都道府県労働局労働基準部監督課労働時間設定改善指導官の
募集について   


  厚生労働省都道府県労働局において、労働時間設定の指導助言等に関する業務、賃金制度の見直し等に係る指導助言等に関する業務、及び労働保険の適用・適正納付に係る業務を行っていただく方を「任期付職員」として募集します。


職務内容及び応募要項は次のとおりです。


職務内容

1 職種

   都道府県労働局労働基準部監督課労働時間設定改善指導官

2 業務内容

  @ 企業や個々の事業場に対する労働時間設定の指導助言等を実施するための労働局としての
    方策・戦略等の策定

  A 労働時間の設定改善に向けた、地域の事業主団体に対する指導・援助



募集要領

1 募集人員

  別紙参照



2 資格等について

@及びAに該当し、上記「業務の内容」に掲げる業務を遂行できる能力を有する者。

  @ 企業における労務管理、又は企業経営に係る専門的知識を有する者として、社会保険労務士 
   又は中小企業診断士の資格を有する者

  A 企業における労務管理や企業経営に係る相談助言等実務に従事した経験が5年以上ある者

  なお、以下に該当する方は、応募できませんので、予めご了承ください。

  (1)日本国籍を有しない者
  (2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者

     ・ 成年被後見人又は被保佐人
     ・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又は
      執行を受けることがなくなるまでの者
     ・ 一般職の公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から
      二年を経過しない者
     ・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する
      政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者

  (3)現に公務員である者(任期付任用職員、臨時的任用職員又は非常勤国家公務員を除く。)



3 採用形態

  一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(平成12年法律第125号)に基づき、
  常勤の国家公務員として採用の予定です。

   ※国家公務員法に基づく守秘義務や兼職制限等が適用されますが、具体的には次のとおりです。
  ・ 職務上知り得た情報を漏らしてはならず、退職後も同様であること。
  ・ 現在お勤めの場合は、退職していただく必要があること。
  ・ 利害関係者との間で、禁止行為があること。

  

4 給与・手当

  一般職の任期付職員の採用及び給与に関する法律(平成12年法律第125号)及び
 一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき、学歴、就職後の
 経験年数等を勘案して支給します。



5 休暇

  完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)、年次有給休暇、
夏季休暇等の特別休暇があります。

    

6 福利厚生

  (1)健康保険、年金は、厚生労働省共済組合に加入することになります。
  (2)その他、宿泊施設等の各種福利厚生制度があります。

    

7 勤務地

  別紙参照

    

8 雇用期間   

   平成25年5月1日〜平成27年3月31日(1年11ヶ月間)

    

9 勤務時間

   8時30分〜17時15分(休憩12:00〜13:00)
    ※  必要に応じて残業があります。

    

10 応募方法

   次の(1)〜(2)の応募書類を1つの封筒に同封し、別紙労働局総務部総務課募集担当あて郵送  (直接持参も可)してください。
   応募の秘密については厳守します。また、応募書類については、目的外に使用しないことを
 お約束し、こちらで処分させていただきますのでご了承ください。
    ただし、応募書類の返還を希望される場合にはその旨お申し出ください。
  なお、雇用保険を受給している方は必ずハローワークの紹介を受けてください。

(1)履歴書及び職務経歴書

  履歴書及び職務経歴書については様式を問いません。履歴書に写真を貼付のうえ、学歴、職歴(企業における労務管理や企業経営に係る相談助言等の実務に従事した経験、社会保険又は労働保険の実務に従事した経験については詳細にお書きください)及び資格(合格証書の写し等を添付してください)等の事項について、詳細に記載してください。

(2)応募理由に関するレポート

  以下の課題について、1000〜2000字程度のレポートを作成してください。様式は、ワープロソフトを使用する場合はA4縦の用紙に横書き、手書きの場合は原稿用紙とします。

 希望する官職の「業務の内容」に掲げる業務の実施において、ご自身の技術、能力、経験をどのように活かせるのか。



11 応募期限

    平成25年4月1日
    応募書類は当日必着(持参の場合は当日17:00まで)とします。 



12 試験等

【第1次選考】
 (選考内容) 
  履歴書、職務経歴書及びレポートによる書類審査
 
 (選考通過者発表)
  平成25年4月2日(火)までに適宜
  通過したか否かに関わらず全員に連絡します。

【第2次選考】
 (人物試験(個別面接))
  試験日は平成25年3月25日(月)〜4月3日(水)の間で適宜実施予定
 (応募者の状況により日程の変更もあり得ます。詳細な日時及び場所等については、第1次選考通過者あてに通知します。)

(合格者発表)
 平成25年4月26日(金)予定
 合否にかかわらず全員に連絡します。





【問い合わせ先及び書類提出先】  別紙参照












                                                                        任期付職員TOPへ