
国立ハンセン病療養所 医師募集
草津温泉からほど近い山間にある栗生楽泉園に、新任に園長として赴任してきた坂本医師。
医療教育に携わる中で感じた、地域貢献と人間関係の重要さを実践しながら、日々を過ごしています。
先輩の声かけから社会貢献の一つとしての決断
私は2015年に、園長としてここ栗生楽泉園に着任しま
した。いままでと違った、新しい環境で働く「新人」の立場と、施設運営という「園長」の立場、その両方からお話ができればと思います。
富山医科薬科大学(現・富山大学)医学部を卒業した後、群馬大学病院で第二内科(現・臓器病態内科学)に入局し、高血圧や心臓病などを専門としてきました。群馬大学医学部附属病院総合診療部、高崎健康福祉大学看護学部の教授などを経て、群馬大学大学院医学教育センターの副センター長・准教授として働いてきました。
園長就任の直接のきっかけは、前園長の定年に伴って後任を探していると、先輩から声をかけていただいたことです。また、看護学部の学生たちと何度も見学に来ていたので、思うところもありました。ご縁があるなら、社会貢献の一つとして引き受けよう、そう思い至りました。
社会性や地域性と関わり、貢献できる仕事
私は後年、医学教育に携わってきました。学生たちに伝えなくてはならないことを整理し言語化する中で、「社会貢献・地域貢献」の重要性を強く感じるようになりました。大学病院の医師に求められていることは、診療と研究、そして教育です。近年では社会貢献・地域貢献が加わり、4本の柱となっていると思います。
県域での活動が基礎となる国立大学医局の医師だからこそ、仕事をしていくうえで、社会性や地域性を無視できません。もう一歩踏み込んで言うと「社会に貢献できないのは少し恥ずかしいことだな」と感じていたのです。
自宅のある埼玉県の深谷から草津まで車で通勤すると、片道2時間半ほどかかります。なので、現在は月曜日の朝に来所して、平日は草津町のリゾートマンションに宿泊しています。金曜日は群馬大学病院で医学生の実習指導や、医師の人材確保のため指導医らと情報交換をしています。
また、全国の療養所の園長が集まる会議などが定期的に開かれるので、月に数度は必ず出張をします。
閉じていく施設である一方、重要な教育資源の場所
先進国ではハンセン病は過去の病気であり、教科書には文字が載るだけとなっています。
そういう意味では、実際の症状・後遺症に接し、ハンセン病に携わること、そして回復者の声を実際に聞けるということは、医師として大きな財産になると思います。開発途上国の医療を志している人であれば、東南アジアなどでは、まだまだハンセン病は現在の病気ですから、その価値はいうまでもありません。患者の「気持ち」の理解は、診療する上で必要不可欠なことなのです。
ここで、1人の入所者にたっぷりと時間をかけて診察することが、医療面接のスキル向上につながることでしょう。国立ハンセン病療養所とは、教育、研究、啓発、ボランティアなど、諸々の活動の前線でもあります。
これから活躍しくれるであろう、若い人材の教育資源としても重要な場所なのだと確信しています。
令和4年3月31日
8:30 | 始業。 事務長補佐と一日のスケジュール確認。 医局長から夜間の入所者の状況報告。 園内巡視。 |
---|---|
9:30 | 月曜日は幹部ミーテイング。 (事務長、総看護師長と園内の日々の出来事について情報共有し、対応策を検討。) 事務室での決裁書類のチェック。 火、水曜日は外来診療(内科・循環器科)。 |
12:00 | 昼食。 コンビニの移動販売車で買った弁当など。 園長室でテレビを見ながらくつろぐことも。 |
13:00 | 会議。特に火、木曜日に多い。 園内巡視、入所者の居室訪問、来園者や職員との面談、書類作成、読書など。 病棟回診。 |
18:00 以降 |
帰宅。退勤時刻は不規則。 平日は草津温泉のリゾートマンションへ。 週末は退勤後に深谷市内の自宅へ。 |