日時
- プログラム
- 5月27日(金) 13:30~15:30
- ①看護系技官の業務の紹介
- ※説明会終了後、YouTube上で一定期間配信します。(希望者限定配信)
視聴先については視聴希望者にご連絡します。 - ②先輩技官との座談会・個別相談 先着40名
- ※座談会30分、個別相談1人5分程度(希望者のみ)を予定しています。
- 対象者
- 以下の①又は②に該当する方
- ①看護系技官採用試験の応募資格を満たす方
- (看護系技官採用試験の応募資格)
- ◆日本国籍を有する方
- ◆看護師免許と保健師免許又は助産師免許を取得している方
- ◆看護系大学を卒業している方、又は看護系大学院を修了(見込みを含む)した方
- ◆看護に関する業務(修士課程の期間を含む)経験を採用時点で7年以上有する方
- ◆看護行政の業務に理解があり、意欲のある方
- ②看護系技官の仕事に興味のある方
- 申し込み方法
- 参加を希望される方は、(1)~(6)の事項を記載し、下のメールアドレスに5月19日(木)までにお申し込みください。
(1)お名前 (2)年齢 (3)勤務先もしくは学校名 (4)連絡先(メールアドレス)
(5)座談会の希望の有無 (6)個別相談の希望の有無
※個別相談希望の方は座談会への参加が必須となります。
※YouTube視聴のみを希望される方はその旨と、(1)~(4)の事項を記載し、6月27日(月)までにお申し込みください。
申し込み先アドレス kango-jinji@mhlw.go.jp