08/12/26 第2回がんに関する普及啓発懇談会議事録 第2回 がんに関する普及啓発懇談会議事録 ○日時:平成20年12月26日(金)13:00〜15:00 ○場所:中央合同庁舎5号館(厚生労働省)18階専用第22会議室 ○出席委員:   天野 慎介  特定非営利活動法人グループ・ネクサス理事長   衞藤 隆   東京大学大学院教育学研究科健康教育学教授   兼坂 紀治  社団法人日本広告業協会専務理事   塩見 知司  財団法人日本対がん協会理事・事務局長   関谷 亜矢子 フリーアナウンサー   永江 美保子 アフラック営業教育部がん保険推進課長   中川 恵一  東京大学医学部附属病院准教授、緩和ケア診療部長   山田 邦子  タレント   若尾 文彦  国立がんセンターがん対策情報センター          センター長補佐 ○議題  第1部 公開シンポジウム   ●アフラックにおけるがんに関する普及啓発活動について    アフラック営業教育部がん保険推進課長 永江 美保子   ●島根県におけるがんに関する普及啓発活動について    特定非営利活動法人グループ・ネクサス理事長 天野 慎介    がん情報サロン「ちょっと寄ってみませんか」代表    癌と共に生きる会会長 佐藤 愛子   ●中央酪農会議「牛乳に相談だ。」の広報活動について    社団法人日本広告業協会専務理事 兼坂 紀治      (株)電通アカウント業務管理室シニア・フ°ロシ゛ェクト・マネーシ゛ャー 百束 英二   ●スター混声合唱団の活動紹介 〜がんに悩む方へ捧げる応援歌〜 タレント 山田 邦子   ●国民運動『チーム・マイナス6%』について   イーソリューションズ株式会社代表取締役社長 佐々木 経世  第2部 懇 談 会   ●事例発表に対してのフリーディスカッション ■前田がん対策推進室長  定刻の少し前でございますが、委員の皆様方おそろいでございますので、ただ今より第2回が んに関する普及啓発懇談会を開催いたします。  委員及び参考人としてお越しいただきました皆様方におかれましては、年末のお忙しい中、お 集まりいただきまして、誠にありがとうございます。  本日の懇談会でございますが、2部構成にて開催いたします。  まず、前半の第1部、公開シンポジウムにおきましては、先駆的な普及啓発の活動を実施され ている自治体の取組ですとか、がん以外の分野で成功されている普及啓発事業などについての 事例の発表を委員の方、そして参考人としてお越しいただきました皆様より行っていただきます。 各発表の後には質疑応答の時間を設けてございますが、その質疑応答につきましては、公開シ ンポジウムということでございますので、時間の許す限りフロアの皆様からのご質問についてもお 受けいたしたいというふうに存じます。  また、この公開シンポジウムにつきましては、カメラ撮り、撮影はオーケーでございますので、よ ろしくお願いいたします。  次に、後半の第2部懇談会におきましては、第1部の発表内容などを踏まえましたフリーディス カッションを委員の皆様に行っていただきますが、カメラ撮影につきましては頭撮りのみとなってご ざいます。  本日は、全委員ご出席ということでございます。本当に年末のお忙しい中、お集まりいただきま してありがとうございます。  委員名簿にございますが、天野慎介さん、衞藤隆さん、兼坂紀治さん、塩見知司さん、関谷亜 矢子さん、永江美保子さん、中川恵一さん、山田邦子さん、若尾文彦さん、以上の皆様にご出 席いただいております。そして、本日、関谷さんが今回が初参加となるところでございます。また、 参考でお越しいただいた方々といたしまして、佐藤愛子さん、佐々木経世さん、百束英二さんに お越しいただいております。それでは、中川座長に以後の進行をお願いいたしたいと思います。  どうぞよろしくお願いいたします。 ■中川座長  座長の中川でございます。後ろの方聞こえますか。大丈夫ですか。  この懇談会では、通常ありますような「何々委員」という言い方はしません、させていただかない。 「何々さん」という形でやらせていただきます。よろしくお願いします。  それでは、今回、最初にご参加いただき、初めてご出席いただく関谷さんに簡単に自己紹介を お願いいたします。 ■関谷委員  関谷亜矢子です。  前回は欠席させていただきまして、失礼いたしました。子どもの小学校受験の日程と重なりまし て、こればかりは私も自分のほうで動かせませんで、前もって、第1回の会合は重なるかもしれな いということを申し上げた上で引き受けさせていただいたんですが、大変貴重な第1回を欠席して しまったこと、申しわけなく思っております。  議事録を拝見させていただいたんですが、とても楽しそうと言っては語弊があるかもしれません けれども、大変活発に意見が出て、和気あいあいと、何かとても雰囲気のいい委員会だなという のを感じました。と同時に、やはり私は皆さんに比べると専門的な知識が乏しい、その点につい て不安に思っていたわけなんですけれども、座長の「ざっくばらんな会にしたい」という言葉に大変 救われた思いがしておりました。  私の役割は何だろうといいますと、やはり一般的な感覚に一番近いというところかなと思います。 実際に、私の幼稚園の娘のお友達のお母さんたち、ちょうど30代、40代の専業主婦。皆さんとお 付き合いしていますと、多分検診の受診率が低い層だと思うんですけれども、保育サービスが1 つ付いていれば、うちの幼稚園のママたちの受診率はぐっと上がるというようなところがあります。 今、高齢出産が増えているので、30代後半から自治体の検診が始まるんですけれども、そのぐ らいの年齢になってもまだまだ子どもに手がかかる。でも、なかなかそう簡単に預けられないし、 高いお金払ってベビーシッターさんを雇うのもと思っているうちに期限が過ぎてしまうというような ことがあったりするので、そういった世代の本音などもいろいろお伝えできたらなと思います。  それからもう一つ、「BRAVE CIRCLE」という大腸がんの撲滅キャンペーンがありまして、ピンクリ ボンが乳がんなんですけれども、大腸がん。そちらのシンポジウムのコーディネーターを去年から 今年にかけまして全国で担当させていただきました。シンポジウムは、大腸がんの早期発見、早 期治療に向けてということで、大腸がんを克服された方をお招きして、あとお医者様方と一緒に シンポジウムを行ったんですが、やはり会場の皆さんからの質問などを聞いていますと、初期症 状がないので検診は受けない、何も自覚症状がないので検診は受けないという方が多くて、本 当に基本的な知識不足ということが大きいな。あるいは大腸がんかもしれないなと思ったときに 内科に行けばいいのか外科に行けばいいのか、そういった部分からまだ分からないという方も多 かったんですね。かくいう私もこの仕事をするまで、全く大腸がんの検診を、会社員時代の便潜 血検査も一度も受けたことがなく、あれだけはパスしていました。何かやはり女性は抵抗があるん ですよね。  だから、まさに43になるまで、その仕事をするまで何の検査もせずということだったんですけれど も、やはり知ってしまうと気になって便潜血検査と内視鏡の検査も受けてしまいました。そういっ たことで皆さん、一般の方も知る知らない、その知るチャンスに欠けているんだなというのを大変 強く感じました。  ちょっと長くて申しわけないんですが、もう一つ、では、どうしたらそういったことを皆さんに知って いただけるかということになったときに、シンポジウムにいらっしゃる方大変熱心で、それはそれで 価値がもちろんあったんですけれども、年齢的には60代から80代の方、そして熱心に勉強してい らっしゃる方も多かったんですね。一番知ってほしいもうちょっと若い方で、余り興味のない方とい うのは、やはりそのシンポジウムにいらっしゃらない限りは知ることはできないし、シンポジウムに しても、何か冊子を作っても、作りましたと言っただけではなかなか行き渡らなくて、もうこちらから 乗り込んでいかないと、こちらから出張していかないといけないなというのはものすごく感じていま す。  そういう意味では、例えばテレビというのは、前回も山田さんいろいろおっしゃっていたと思うん ですけれども、うちの夫も日本テレビで「行列のできる法律相談所」という番組の演出をしている んですが、全く健康番組に関係がないところで「人間ドックスペシャル」というのをしたときに、やは り視聴率もいいし、健康に全く興味のない人が見てどきっとしたという反響のメールがたくさん来 たということもあり、テレビも使い方によってはかなり広めるということでは、特に健康番組ではな い部分で広めていくというのが一つの方法かななどということも思っておりますので、一般の感覚、 そして「BRAVE CIRCLE」の活動にちょっと関わったこと、そしてテレビの業界について多少分か るという点で、本当に少しでもお役に立てればなというふうに思っております。  長くなってすみません。どうぞよろしくお願いいたします。 ■中川座長  ありがとうございました。  事務局の委員選出のお目の高さを再認識させていただきました。  それでは、最初に資料の確認、事務局のほうからお願いします。 ■前田がん対策推進室長  では、資料でございます。  まず最初に本日の懇談会の議事次第が1枚でございます。  事例1といたしまして、アフラックにおけるがんに関する啓発活動について、事例2としまして、 島根県におけるがんに関する普及啓発活動について、事例3としまして、国民運動『チーム・マイ ナス6%』の原理・原則、事例4といたしまして、社団法人中央酪農会議「牛乳に相談だ。」キャン ペーン事例紹介、事例5といたしまして、スター混声合唱団について。  それから資料1としまして、がん対策の推進について、資料2といたしまして、市区町村におけ るがん検診の実施状況と調査結果、参考資料としまして、第1回がんに関する普及啓発懇談会 議事録、そして中川座長提出資料と若尾委員提出資料、以上でございます。  それから、資料の不足がございましたら、お申出いただければと思います。  そしてまた、本日、皆様ご出席ということでございますので、次回の日程につきまして、この会議 中に日程表を回覧させていただきますので、現段階で分かる範囲で結構でございますので、都 合のいいときに「○」とか都合の悪いときに「×」とか、そういった形でご記入いただければ光栄で ございます。  それでは、中川座長よろしくお願いいたします。 ■中川座長  それでは、第1部公開シンポジウムを始めたいと思います。  最初に、アフラックにおけるがんに関する普及啓発活動について、アフラックの、これは永江さ ん、お立場変わっているんですね。 ■永江委員  まだ1月からです。 ■中川座長  そうですか。 ■永江委員  でも、この委員という立場は変わりません。 ■中川座長  アフラックの営業教育部がん保険推進課長の永江美保子さん、お願いいたします。 ■永江委員  皆様こんにちは。アフラックの永江と申します。よろしくお願いいたします。  では、早速なんですが、私どもアフラックのがんに関する啓発活動についてご紹介をさせていた だきたいんですけれども、改めまして、私ども「アフラック」なんですが、アメリカンファミリー生命保 険会社でございます。正式に言うとAmerican Family Life Assurance Company of Columbus、こ ちらの頭文字を取って「Aflac」という社名だということでご紹介をさせていただきます。  アメリカに本社がございまして、今から53年前、1955年にジョージア州コロンバスというところで 創業し、日本社創業はそれから約20年後の1974年になります。1970年に大阪万博というのがご ざいまして、その年に米国の創業者が来日していた際に、日本人には非常にマスクをしている方 が多いということを見て、日本進出を決意したということなんですね。これどういうことかと申します と、非常に健康意識が高い国民なので、必ずがん保険というのは普及するだろうと確信したとい う、これは創業時のエピソードとして語り継がれていることでございます。  左側が米国の創業メンバー、エイモス3兄弟ということで、今のエピソードの人物が真ん中のジ ョン B.エイモスという創業者です。右側が日本社の創業者なんですけれども、日米ともに共通し ていたのが、がんに苦しむ患者さんですとかご家族の実情に身近に触れていたということで、これ が創業者の強い情熱に結びついたということです。日本においては、生きるための保険という新 しい価値観を世の中に出したという歴史がございます。  がん保険が初めて日本にもたらされた当時、1974年なんですが、がんという病気は、前回も申 し上げましたけれども、死の病とか不治の病ということで、忌み嫌われていた時代です。そんな中 で、アメリカンファミリーという名もないアメリカの会社が、がん保険を世に普及しようとするとき、 縁起でもないことを口にするなとお叱りを受けたり、「がん」というアメリカから来た保険なので、 「銃のための保険ですか」というようなことを尋ねられたというようなエピソードも聞いております。  そんな背景で来た会社ですので、私どもアフラックと販売代理店でありますアソシエイツ、仲間 という意味なんですが、アソシエイツが創業時からやってきたことは、がんという病気がどういう病 気であるのか、また、それに見舞われた患者さんやご家族の実情といったことについてお伝えす ること、まさに自分の言葉でがんを語るということ、この行動に尽きたわけです。  1人でも多くの方にがんについてまず知っていただく、そしてその先にはがん保険の普及という ことがあったわけなんですが、これらを通じて多くの感謝のお言葉、「ありがとう」という言葉をいた だけた会社でございます。ここにアフラックの原点といいますか、普及の精神があるわけなんです。  ここまでは前段になりますが、具体的な取組について、ではご紹介をさせていただきます。  まず、世の中の方々にがんについてお知らせする、情報をお届けするという最たる媒体でありま す社員とアソシエイツなんですが、知識の強化とか意識醸成としてやっている活動として、まず 「がんABT」という、がんについて広く知る、基礎教育のプログラムを作っております。これを研修 として受けられる体制があるということです。それから、いろいろな映像ですとか活字を通じた知 識提供、情報提供の連載的なものを継続していたり、それからがんを経験された患者さんとか、 がんに関する専門家の方、こちらを講師として派遣する制度を確立していまして、全国にいる社 員・アソシエイツに意識醸成を図るということに取り組んでおります。  実際、その教育を受けた社員・アソシエイツ、アソシエイツは全国で10万人ぐらいいるというふう に言われていますけれども、ここを通じて一般の生活者の方に、がんに関する情報をお届けする ための媒体というかツールは、かなりの種類と数をご用意させていただいております。  今日お配りした資料の中に、「アフラック」のロゴの入った封筒があるかと思うんですけれども、 その中に幾つか資料を見本として配布させていただきました。例えば、こちらの「だれにでもわか るがん」、非常にいろいろな各方面からの評価が高くて分かりやすい資料ということでご好評をい ただいております。ただ、ちょっと難点としては、大きさとか厚さ、重さの観点からするとアソシエイ ツが一人ひとり多くの生活者の方にお配りするという意味ではちょっとそぐわないんですね。なの で、我々はいつもコンパクトに情報をお届けするということも目指していまして、それを実現してい るのが別途お配りしておりますこの「目からウロコの“がん”読本」ですとか、それから中川座長の ご本を読み切りサイズでコンサイス版にさせていただいたこの「がんのひみつ」、こういったものを 用意しています。  それから、今日は配らせていただけなかったんですけれども、1枚につき1情報というような形で、 こういう啓発系のチラシです。例えば、予防とか早期発見のための検診ですとか、それからがん の治療にはどんなものがあるか、がんという病気そのものが何かというようなものを、1枚お配り することで1つ情報を覚えられるというような形を、本来私どもの本業というのは保険販売なんで すが、その販売に関する資料とは全く別のこの啓発情報提供の資料としても200種類ぐらいご用 意していまして、気軽に持ち歩いて多くの方に情報をお届けできるような活動をしております。  さらに、今はアソシエイツや社員が一人ひとりのお客様のところに伺って情報を届けるという形 なんですが、アソシエイツが生活者の方を1カ所に集める形ですね、集客の形でやるがんに関す るセミナー、こういったもののプログラムも開発しておりますし、また来店型の店舗でアフラックサ ービスショップというのがあるんですが、これらには「ミニがん展」という形でポスターとか展示物を 掲示する形で啓発を行ったり、また乳がんの検診モデル、触診モデル、皆様ご存じかと思うんで すが、胸の形をしていて、触るとビー玉みたいなしこりが分かるんですが、これが自由に触れるよ うな形で、こういったものの設置なども行っております。  がんの啓発の先には今申し上げたように、私どもの本業である保険販売というのがあるんです けれども、時代に応じてがんを取り巻く環境というのも変化します。それは医療の進歩であったり 患者さんの気持ちであったり、いろいろなことがあるんですが、そういう環境変化に応じて商品、 保険ですね、がん保険のほうも進化をさせていきました。  例えば、昨年施行されましたがん対策基本法の中でポイントとなっております放射線治療です とか、化学療法、こういったものを外来で受けるための保障ですとか、それから緩和ケアのため の保障ですね。これは既に2000年の時点で新しい商品の重要ポイント、コンセプトとして取り上 げていますし、がん検診の受診を推奨するようなベネフィットも2005年の商品で実現をしておりま す。昨年出したがん保険が一番新しいんですが、こちらではがんの診断から治療方針が決まる までの患者さんのサポートですとか心のケアをするようなサービスを付帯したり、それから一連の 治療が終わってからもずっとがんと向き合いながら生きていく方々の生活をサポートするようなベ ネフィットを付けていると、そういった商品も用意をしております。  やはり、時代は変わって医療も変わりますけれども、患者さんの不安ですとか治療にお金がか かるということには変わりませんので、がん保険を進化させ、これを知らしめていくことも大きな啓 発の活動だというふうに受け止めております。  さらには、いろいろな展示会ですとかセミナー、それからフォーラム、刊行物の発行といったこと を通じて、アフラックが直接的に生活者の方に行っている啓発とか情報提供もございます。こちら の画面にあります「アフラックスコープ」というのは、今日見本を一部お手元にお配りしていますが、 検診の受診の推奨などもそちらのほうでうたっております。  それから、こちらに書いてある朝日がんセミナーは、対がん協会さんと朝日新聞社さんと協力を して、88年からやっていますし、それからこれらに書いてある巡回セミナーというのは、相対的に 見ると都市部に比べていろいろな情報が届きにくい地方ですね、こちらでのセミナーを行うという ことで、これも対がん協会さんと協力の上、来年から実施する予定のものでございます。  それから皆さん、こちらは馴染みあるかと思うんですが、テレビCMでございます。がんと向き合 いながら強く生きている方々をシリーズで紹介していまして、今はフィギュアスケートの選手の井 上怜奈さんです。それから、私どものオフィシャルホームページのほうからアクセスができるんです が、がん啓発サイトで「アフラック生きる.com」というサイトがございます。こちらでは、がん経験者 の方の生の声ということで「生きる」ストーリーとして、多くの方の声をご紹介しています。その中 には、小児がんの経験者で猿渡瞳さんという方がいらっしゃるんですが、弁論大会で行った「命 を見つめて」というスピーチの動画も掲載しています。こちらは全国の小・中学校で道徳「命の授 業」の教材にも使われているということなので、ぜひ一度ご覧いただければというふうに思います。  今、表に出ています「がんと生きるコツ」なんですが、これは1人でも多くの方ががんと向き合う 勇気を持てるようにという考えに基づいて、がんを体験された方、またご家族の経験からがんと 生きるコツというものを新聞で募集しまして、寄せられました作品の中から600ほどの事例をこの 「生きる.com」のほうでご紹介をさせていただいています。こちらなんですけれども、今日お配りし ている資料の中に「がんと生きるコツ」ということで、これも冊子で配らせていただいていますので、 ぜひご一読いただければと思います。  次は、こちらアフラックの社会貢献活動というふうに位置づけられているものでございます。第1 回目の懇談会のときにもちょっと触れさせていただいたんですけれども、先ほど関谷さんから大 腸がん、山田さんは乳がんのほうの支援の活動をされているということなんですが、アフラックは、 やはり大人に比べるとどうしても数も少ないので理解もなかなか得られない小児がんの支援を行 っています。ゴールドリボンの活動ということで、理解の促進ですとか支援の活動ですね。  また、小児がんを中心とした病気のお子様の親御さんが、どうしても病院というのが大都市圏 に集中していますので、入院されたときに通ったり泊まったりするのに費用がかかるという中で、 ペアレンツハウスという宿泊施設を提供しています。1泊1,000円で泊まれるということ、それから、 カウンセラーさんが常駐していて相談に乗れたり、いろいろな情報収集ができたり。何よりも同じ 悩みを抱える親御さん同士が情報交換できて心が救われるというところに価値があるというふう に好評をいただいております。  それから、一家の稼ぎ手の方が亡くなった結果、就学が難しくなるお子さんがいらっしゃいます。 その高校生を支援するという形で、がん遺児奨学基金のほうもやっております。年間100人ぐら いの方が毎年この奨学金を受けていまして、これは返済は不要なんですね。もうかなりの数の方 がこちらで高校を卒業していろいろな仕事に就かれているということです。  また、こういったものは私ども社員ですとかアソシエイツの寄附ですとか、募金活動を中心にや っておりますけれども、それに合わせたチャリティーイベントですとか、募金活動なども併せて行っ ております。  社会貢献活動についても、今日はブルーの冊子でお配りしていますので、時間の関係で詳しく はお話できませんが、こちらをご覧いただければと思います。  最後に、相談ですとか付帯サービスなんですが、がん電話相談、こちらも癌研有明病院さんと 産経新聞社さんとの協力でもう25年以上やっています。それからがん相談ホットライン、こちら対 がん協会さんとの協力ですね。あと、プレミアサポートというのが先ほど申し上げた最新のがん保 険に付帯しているサービスでして、患者さんの心のケアと治療選択のサポートなどを行っていると いうものになります。  かなり広くやっておりますので、非常に簡単で申しわけないんですが、そういった形で前回も申 し上げたんですけれども、がんはかからないことが一番なんですが、やはり2人に1人がかかると 言われる時代ですので、予防、それから早期発見、そして適切な治療によって克服するというこ とが大事なんですけれども、全てについてやはり情報なんですね。なので、我々としては、やはり 最終的にはその人がその人らしい人生を歩んでいただくための支援をするということで、そのた めに1人でも多くの方にがんについて知っていただくという活動を続けてまいります。  ですから、冒頭にも申し上げたとおり、これはアフラックの原点でありますし、がんについて1人 でも多くの方に知っていただくことと、その先にあるがん保険という経済的な救済、この普及が我 々の日本という社会にできる貢献だと思っておりまして、情報発信基地を目指して活動している という形になります。  10分ちょっと過ぎたかもしれませんけれども、「アフラック」の活動について簡単にご紹介をさせ ていただきました。  ご静聴ありがとうございました。 ■中川座長  永江さん、ありがとうございました。  時間の関係で、一つ二つ、委員の皆さんや、あるいはフロアの方からご質問があればと思い ますが。 ■若尾委員  どうもありがとうございました。  非常にいろいろな活動を幅広く、本当にやられているということで関心いたしました。  ぜひ教えていただきたいことなんですけれども、実際にはこのような啓発活動と、いわゆる商 品を売る宣伝活動とがあると思うんですけれども、それの部隊としては一体としてやられている のか、あるいはもうそこが分かれているのかと、その辺はどのような形になっているんですか。 ■永江委員  そういう意味では、私どもとしては全組織の中にこのがん啓発ということが業務の中に染み渡 ってしまっているということになるので、明確な分類はできないところがあります。ただ、広報部と いう部門と広告宣伝部という部門は分かれているんですね。どちらかというと、広告宣伝部のほ うがマーケティング活動というか販売に直結する活動なんですが、先ほどご紹介したがん啓発 サイトの「生きる.com」、あれはまさにがんの啓発であり、患者さんの支援であったわけです。あ ちらも広告宣伝部のほうが主管としていまして、すみ分けとしては、そういう意味では明確には ないと言えるのかなというふうに思っております。  よろしいですか。 ■若尾委員  関連しまして、そうしますと広報部のほうは何人くらいの体制でやられているのかというのと、 予算的にどのくらいのものがあるのかというのは、分かる範囲で。 ■永江委員  今、正確にお答えできなくて申しわけないんですが、また持ち帰らせていただきます。 ■中川座長  ありがとうございます。  最後。 ■天野委員  お話の中で、簡単にゴールドリボンについて触れられている箇所があったかと思います。今日 は山田委員もピンクリボンを付けられていて、ピンクリボンについては、特に対がん協会さんも 積極的に推進されています。私も血液がんの患者団体に関わっておりまして、リンパ腫のライム グリーンリボンと白血病のオレンジリボンと様々なリボンキャンペーンがありますが、そのゴール ドリボンキャンペーンを推進されていくに当たっての、何かご苦労とか何か問題点とか、そういっ たものがもしあれば簡単にお話いただければと思います。 ■永江委員  ゴールドリボン活動はまだ参加し始めて2年強ぐらいかと思うんですけれども、とにかくまだ認 知といいますか、そこが最大の苦労ではないかと思います。  がんの子供を守る会さんといろいろな協力をしながらやっているんですけれども、がんというと、 やはりもともと昔あった言葉で成人病と言われていたものなので、大人の病気という概念があり ますよね。お子さんのがんというのは全く大人のがんとは違う種類ですし、やはり人数が違いま すので、知られていないというところが最大の今のところは課題ではないかと。それを少しでも知 らしめることがこの活動の意義だというふうに思っております。 ■中川座長  永江さん、ありがとうございました。  それでは、次に、島根県におけるがんに関する普及啓発発動について、特定非営利活動法 人グループ・ネクサス理事長の天野慎介さん、それからがん情報サロン「ちょっと寄ってみませ んか」代表、癌と共に生きる会会長でもあられる佐藤愛子さん、どうぞよろしくお願いいたします。 ■天野委員  よろしくお願いします。  天野でございます。  本日のプレゼンでございますが、まず最初に、今年の6月にNHK総合で放送されました「生活 ほっとモーニング」の中の特集で「あなたの町のがん対策」というものがございました。その中で、 島根県のがん対策についての部分がございましたので、10分前後でございますが、その部分に ついて放映させていただきまして、その後、佐藤愛子様より簡単にお話しいただければと思って おります。放映の許諾とご協力をいただいたNHKに、この場を借りて御礼を申し上げます。 よろしくお願いいたします。 〔「生活ほっとモーニング」(NHK総合)一部放映〕 ■天野委員  ご静聴ありがとうございました。  患者さんやご家族のみならず、一般の市民の皆さんや行政、医療者を巻き込んだ、いわば地 域力を生かした非常に意欲的な活動かと存じます。  それでは、佐藤愛子様、今日せっかく来ていただいていますので、一言お願いできればと思い ます。 ■佐藤参考人  紹介いただきました島根の佐藤愛子です。  このように命のリレーとして、今は亡くなられた患者さんも番組に映っていらっしゃったんですけ れども、その人たちが何かの声で私たちに指示してくれているような気がして、いろいろな形でこ の募金活動を私たちも行っています。その中で、一番の支えは、今私たちの活動を看護学校の 学生たちが応援してくれていることであり、一番うれしいことです。  今は3億1,200万円と集まりました。それはすごいことだと思っています。バナナ募金に始まり まして、みことちゃん、まがたまくんのストラップとか、JAの「ゴンちゃん定期」とか、自販機、トイ レットペーパー、お弁当屋さん、ラーメン屋さんのほかに、街頭募金、企業募金、たくさんの方が 協力してくださり、全体で3億集まりました。そして、ちょうど昨日のことですが、募金箱を企業か ら贈呈してくださいました。島根は県民を挙げて、このバナナ募金をどうしたらいいかということを 考えています。待っていては、よりよい医療機器の導入ができませんし、また一番私たちが望ん でいる、患者・家族が望んでいるいい医療ができる体制も出来ません。地元でいい医療ができ るにはどうしたらいいかを考え、待っているだけではなく、私たちが立ち上がって、地元でいい医 療のために募金活動を行っております。  それが今のバナナ募金に始まった活動です。それも3年間で7億を集める目標なんですけれ ども、まだまだほど遠いんですけれども、これが7億、たとえ近いうちに集まりましても、私たち患 者・家族がこうして支え合って心が通い合った活動・行動を起こせば何かができるということで、 意味あることだと思って続けたいなと思っております。  そして、その私たちの中に行政も加わり、足で支えてくださっています。私たちが活動するから、 行政とか本当に支えてくださっています。その中で、患者・家族が黙っていてはいけないので、 先生たちとかみんなが気持ちで接すれば、みんなが応えてくれるんです。街頭に立てば、皆さん 一人ひとりに啓発運動もできるんです。そういうことで私は、これからも活動を続けたいと思って おります。  失礼いたしました。ご静聴ありがとうございます。 ■天野委員  ありがとうございました。 ■中川座長  天野さん、佐藤さん、ありがとうございました。  ちょっと座長の不手際で時間が押しておりまして、質疑は省かせていただきます。  座長としてコメントなんですが、このバナナ募金、7億ですか。塩見さん、対がん協会は大体ど れぐらいを。 ■塩見委員  今、ちょっと感動して聞いておりましたが、我々で日本全国を相手にしまして、年間の寄付が2 億5千万円なんです。 ■中川座長  なるほど。 ■塩見委員  企業も個人も全て含めてその程度で、これでも精一杯だと現時点では思っていましたが、今の は島根1県の募集額ですよ、もっとやり方があるんでしょうね。我々と同程度の金額、3年間で7 億円ぐらいということですから、これは我々も勉強になりましたし、見習わなければいけないという ふうに思っています。 ■中川座長  アメリカの対がん協会は、本当その辺が日本と違いますでしょう。 ■塩見委員  アメリカ対がん協会が集めているのが年間で、日本円にしまして1,100億円ぐらいの寄付なん ですね。向こうはドネーションの素地がありますが、それにしても、日本の一般的な募金、寄付が いかに少ないか。その意味で、この島根モデルというのは、非常に参考にすべき話だと思いま す。 ■中川座長  ありがとうございます。  実は、山田さんがちょっと体調がよろしくなく、ですから普段のジョークが出ないという、そういう ……。 ■山田委員  申しわけありません。大丈夫です。 ■中川座長  それで、佐々木参考人のお話をこの第1部の最後にさせていただいて、そういうことで、この1 部、山田さんの発表が終わられたら病院のほうに行かれるということです。申しわけございませ ん。  それでは、そういうことになりますと、次に、先に中央酪農会議「牛乳に相談だ。」の広報活動 についてということで、社団法人日本広告業協会専務理事の兼坂紀治さんに、それと株式会 社電通アカウント業務管理室シニア・プロジェクト・マネージャー、百束英二さん、このお2人にお 伺いしたいと思います。  どうぞよろしくお願いします。 ■兼坂委員  日本広告業協会、兼坂でございます。  社会的な普及啓発活動について事例をいろいろとご紹介願えないかというお話がございまし た。やはりこういう場でございますので、皆さんが「ああ、あれ見た記憶がある」というキャンペー ンをご紹介します。いろいろなメディアで展開をしたという事例でございますので、テレビだけでは なくて新聞も使ったり、いろいろなポスターを掲示したり、あるいは店頭でのキャンペーン、それ からユニフォーム的なもの等多様なメディアで展開をした事例ということでございます。  牛乳の消費がなかなか伸びないということで価格の低迷もあって、酪農家たちが非常に苦労 されておるという中で、酪農家団体が集まってこういった形の広告をやって、キャンペーン的に は非常に話題になりましたし、クリエイティブの中身も話題になり、いろいろな広告賞で賞を取っ たような事例でございます。ただ、事例を紹介するにあたって、こういう公開の場ですので、広告 主の了解、それからプランナー、クリエーター、コピーライター等の制作者の了解がきちっと付け られないとご紹介できないということで、今日お話しいただく電通の百束さんは営業の立場で当 初からキャンペーンに関わって作業された内容ですので、詳しくは百束さんのほうからご説明を いただくということで進めさせていただきます。  よろしくお願いします。 ■百束参考人  株式会社電通の百束と申します。  私は、中央酪農会議さんという社団法人なんですけれども、そちらをクライアントとして10年以 上担当させていただいておりましたんですけれども、先日、人事異動があって、現在の肩書きに なっておりますけれども、このキャンペーンにつきましては当初から関わってまいりましたので、 今日、ちょっと久しぶりの人前でのキャンペーンの話ということで緊張しておりますけれども、何と かうまくいくようにご説明できればと思っております。よろしくお願いいたします。  まず、社団法人中央酪農会議とはということで、講演はこういう形でやらせていただきます。そ れからすみません、スライドがちょっと遠くて字が小さいかも知れませんが、お手元の資料も全く 同じものが入っておりますので、そちらもご覧になってください。  中央酪農会議というところは、そこにありますように生乳、牛からすぐ搾ったばかりの乳を流通 に乗せて消費者に届けるという中で、そういう需給の安定ですとか、牛乳メーカーさんとの料金 交渉ですとかということで、日本の97%くらいの牛乳を管理しているという団体でございます。  それから次のデータですが、現在、酪農家は2万5,700戸と全国でなっておりますが、10年前 の1996年には約4万1,000戸くらいありました。それだけ集約化が進んだといいますか、廃業さ れた酪農家が多いという状況です。  それから牛乳の出荷量なんですけれども、下のほうに出てございますけれども、生乳そのもの は年間800万トンぐらいの生産があるんですけれども、飲用の牛乳向けということでいいますと 約450万トン、460万トンというような状況になっておりまして、これも年々このような感じで2%、3 %消費量が減ってきているという現状です。  今回、こういうキャンペーンが始まったきっかけといいますのは、この辺のここからここにかけて の急激な落ち込みが見えたというか予想されていましたので、2003年の暮れぐらいから長期的 なキャンペーンをやらないと止められないのではないかということで計画されたキャンペーンでご ざいます。  また、その消費がなぜ落ちているかということをいろいろ調べまして、その中で分かっていきま したのは食生活が変わってきていると。特に外食が増えている。牛乳というのは、大体皆さん実 感お持ちだと思いますけれども、大体家庭で飲まれるケースが多いです。それは牛乳のパッケ ージの問題ですとか、要するに持ち運びができない、ペットボトルで持ち運びできないというよう なこともありまして、家庭で消費することが多いと。それから、これは牛乳に限らないんですけれ ども、少子高齢化の右のグラフです。少子高齢化の影響がありまして、やはり長期的に需要が 下がっていくということです。それから、次の表は競合の飲料。普通、牛乳ですと広告宣伝の場 では一般の飲料とは競合商品とみなされないんですけれども、実際調べて見ますと、消費の状 況というのは最近出てきましたお茶ですとか、その他機能性飲料といったものに市場を奪われ ているということがはっきりしております。これがその表です。  そこで、我々も、これは広告キャンペーン、一般的にまず目的を立てまして、それに対していろ いろなことを調べ、検証し、足りないところを補っていくということを行います。今回、我々が立て た目標は矢印の下のようになっておりまして、生活シーンの中で存在感が希薄になっている牛 乳を、適切なターゲットを設定して、予算の限りもありますので、効率的に情報伝達を行うという ことで牛乳に対するイメージを変えると。最終的には、需要を本当は伸ばしたいというところです けれども、先ほどの状況をいろいろ考えますと、とりあえず最低限下がるのを止めようということ で、需要を確保するということを目標といたしました。  次に、ターゲットの設定でございますけれども、ここのグラフは、ちょっとこれすみません、細かく て申しわけないんですが、ここのこの部分、左から2番目のこの柱が男子中学生になっておりま す。それからこの横は中学生も含む男性の10代、同じく右のほう、こちらが女性の中学生、それ から女性の10代と。皆さんご案内のように、学校給食で小学校から親しんできた牛乳が卒業と 同時に飲まなくなると。それはいろいろな原因もあるんですけれども、基本的にはこの後出てき ますように、格好悪いとかいろいろな状況があって飲まなくなる。ここもずっと若干減っていくんで すが、年齢が上がってくると、また、いろいろ骨粗鬆対策ですとか、いろいろなカルシウム摂取の 問題もあって若干増えてくるということです。ただ、落ちているとはいいながら、やはり10代は非 常に大きなマーケットになっているというところをご認識ください。  それで、我々としては中学・高校生の男女をターゲットにしようと。実際に牛乳というのは買う のはほとんど母親なんですね。一般的な商品の場合は、購入者をまずメインのターゲットとして、 その周りにいる意見をその人に言ってくれるような人たちを巻き込んだキャンペーンをやるんで すが、今回は中・高校生、一番大きな、ここに書いてありますように、まず年代的に最大のボリ ュームゾーンであるということです。それから緊急性ということで、とりあえずそのボリュームが大 きいということもありますけれども、一番接してきた10代、それから健康のために一番必要な世 代であるということがあって緊急性で10代、それから将来性ということで、やはり市場を将来的 にも支えてもらうために10代の男女にターゲットを絞りました。  そこで、今度10代の人たちの牛乳に対するイメージ、位置づけがどうなっているかということを 調査いたしました。これでご覧のように、やはりトップがお茶ですね、男女ともお茶がトップに来て、 男性の場合は2番目に来ております。それから女性におきましては牛乳は第3位という形になっ ておりまして、左側の青いのが全世代です。この薄いブルーのものが10代の人たちです。こちら は男性。そういう位置づけになっておりまして、次にどういう気持ちで見ているかというのがこの グラフでございます。  それから、これが一番大きいんですが、みんな牛乳については詳しく知ってはいるんです。ただ、 イメージがそれほどよくないと。例えば、右のグラフで理想的な飲料というものを仮定した場合に、 これを100とした場合、牛乳はどうなっているかといいますと、この高いポイントが「懐かしい」とか 「健康的な」と、この辺は知識があるんですけれども、イメージとして、例えば「きれいな体にな る」ですとか「おしゃれ」だとか「リラックス」「大人っぽい」、こういうところで非常にポイントが低い。 それからお茶に絡めましても、こちらのグラフですけれども、お茶と割と似てはいるんですけれど も、「温かい」とか幾つかポイントが負けているということで、そういう実態が分かったということで す。  それで牛乳のターゲットである若い人たちをどうやって攻めていくかということを、このように機 会を増やそうと、それから関心の持ち方を変えようということで、牛乳という存在そのものへの興 味を高め、もう一度牛乳に振り向かせるということをメインに考えていたキャンペーンといたしま した。  次に、コミュニケーションの効率化ですけれども、これは中学生・高校生の生活時間を見ます と、平日こちらです。それから休日こちらです。どちらも意外と暇がないなという中で、一番接して いるこの赤い線が携帯です。今の人たち携帯を一日じゅうやっていると。だから、テレビはほとん ど見ていない、夜しか見ないとか、休日でもテレビは余り見ないというようなことがあります。そう いう生活パターンを分析して、そこに中・高校生が一番情報に接するポイントを決めて、そこを 追っていこうということで、我々「クロスメディア戦略」と呼んでおりますけれども、このコンタクトポ イントを追いかけて情報を与えるという設計をいたしました。  それから知っていても飲まない。皆様ご存じのように、中・高校生というのは親の言うことを意 外と聞かない。無理やり押し付けると反発するということが特徴でございまして、そういう意味で いうと、右脳に訴えて振り向かせるということですね。それと左脳にきちんと情報を伝えて両方 合わせて牛乳を飲んでもらおうということを設計いたしました。それから入口として、やはり目立 たないといけないということで、この牛の乳房を型取って、色もシンプルに伝わるようにというマー クをつくり、それからサイトも最初から用意いたしまして、親しみのある「gyunyu.com」というサイト を作りました。そこに導入するということです。  最初、5年間のキャンペーンで計画していまして、ちょうど3年が終わって今4年目をやってい る最中ですけれども、最初の1年目と2年目のキャンペーンについてご説明します。  これはインナーの方たちに、まず業界として取り組むということということで、全国の酪農家、乳 業関係者に向けたポスター、それから新聞広告、それからこういう地方を何カ所かに分けた説 明会から始まりました。  それからこれがテレビコマーシャルです。これは1年目の夏ぐらい、需要が伸びる夏ぐらいにコ マーシャルを2タイプ作りまして流しました。それから、これがその翌年の冬ですね。それからポ スターを、テレビコマーシャルの比率が多分予算の6割ぐらいで、残りはいろいろなコンタクトポイ ントに貼っていこうということで、こういうポスターを作りまして、左側にあるそれぞれのコピーをこ ういうぐあいに入れていくと。このときはたしか60種類くらいのコピーの違うポスターを作っており ます。  それからこういうイベントですとか、そういうコンタクトポイントということで駅の階段ですとか、町 の看板とか、あらゆる機会をとらえてやろうと。  それとこれはホームページでございます。ここで、いろいろ遊ばせたり、それから今はやりの投 票型というか、みんなが投票して、そこでいろいろな問題を相談して解決していくというようなサ イトを作りました。こちら右側は携帯です。携帯からもこのサイトにつながって意見が出るように なっております。  それから牛乳パック、これはメーカーさんにご協力いただいて、パックの広告欄を使ってコミュ ニケーションをすると。  それから右側は雑誌広告です。こういう感じで雑誌広告も展開いたしました。  それで一番大きなのは、関係者が地元の学校にお願いしてポスターを貼っていただいたりして おります。これはちょっとお金のかかるものですけれども。それからこれが学校給食の現場です ね。それと河合塾さんとタイアップしまして、これも掲載料なしで塾にポスターを貼ったと。これも コピーをこういうように「ウチの父は、河合塾を勧める。ウシの乳も、河合塾を勧める。」と、何か こういうちょっと笑いを誘うようなコピーを用意いたしました。  それから、チャンネルメンバーというように呼んでいますけれども酪農家さんのこういう車です。 こういうところにも貼っております。  それから牧場の中。それから農協でのイベント、こういった形でやっております。  構造をまとめますと、右脳に訴えて振り向かせて、左側にベネフィットを訴求すると。真ん中に チャンネルメンバーの組織活動をおいて地域ぐるみでキャンペーンを取り組んでいただくというこ とです。  効果でございますけれども、実はこの下、2年目の終わったときの表なんですけれども、この右 端の赤い数字、これが1年目の数字です。最初、キャンペーン認知はほとんどゼロなんですけ れども、それがキャンペーンをやったために63%の認知になり、次に印象度として、これはターゲ ット世代に訴えかけるような内容のコマーシャルを作りましたので、初回から78%という好評を獲 得したということです。  2年目の展開ですけれども、2年目は一応認知がされた地域と、それから認知がまだ足りない 地域……。すみません、言い忘れましたけれども、東京・大阪についてはテレビスポットをやった んですが、それ以外の地域はテレビスポットを打たずにそれ以外のメディアでやっておりましたの で、地域的な差が結構出ておりましたので、その辺を2年目は浸透度に応じたキャンペーンをや ろうということで、こういう分け方、3つの分け方をして取組みました。認知のあるところについて は、認知済みのエリアということで、それぞれの領域に合ったキャンペーンを組み立てます。  ただ、テレビコマーシャルだけは全体に傘をかけるという意味で夏に2タイプ、冬に2タイプとい うことで実施いたしました。  それからポスター、2年目は貼る地域もまた広がりましたので約200種類のポスターも作ってお ります。場所は、交通広告、これは原宿の竹下通りです。こういう旗をいっぱい出しました。それ からこういうものを作って店頭の売り場で並べていただくと。これは流通に相当ご協力をいただ いて、無料で貼らせていただいております。  それから先ほどのインナーのキャンペーンです。それからあと、浸透していない地区、あるいは より浸透させたい地区についてはモデル地区ということで横浜、新潟、京都と、それぞれの地元 で一番目立つ広告スペースと、それから地元のこういう学校、これは立命館大学さんですけれ ども、こういうところで、服にマークの入ったものも着てもらったりしております。それから自動販 売機などもやりました。  その結果、これは東京地区ですけれども、前回63%だったのが86%まで認知が高まり、印象 度としてもキープ、あるいは若干上がると。真ん中でこういう高い数字が出ていますけれども、こ れを出したキャンペーンのCMの影響なんかが結構出ているんですけれども、そういうことですね。  あと資料はお手元に配ったとおりでございますので、2年目から3年目にかけては、そうやって 調査を入れながらやり方をどんどん変えていくということで、最終的に、まだ需要が伸びたという ところまではいっておりませんけれども、小・中学生におきましては3年間の結果で106%、当初 よりも6%伸びたと。ただ全体としては、市場としてはまだ97%ぐらいということで下がってきてお りますけれども、ターゲットにつきましては伸びてきたということです。  ちょっとすみません。3年目以降は割愛させていただきますけれども、そういう結果になってお りますので、ご確認ください。  どうもありがとうございました。 ■中川座長  ちょっと時間が押していますが、兼坂さん何かコメントを。 ■兼坂委員  ちょっと説明が分かりづらいところが出てしまって申しわけないんですが、やはり今回の牛乳の キャンペーンについては中高生、それから実際に購買する母親がターゲットということで、もろも ろのターゲット分析をした上でキャンペーン展開をしました。今回はがんの普及啓発ということで すので、30代後半から40代、50代の方を中心にという場合は、どういうメディアにどう接触してい るのか。それから、サラリーマンの方は会社での定期健診がかなり普及していますので、むしろ 主婦の方だったり、あるいは今問題になっているフリーターの方々に対してのメディア設定をどう 考え、どう作っていくかというようなことをきっちり考えながらキャンペーンを展開していきたいなと いうふうに考えております。 ■中川座長  ありがとうございました。  さて、それでは先ほど申し上げたように、山田さんが体調不良の中、スター混声合唱団の活 動を紹介していただきます。  サブタイトルですか、「〜がんに悩む方へ捧げる応援歌〜」、山田邦子さんです。  よろしくお願いいたします。 ■山田委員  すみません。ちょっと体調が悪いものですから、ここでしゃべってから。  私、資料を作ったりするのは初めてだったものですから余計なものも入っていると思いますが、 何かこれから呼びたいなとか連絡取りたいなというところの連絡先なども入れておきましたので、 よろしくお願いいたします。  「スター混声合唱団」というチャリティー軍団を4月に作りました。がんのメンバー、それからそ れ以外にもマネージャーや家族、友達がそうだったからということで続々と、最近は志願してまで も入ってくるようになりまして、今日はメンバー表というのがずらっとあると思いますけれども、現 在はまだまだ増えておりまして、例えば中年の星、ボクシングの西澤ヨシノリ、それから私も同い 年ぐらいでもまだ現役の横浜ベイスターズの工藤公康投手、あるいは声楽家の方々、ミュージ カルスターの方々、続々と入団しておりまして、今56人まで増えておりました。まだ増やしていこ うと思っております。何分、芸能人なものですから、フルメンバーが全部そろうということは余りな いんですけれども、多くプールしておけば何とか20人ぐらいはいつも来れるではないかということ になりまして、やっているんですけれども、がん撲滅のためにやろうということで、それから家族の 人たちも悩んでいる、そういう人も応援しようということで、私たちは歌唱力は2番目です。それ で練習も余りそろってできないものですから。でも、知名度が抜群です。それで私たちが元気に 歌って、またトークショーをしたり、歌ったり、いろいろなパフォーマンス、朗読会、そういうものを 展開することによって、マスコミに見ていただく。NHKのニュースなどでも取り上げていただきまし た。それとまた民放のほうでも、ワイドショーなどでも取り上げていただきました。  今、12月22、23日とクリスマスコンサートが終わったばかりなので、またテレビでもご覧になっ た方もいると思いますけれども、マスコミのPRが抜群です。いかばかりでも、例えば今回の12月 のことでいいますと、22日は社団法人武蔵府中法人会という方々がバックアップしてくださって、 会場は府中の大きいところで2,000人ぐらいいましたので、入場料は2,000円でしたが、全て全額 をチャリティーできるということになりました。  それから、その次の翌日、23日は横浜はまぎんホールのほうで、島根の佐藤さんにも来てい ただいたんですけれども、入場料は1,000円でした。こちらのほうも全額入場料を、こちら23日の ほうは全国のがん支援団体、23個来ておりまして、ちっちゃく字が入っているから読みづらいと 思いますけれども、いろいろとあるんですね。例えば「1、2の3で温泉に入る会」とか「がん何と かシャローム」とか、ごめんない何とかとか言って、「ソフィア」とか「ねむの会」とか「ソレイユ」とか 「山梨まんまくらぶ」とか、23団体に入場料全部寄附ができることになりました。  活動は、4月から大体月に1度というペースで、大きいところでは野外のところ、それからホテ ルのコンサートホール、それとかイベント会場とか借りてやってきているわけで、ちょろちょろとそ こにお車代などが出た場合、それをとっておいて、少ないんですけれども、今年はあと12月のコ ンサート以外にも聖路加国際病院の小児がんの子たちのところに20万円、それから新しくでき 上がったキャンサーリボンズというNPO法人のところに20万円と、このようにちょぼちょぼですが、 もう島根の7億とかそういうのと比べるとあれですけれども、始まったばかりでもこうやって頑張っ てチャリティーができております。  夢は大きく、スターだけでなくサポーターという感じで、今がんの患者の皆さん、それから家族 の方々も応援していただいているので、最初始まったときには200人くらいのコンサートだったん ですけれども、10月4日にやったときには6,000人のお客様が集まるということで、どんどん大きく なってきているので、来年は新曲も作って、何とか全国の小学校や病院や、いろいろなところで スター混声合唱団員を派遣していって、練習をして、それでインターネットを使って、一斉のせで 1万人、2万人、大勢の方と歌を歌って見ようではないかと。何か歌を歌うって何だということは あるかも分かりませんけれども、明るく笑ったり、大きな声を出すと何とも心が通じ合って元気に なるんですね。それとやはり、目と目が合ったりして、そこに例えばうちの団員は、私は乳がんで す。早期発見でおかげさまでどんどん元気になって、合唱というのは聞く人も、歌う人も元気に なる。  それから副団長は鳥越俊太郎です。鳥越俊太郎は、大腸がんなんですけれども、肝臓や肺 に転移があって、手術も何回もやっているんです。またちょっと調子が悪いんですけれども、また そうして、それでもテレビで活躍しているのを皆さんご覧になっていると思いますけれども、やはり 励みになりますね。  そういったことで、来年はもっと夢を大きく、そして再来年、ずっと一生頑張っていこうというふう に思っております。  今日はデモンストレーションといいますか、全国行きますのでぜひお声をかけていただく、それ からPRをいろいろな形でやっていきますので、団員は今日はちょっと急だったので少ないのです が、少し呼んでおりますので、1曲だけ歌いたいと。  それでは、団員の皆さんどうぞよろしくお願いします。 〔「スター混声合唱団」入場〕 ■山田委員  すみません。コンサートが終わったばかりで、また12月の芸能人というのはとても忙しいんです ね。それで、声をかけるのは、先週実は私が東大病院の中でロケーションをしておりまして、最 近の肝臓がんなんかはすごいですね。東大病院の中の椎名先生というのはぶすっと刺して焼き 切るなんていうのをやって、そこに中川先生がひょっこり現れて「26日は歌ってもらえるんだろう ね」ということで、急遽呼んだメンバーがこちらなんです。  端のこちら側から紹介させてください。  梅田陽子さんです。フリーアナウンサーをしております。よろしくお願いいたします。  小林昭子さんです。タレントです。よろしくお願いいたします。  川原みなみさんです。フリーアナウンサーをしています。川原みなみさんは、こんなかわいい顔 をしておりますけれども、大変ながんだったんですよね。 ■川原みなみ氏  はい。私は、卵巣がんだったんですね。 ■山田委員  卵巣がんね。もう元気なんですね。 ■川原みなみ氏  はい。もう今はすっかり元気になりまして、こんなに皆さんと一緒に合唱団で歌わせていただい ております。 ■山田委員  ありがとうございます。  それからファッション評論家の石原裕子さんです。よろしくお願いします。  それから歌手の岩崎良美さんです。  それから女優の音無美紀子さんです。音無さん、すみませんね。急にこういうことになって。音 無さんも私と一緒、乳がんメンバー。 ■音無美紀子氏  乳がん友達です。 ■山田委員  何年ものですか。 ■音無美紀子氏  20年ものです。元気でございます。 ■山田委員  励みになります。やり方はいろいろ違うので、情報をまた交換して、同じがんのメンバーで先に 元気になっている人がいるというのは私の励みになります。  よろしくお願いします。  それから小林すすむさんです。俳優さんです。 ■小林すすむ氏  どうも、差し入れのチーズケーキ持ってきたんですけれども……。 ■山田委員  全然少ないです。 ■小林すすむ氏  あれっ。 ■山田委員  すみません。  小林すすむさん。俳優さんです。  それから春風亭朝也さん。噺家です。 ■春風亭朝也氏  噺家です。 ■山田委員  噺家さんです。 ■春風亭朝也氏  よろしくお願いいたします。 ■山田委員  よろしくお願いいたします。  それから神田きらりさん。講談師です。 ■神田きらり氏  皆さん、こんにちは。神田きらりです。 ■山田委員  よろしくお願いします。  今日は、ちょっと少ないメンバーなんですけれども、こうやって急に、今日なんてノーギャラでし ょ。ノーギャラ中のノーギャラを、本当に何もないです。それでもこうやって何かやろうといったら ぱっと集まる。こういういいメンバーがいます。それで来れなかった、例えば倍賞千恵子さん、「と ってもごめんなさい」と謝ってました。それとか大桃美代子さんも「ごめんなさい」と謝っていました。  そういうこともあって、今日は、それでは時間もあれですから、1曲だけ。コンサートでは12月は クリスマスでしたからクリスマスソングなどを歌ってきました。四季折々の日本のいい歌もあるの で、春には春の歌、夏、秋、冬、それらしい歌をちゃんと子どもたちが、今歌を余り習わないとい うことで、それもいけないということに気づいたので、そういうこともやっている。私もちょっと間に 入れて一緒に歌いましょう。  それでは、いつもいろいろなのを歌っているんですけれども、今日は一番最後に会のとき必ず 歌う「手のひらを太陽に」というのを歌います。それで「邦子だって、良美だって、音無だって」、 今すみません、打ち合わせしました。しかもピアノが今日はない。大変なことでございます。いつ もピアノとか四重奏とか、これも本当にチャリティーで学生さんでやる気のある方とか、そういう 方にお願いしてやっているんですけれども、それでは良美ちゃんキーとってもらえますか。手作り コーナーですみません。 〔スター混声合唱団『手のひらを太陽に』合唱〕 ■山田委員  スター混声合唱団でした。どうもありがとうございました。  本当に忙しい12月に申しわけない。みんなどうもありがとう。ありがとうございます。  大変申しわけありませんでした。  こういうような手作り、手探りの会をやっております。もうニュースなどにも出ましたので……たく さんの拍手ありがとうございます。結構知られてきていて、続々とお礼や感謝のメールのほかに 依頼のメールというのが来ていて、来年の10月ぐらいまではスケジュールが埋まっているという ようなことなんですけれども、まだまだ一生懸命頑張っていきたいので、よいお話は、全て事務 局はありません。私が一人で全員のスケジュール調整と先様とのお話はつけておりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。  スター混声合唱団でした。 ■中川座長  ありがとうございました。  山田さん、もう帰られますね。もう帰っていいですよ。 ■山田委員  いいですか。すみません。 ■中川座長  というか病院ですよね。 ■山田委員  今日は、ちょっとレントゲンの人が3時までしかいないということなので。 ■中川座長  ちょっとだけ、あと2、3分ほどお時間いただいて。  関谷さん、何か今の活動に関してコメントありますか。 ■山田委員  入ってくださいよ。 ■関谷委員  今、私それで入れていただけるかなとずっと思っていたんですけれども。 ■中川座長  もうこれは決まりですね。 ■山田委員  局アナが結構、渡辺宜嗣さんとか町亞聖さんとか。 ■関谷委員  町亞聖は後輩なので。 ■山田委員  そうでしょ。入っているんです。町さんはクリスマスも頑張りました。 ■関谷委員  そうですか。 ■山田委員  はい。よろしくお願いします。 ■関谷委員  ぜひ入れていただきたいし、本当に皆さんぱっと集まるその力というのは強いし、やはり働きか けるってすごく大きいなと思います。 ■山田委員  すごいでしょ。 ■関谷委員  はい。 ■山田委員  志が高いといいますか、これだけのために今日来たんですよ。 ■中川座長  ありがとうございます。 ■山田委員  すごいですよ、あの人たち。 ■関谷委員  本当にスターにしたら……。 ■山田委員  私はこれの委員だから、ここに来るのは私はいいですが、あの人たち異常でしょ。 ■中川座長  異常です。 ■山田委員  いいメンバーなので、ぜひよろしくお願いします。 ■中川座長  この活動が、やはり本当にチャリティー性、がんのチャリティーを盛り上げてくれるんですよね。 対がん協会にとってもこれ大事な話ですよね。もうぜひ。 ■塩見委員  そうですね。やはり芸能界とかタレントの方がやっていただくとすごく牽引力があるんですよね。 求心力もありますしね。だから、皆さんが今のように手弁当でというか、ボランティアでやっていた だくのは、すごくありがたい話だと思います。 ■山田委員  私も、こんなことになるとは思わないで、初めて作って、だけどどんどん反響が大きくて、この後 どうやって運営していこうかなというのはまだ手探り状態なので、何か経験のある方はそういうこ とも教えいただければと思います。 ■中川座長  ありがとうございました。  先ほどいただいたチーズケーキ、あれは事務局と相談した結果、佐藤さんに差し上げるという ことになりました。  ありがとうございます。  それでは山田さん、病院のほうへお願いいたします。  どうも今日はありがとうございました。  皆さん、もう一度拍手お願いします。ありがとうございます。 〔山田委員退席〕 ■中川座長  さて、大変盛り上がった後、第1部の最後になりますね。国民運動『チーム・マイナス6%』につ いて、イーソリューションズ株式会社代表取締役の佐々木経世さんにお願いいたします。 ■佐々木参考人  ただ今紹介がありました佐々木と申します。  アフラックさんの大変すばらしいコンテンツだとか、島根県の新しい取組、そして「牛乳に相談 だ。」というこの継続したすばらしい活動。言うまでもなく今のスター混声合唱団、この注目度。こ ういうすばらしいことがいっぱいある中で、がん検診をどのように向上させていくか。そんな話を、 実はCOOL BIZに代表されるような「チーム・マイナス6%」という活動に参加、そこを一緒になっ て指揮をさせていただいた、何かこれがお役に立つのではないかということ。そしてまた、それを 早くから着目していただいた厚生労働省の方々、そしてそういうことを今日、まず前半でこの第 1章「チーム・マイナス6%」の原理・原則、そしてどんな成果が出たか。いろんなことがあったん ですが、3つ4つばかりの法則をお話しし、そしてそれが、もしかするとこのがん検診受診率につ いて基本法にあります50%に向けた取組に活用できるのではないか、応用できるのではないか ということをご説明させていただければと思います。  では、まず最初の第1章のところの国民運動のところ「チーム・マイナス6%」の原理・原則とい うことをお話させていただきたいと思います。  次のページへいってください。  実は、国民運動を検索するとかなりの検索数が出る。何千も何万も出てきます。でも何か余り それを聞いたことがないな。どういう問題点があるのかなということを国の方々と、環境省の方 々と相談させていただいたときに、全体にこんな落とし穴があるのかなということがありました。  目的が「組織を作ること」で終わってしまっていないかとか、国が方針を発表するだけで、企業 ・国民が自主的に動くと思っているとか、年度が変わると運動に連続性がない等々がありました。 そのとき、この図は左側に「国」があります。そして右側に「国民」があって、その真ん中に「企 業」がありますが、どんな今までの国民運動の課題があるのかなということをそのときに整理さ せていただいた内容です。  ここには6つばかりあるんですが、一番の問題を言いますと、メッセージがいっぱいあってタイミ ングがばらばらなために、国民に対して何がどうなのかがよく分からなくて、国民は環境に対す る意識は非常に高いんだけれども行動に至らなかったということがありました。その中には、国 と企業の連携・連鎖の仕組みがないとか、限られた企業しか参加しないとかいろいろなメカニズ ム、こういう課題のメカニズムがありました。  次に、どうしたかという結論をお話しして、その後、その詳しいことを説明しますが、COOL BIZ に代表される「チーム・マイナス6%」は何で非常に多くの方々に知っていただいて活動に移った かということを説明します。  次のページですけれども、これがもし1ページで説明しろと言われたら、この図がその成功した 流れです。  まず「国」があって、そしてチームリーダーに「総理」がおられて、そのときに「実施本部」を作っ たわけなんですが、まず集中キャンペーンで国民に国が伝える際に、そのときに同じタイミングと 同じメッセージでいろいろな企業が賛同し、そしてその企業の後にまたそれをフォローするような 企業がどんどん現れてくるようなことをやっていきました。  このときに私たちはどんなやり方をしたかというと、詳しくは余り説明しませんが、基本原理と いう言い方を「原理・原則」と言って、てこの原理とか、つまり国が集中キャンペーンをやったとき に、企業がそれに同じように乗ってくる。そんなようなことを「てこの原理」と言ったり、ある企業が 乗ったときに、その後に連鎖反応でフォロワーの企業が乗ってくると、そんなようなことを言いま した。  また、国民に対して幾つものメッセージを言うとかなり分からないので、実は当時は、100も200 もいろいろなメッセージがありました。でも、それを6つにくくって、6つの取組ということにし、そし て最初の年は温度調節で減らそうと。当時、そのときには小池元大臣がここで「COOL BIZ」と いうことを言われ、そしてそれが非常に皆さんに浸透したと、そんなようなことでした。  次のページですけれども、これは簡単に、どうしてそんなことがそういうふうになるのかというこ とを、この後もがん検診に応用するという意味において、ここで皆さんにご理解いただければと 思うんですが、仮に、これは何を書いているかというと、何らかのいろいろな伝えたいということを 発信するとします。3回に分けて発信したとします。そのときに、世の中に伝わる場合にはいろい ろなノイズがあります。情報がいっぱいはんらんしますが、その中よりも、それよりも大きな発信 力で出した場合に、そりなりには伝わって、この場合ですと3回伝わっています。でも、今、世の 中は「情報化時代」と言われています。どんどんその情報があるとき、これがどうなるか、このノ イズレベルはどうなるかというと、次のページですけれども、ノイズレベルが上がって今まで発信 していることが全く聞こえない状況にあります。では、限られた予算しかない、例えばこの3回の 予算の中でどうしていったらいいのだろうか。  それは簡単だと思いますけれども、次のページですけれども、これを重ねてみたらどうだと。こ れを「タイミングの同期」ということで考えました。さらに、もし国の集中キャンペーンがこういうこと であれば、それにもし企業の方が乗ってくれれば、次のページですけれども、企業の方々がその 上に乗ると。そして、企業も同期をすると。同じ目線、同じタイミングで話をする。そうするとどん どん同じことが聞こえてくる。  さらに次のページですけれども、メディアの方々がそれはいろいろいいことをやっているのでは ないかと取り上げていただく。そんなようなことが重なって、今回の話が展開されてきました。こ れは、民間企業においては幾つもの例がもう既にあるかと思います。  次のページですけれども、インテルがインテルインサイドといって多くのパソコンメーカーがやっ ておる内容があるかと思います。  次のページいってください。  その結果です。これは平成17年、18年、19年、そして最近の平成20年ですけれども、継続的 で一貫性のある取組ということでCOOL BIZ、WARM BIZ、COOL BIZ、WARM BIZという形で、 国のほうが発信をしていきました。そして、それに実は企業がいろいろ取り組んだのはあるので すが、今回は省略させていただきますが、企業が同じようなメッセージで、同じタイミングで発し ていきました。  その結果ですけれども、次のページですけれども、現在は、ちょっとそこには、皆さんの資料の 中にはない話かもしれません。成果のところだけここを見ていただければと思いますが、法人、 そのチーム員と言われているのは2万5,000社以上が参加しております。3年ちょっと余りで2万 5,000社を参加する国民啓発運動はなかなかないと言われております。今、チーム員は約300万 人弱ぐらいになっているかと聞いております。  次のページですけれども、CO2削減の、特に取組「COOL BIZ」という認知度は、初年度でもう すぐ96%、「WARM BIZ」においても約90%弱の認知がありました。  次のページですけれども、実際に去年1年間で「チーム・マイナス6%」全事業費は、約28億ぐ らいありましたが、いろいろなところで取り上げられた、テレビや雑誌、新聞とかで取り上げられ たのを入れますと、約1,300億ぐらいのパブリシティ効果があったと言われています。約47倍です。  次のページですけれども、経済効果も平成17年度だけで、推定ですけれども、米国GDPや生 産波及効果2,000から3,000億円、3年間で1兆円もあったのでないかということも報告されてお ります。  次のページですけれども、世界もこのやり方は非常にいいのではないかということで、世界のメ ディアがこのやり方あるのではないか、国際機関においてもIPCCで、国連もこういうことがやり 方としてあるのではないかというふうに取り上げていただきました。  次のページですが、まず1章の中で、実はCOOL BIZ「チーム・マイナス6%」は、極めて原理・ 原則にのっとってやってまいりました。国が集中キャンペーンをし、そして、それを企業がそれに メッセージを同じタイミングで出し、同じメッセージでそれを仕切っていったというような形です。こ こに書かれている、このがん検診受診率50%における取組ということで、この内容は平成19年 に厚労省様のほうからこれを応用できる可能性はないかということで、その内容をまとめさせて いただいた中の抜粋したものをここでご報告させていただきます。  次のページですけれども、まず、環境とがん検診は大きな違いがありますので、いろいろなこと が違うのはもう言うまでもない話ですけれども、どんな問題点があるのかなということを少しばか りここで復習させていただきたいと思います。4つばかりあります。  自治体の中では、市町村の広報活動が不十分ではないかということ、詳しいことは省略しま すが、不十分である。いろいろな理由があると思います。誰かが悪いということを言いたくてここ に書いてあるわけではありません。現実として市長さんが悪いとかそういうことを言っているわけ ではなくて、市町村の広報活動が不十分な状況があるのかなということをお伝えしたいと思いま す。  次のページですけれども、生活者においては生活者の検診に対する自分事化がまだ不十分 だと、そんなような事実があるかと思います。  次のページですけれども、企業においてはですけれども、就業者のがん検診率が低いという、 そういう事実があるかと思います。  理由は幾つもあるかと思いますが、次のページですけれども、検診機関。検診機関というのは 受診者の視点の対応が不十分かもしれないというようなことが述べられております。こういうこと はどんなようなメカニズムで、最終的にがん検診の受診がまだ進んでいないのかなということを お話ししますと、次のページですけれども、これは先ほどちょっと環境省においてどんな課題が あるかというふうに似せて書いた内容ですけれども、左側に「厚生労働省」さんがいて、「自治 体」があって、そして右側のほうに、ここはちょっと細分化しておりますが、生活者の方、ターゲッ ト層と。先ほどの4つの課題においては、自治体の課題、企業の課題、そして検診機関の課題、 そしてターゲット層における課題等が何らかのこんな形でこうだということを断定しているわけで はありません、こんな可能性が考えられるのではないかという話を思っております。  ここでどんな課題があるのかということですが、次のページですけれども、そうは言いながら、 実はよく見てみると環境よりもがんに関する日本を代表するような運動は極めてすばらしいこと が多いなということも同時に感じました。それについてちょっとお話をさせていただきたいと思いま す。  次のページですけれども、その説明をする前にですけれども、啓発活動の分析のフレームワー クということ、これで少しばかり簡単にですけれどもお話ししますが、ここに書かれているのは皆 さんが、横軸ですが、認知して、理解して、行動に移ると。そのときに大きな役割を果たしている のが、縦軸にありますけれども、テレビに代表されるようなマスメディア、そしてインターネットに 代表されるようなニューメディア、そして店舗やいろいろな外での活動というリアルメディアがある と思うんですが、そういうことが特に認知においてはマスメディアとか、理解についてはニューメ ディアとか、行動においてはリアルメディア、そんなようなことがフレームワークにはあるかと思い ます。  このフレームワークで日本を代表するようながんに関わる活動をされている方、3つばかりご紹 介というか、見てみますと、次のページですけれども、国立がんセンター様。がんに関する知見と 蓄積と情報管理が非常にすばらしいと思いますし、ここはほんの一例ですが、ニューメディアの 活動のところ、そしてリアルメディアにおいての活動のことをされているなと思います。  次のページですけれども、日本対がん協会さん。地域に密着した認知とか理解の促進をいろ いろな観点からマスメディア、ニューメディア、リアルメディアでされていて大変すばらしいなと思 います。  次のページですけれども、ピンクリボン。多様なメディアとの統一されたブランディングによって 訴求されているなというふうに思いました。  こうやって先ほどからアフラックさんの活動やそれこそいろいろな活動があるんですけれども、 まだでも事実として、例えば次のページですけれども、これは乳がんに関する女性の意識調査 でNTTレゾナンスさんが約2万7,000人の意識調査をしたときに、つい最近10月28日ですが、認 知されている方は87%の方がされているんですが、自己検診は38%しか行っていない、そのよう な状況もあります。  次のページですけれども、これをもしがん対策に関する日本を代表する運動の特徴として見ま すと、認知以外に関わる話においては、この3つの国立がんセンターさん、日本対がん協会さん の皆さんが非常に積極的な独自活動をされていると思いますが、この行動、まだ国民に対して は、国民のことはまだ局所的でまだ一部だなという事実があるかと思います。  次のページですけれども、ではどんなふうな解決策があるのかということですが、ここはすごく 速いスピードで説明させていただきますが、ちょっと飛ばしながらいきます。  次のページいってください。  まず、今日の今までの話の中で、この2章の最初では、4つのがん検診に係る課題があるとい う話と、そして国民運動で代表される「チーム・マイナス6%」での原理・原則、集中キャンペーン、 企業団体連携、実施本部の設置等があったか。日本を代表するような運動はありますが、それ においてはまだその行動への誘導が、全体を皆さんやられているにもかかわらず、まだ不十分 な状況。  そこで、今日の中ではここからですけれども、こうすれば必ずなるということをお話ししているわ けではなくて、こういう可能性があるという観点で見ていただければと思いますが、もし仮に集中 キャンペーンを国がされた、そして自分事化の促進をもう少ししてみる。そして企業団体連携を COOL BIZでやったように同じように仕組んでみる。そして実施本部、これはこの全体を動かして いくという意味において、これを考えてみたらどうかなというふうに思っています。  ちょっと省略しながらいきます。  次のページ、これは全体像を描いた絵でございます。先ほどに、もしこれの解決案の全体像と いうことで、もし今日1ページ頭の中に置いていただけるとしたら、このページを頭においていた だければと思いますが、左側に「厚労省」さんがおられて、日本を代表する3つの活動、そしても しここの厚労省さんのほうが集中キャンペーン、もし何らかの形でされた場合に、それに合わせ て皆さんが同じように動き、企業団体連携も動くような、そして全体を統括するような実施本部 等があれば、もしかすると同じメッセージを発することによって相乗効果がすごく出る可能性はあ るのではないかと、そんなふうに考えました。  次のページですけれども、ちょっと省略します。次のページいってください。次のページいってく ださい。次のページいってください。次のページいってください。  では、集中キャンペーンということで、どんなことかということを簡単に1ページ説明します。  次のページですけれども、これは先ほどCOOL BIZで説明させていただきました、もし仮に集中 キャンペーンがあって、そのタイミングに合わせて多くの企業・団体が賛同し、メディアの方がも し取り上げていただき、そして日本を代表する運動と連携をすることになると、もしかすると非常 に大きな行為になるのかなというふうに思いました。  次のページですけれども、自分事化の促進、2点目ですけれども、次のページですけれども、 この先ほどのフレームワークで認知、理解、行動という流れがありましたが、マスメディアで認知 してもらい、ニューメディアでそれを理解してもらい、最終的にがん検診につなげていく。これをど のように仕組んでいくかということが大事かと思います。詳しいことは省略しますが、このような 流れを考えると。  次のページですけれども、その際には自分事化を促す普及啓発コンテンツとしては、もう対が ん協会さん、国立がんセンターさん、そして座長の中川先生、すばらしいコンテンツがありますの で、それが浸透していけばいいのかなというふうに思っています。  次のページですけれども、3点目、企業・団体の連携ですけれども、次のページですけれども、 これは平成19年、今年ですね、今年の1月から3月の間に、限られた時間でしたが、こういう運 動をしたときにどうでしょうかということを、特にこの上のアフラックさんから始まって、そしてノバ ルティスさんとか、この方々にこの運動というのはどうでしょうかと。そうすると非常に前向きな賛 同意向をいただき、こういうことだって動くのではないかというふうにいただきました。実際に、多 分いろいろな企業の方が参加する可能性があるのかなというふうに、その後もヒアリングのもと にあります。  次のページですけれども、ちょっと省略します。  次のページいってください。次のページいってください、次のページいってください。  では、4点目の実施本部の設置ですけれども、集中キャンペーンをするだけでは「チーム・マイ ナス6%」がそうなんですけれども、ちゃんと2万5,000社の人たちがある意味で一緒になって動く ということはできません。実施本部において工程管理をしっかりし、皆さんといろいろな形で活動 をシンクロ、同期化していくということが非常に重要です。そういう意味において、実施本部が非 常に重要でした。  次のページですけれども、これはCOOL BIZでやったときのと同じ内容のものです。ここに三角 形がありますが、これはこれを運営していく組織のときに、上部のピンク色に書かれているところ は、プロジェクト全体の戦略的なことを見て、そして緑色で書かれているところは組織ごと、集中 キャンペーン、WEBの管理とか効果測定とか、そんなようなことを、もしくは企業団体の連携、 そしてそれぞれの施策ごとにどう動いていくかというようなことをやりました。  次のページですけれども、これはWebです。省略します。  次のページですけれども、これも必ずWebの中でも受診をし、次の受診へ伝えるような行動化 を促進するような案です。これも省略します。  次のページですけれども、これは今年の3月25日に出た「「がん検診」市町村別に公表」という データを収集し、それを出していく。このようなデータ活用案が一つの例としていいのではないか と思います。  次のページですけれども、では、最後のところですけれども、がん検診受診率50%に向けてと いうことです。  次のページですけれども、次にいってください。  仮にですけれども……次のページいってください。  このページでは、今これは極めて省略して説得力のない話であるかもしれませんが、具体的に 考えた推定をしてよりますが、もし仮に50社の最初の年に参加する企業がおられたり、その後 100社、150社となっていったときに、どのぐらいの人が検診のパーセンテージが上がっていくかと いうような推定をしたものです。時間がないためにここでは省略しますが、こういうことを綿密に 考えながら行動計画を立てていけたらなというふうに話をしておりました。  次のページですけれども、これが仮に、今平成20年ですけれども、21年、22年、23年に、先ほ どいったような企業がどんどん参加すること。そして、ここに書かれているのはその当時の予算 で、国の今の予算ということでは全くありませんので、誤解のないようにお願いいたします。その ときに、もし仮に300万人受診者が増えることは、実は5%増えるということ。そして、600万人は 10%、900万人は15%というような、もしかしたら皆さんからすると皮算用に見えるかもしれませ んが、そんなようなことを推定しながらやりました。  最後のページになります。  先ほどの同じページで恐縮ですけれども、国が中心になって、そして今までのすばらしい活動 と企業連携ができた場合に、もしかすると非常にがん検診率が上がる可能性があるかなという ふうに思い、貢献できればと思っております。  ご静聴ありがとうございます。 ■中川座長  佐々木さんありがとうございました。  私の不手際で少し進行が遅れておりますので、とりあえず質疑は第2部でということにさせて いただきます。  とりあえず第1部はこれで終了とさせていただきます。 ■前田がん対策推進室長  どうもありがとうございました。  では、続きまして、懇談会に移りたいと思います。  恐縮ですが、カメラ撮影については、ここまでとさせていただきますので、よろしくお願いいたし ます。  では、座長よろしくお願いいたします。 ■中川座長  それでは、まず僭越ながら、私から私が取り組んでいる事例を少しご紹介したいと思っていま す。  資料は、こういったホッチキスで止めた「中川座長提出資料」というものでございます。これをち ょっとお出しいただければと思います。それともう一つ、この黄色い表紙の冊子が、これはフロア の皆様にもご配布されていると思います。これもちょっと見ていただければと思います。  前回の懇談会でも申し上げましたように、私は学校教育の中で「がん」を教えていく。「がん教 育」が非常に重要だというふうに思っております。日本は2人に1人ががんになり、3人に1人が がんで死ぬ世界最大のがん大国でありますが、しかし、がん検診の受診率が非常に低いなど、 国民のがんに対する知識が非常に遅れているわけです。この点では、ぜひ文部科学省との連 携というものも視野に入れていく必要があると思っております。  そんな意味で、中学校で東京の国立第一中学校というところで11月の初めに「がん」の授業 をしてまいりました。中学1、2、3年生全校生徒約600人に、前回配布いたしました、今手元に ありますが「がんのひみつ」、これは朝日出版というところから書籍として出版したものを、このが ん検診受診率の向上ということを念頭において、啓発目的にまとめた冊子です。これは全くただ の冊子。これを約600冊寄贈して授業をしてまいりました。その様子が産経新聞の記事になって おります。  結構子どもたちは、よく分かってくれました。かえって、我々余りこういうことを子どもに、例えば 2人に1人ががんになるんだよというようなことを言うのはどうかなとも思ったんですが、子どもた ちは非常に前向きというか、大人以上によく分かってくれました。死ぬということを考えたときに 「がん」という病気は案外悪いものではないなというような感想をすらございました。  2枚めくっていただきますと、これは12月20日、朝日新聞の広告特集の紙面であります。これ は、ここにおられる塩見さんと私とで、がん検診で早期発見、早期治療。ともかくがんで死なな いためには、まずがんにならなければいい。当たり前な話ですが、しかし、がんというのは細胞分 裂のミス、それを免疫の仕組みが見落とすが、ミスが重なってできるもの。結局長く生きていれ ばどこかでミスをするでしょうということで、どんなに立派な生活をしてもこれはがんにはなるんで すね。したがって、次には早期に見つけて早期に治すと。早期がんであれば、これは9割近く完 治が期待できます。こういったことを取り上げた。これまた事例でございます。  ちょっと話が前後しますが、この黄色い表紙の本は、今少しご紹介した「がんのひみつ」という 書籍から、この啓発、特にがん検診の受診率向上を念頭に置いた啓発の本。これを小学校の 高学年から子どもにも読めるような。ですからちょっとぱらぱらめくっていただくと、全てルビが振 ってあるんです。そして子どもたちに、がんの本当のことを理解してもらえるような、そういう配慮 をしてある本であります。こういった活動が、こういったものが多くの子どもたちに行き渡っていけ ば、結果的にはがん検診受診率ということが必ず上がってくる。例えば、子宮頸がんは20歳か らやらなければいけないわけですね。ですから、15歳の中学生3年生にとっても5年後の話であ ります。先ほどのA4の紙の最後のページが、これは委員の先生方にしか資料がございません が、関谷さんがおられた日本テレビの、これは番組名出していいのか分かりませんが、「世界一 受けたい授業」という番組で来年1月24日に私が、それこそがんの検診受診率向上を目的とし た番組に出演いたします。ぜひ見ていただければいいかなというふうにも思います。  またちょっと戻っていただいて、この資料の2ページ目。これは朝日新聞の12月16日の紙面で すけれども、お隣の韓国のがん対策が実は進んできていまして、検診も実は受診率が50%に 達した、そういう記事であります。これは例えば、がん登録なども韓国はかなり進んできていまし て、我々も学ぶべきところが多いだろうというふうに思っています。特に、がん検診を、アメリカと 違って国民皆保険制度です。アメリカの事例というのは、なかなか日本にそのまま持ってきにく いところもあるんですが、韓国は日本に近いような体制をとっております。その中でがん検診を 簡単に言うと、保険で賄うと、そういう取組もしているんですね。これに関しては、日本にそのま ま持ってくるということはできないかもしれませんが、今後検討に値するものではないかなと。  これは座長としての見解ですが、一度その韓国に関しての取組も、この懇談会の中で議論で きるチャンスがあればなというふうに思っております。  もし、委員の皆さん、あるいはフロアの方からご質問があれば、1つ2つお受けいたしますが。  よろしいでしょうか。  それでは、私の事例紹介はこのくらいにいたしまして、今日の懇談会全体、あるいは特に先ほ ど佐々木さんがお話いただいた「チーム・マイナス6%」から、これをがん検診の受診率向上につ なげる。これは非常に実践的で具体的なアイデアもあって、何かこういったことを中心にコメント、 ご質問ありましたらお受けしたいと思いますが。  天野さんどうぞ。 ■天野委員  ありがとうございます。  先ほどの佐々木様のお話、大変興味深く拝聴させていただきました。  これは非常にアクションプランとして有望であって、今後の重要なプランの一つになってくるか と思いますが、その中で一つ指摘をさせていただきたいのは、私のほうから先ほど島根県の事 例をご紹介させていただき、佐藤愛子様からお話をいただいたわけでございますが、そういった 地域力というものが一つ可能性としてあるかと思います。この地域力というものを、ぜひこのアク ションプランの中に含めていただいて、島根がなぜああいった取組ができたのか、島根固有の 問題で終わってしまうのかということではなく、そういったことがほかの地域や都道府県で再現 性を持って実行できないかということも、ぜひこういった分析の中に含めていただければと思い ますが、いかがでしょうか。 ■佐々木参考人  今日は、説明は省略しましたけれども、「チーム・マイナス6%」のときには、実際に、やはり地 方が非常に活躍されました。単に国が地方に話をかけて、地方がそれに従って動くわけではな く、いろいろなビジネスモデルがありました。例えば、NPO、NGOの方々がある意味でボトムアッ プで非常に効果を挙げているもの、もしくは、これは名古屋市ではイベントがありました。イベント を中心に「チーム・マイナス6%」を盛り上げていく。もしくはメディア中心のパターン。これは東北 地方で行われたこと。いろいろなそれぞれの地方のすごい活躍がありまして、数を上げてくると、 例としてはホームページにありますけれども、かなりあると思っていただければと思います。 ■天野委員  ありがとうございます。  今のご指摘に追加させていただくならば、そういったNPOとか一般の団体が行政と関わってく る上において、まだまだ障壁があるようでございます。  例えば、患者団体ということに関しましても、都道府県がん対策推進協議会で患者委員がま だ参画できていないとか、一般の参画がないといったこともございますので、そういったことも含 めて各都道府県の方、担当者の方にも行政と医療者、一般市民、患者さんが一体となった活 動を展開していただければと思っております。 ■中川座長  ありがとうございます。  佐々木さんの資料の36ページ、ここで言われた集中キャンペーン、自分事とか、企業・団体の 連携、この中にNPOなんかも入ってき得ると思いますが、実施本部の設置、この辺りをやはり 議論していく必要もあるかもしれないですね。具体的には、やはりここで旗が必要ですね。明確 なメッセージをやはり国、もっと言えばそれこそ総理大臣か先頭に立ってこういったことをやって いただければなというのか個人としての感想であります。  それから衞藤先生、「衞藤さん」と言うべきですね。学校におけるがん教育ということに関して、 私もかなりドン・キホーテ的にいろいろやっているんですが、何かご指摘、あるいはご感想、ある いはご指導というのが、もしあればいただければと思うんですが。 ■衞藤委員  これは前回も申し上げたんですけれども、今の学校教育は、やはり公教育としての標準制を 高めるということで、かなり年月をかけてフォーマットを作ってという部分で、こういったかなりナシ ョナルレベルでのニードに対応した教育プログラムをどうやって作るかというようなことに関して は、必ずしも迅速な対応ができない部分が構造的にはあると思います。ただ、今日の話を聞い て、私としては、やはり従来の行政であるとか、あるいは国民に浸透させるとか、学校教育のと ころに当てはめても、従来の考え方とか枠組みをもっと超えた、やはり柔軟な思考で対応しなけ ればいけないんだろうというふうに思います。  ですから、学校教育といっても何も教室の授業だけではないので、多分中川さんが行ったのも、 その学校の中では特別活動とか、何かあるいは集会だとかそういうこと時間を使われているの かもしれませんので、その辺は今の学校教育の枠組みの中でもかなり活用できる時間というの はあるのではないかと思いました。ですから、今日の佐々木さんの話にあったようなことというの は、大変インパクトがありまして、それを学校に当てはめたときどういうふうにするかというのは、 ある程度文科省の初中局の方とか、そういう方にもかなり意見を聞いて、どういう展開があり得 るかというようなことを詰めていけば実現できるのではないかなという、こんな感想を持ちました。 ■中川座長  ありがとうございました。  それでは時間が押しておりますので、事務局のほうから資料1と2についてご説明いただけれ ばと思いますが。 ■前田がん対策推進室長  事務局としましては資料を2種類用意いたしております。  一昨日、閣議決定いたしましたがん対策の予算でございますが、資料1の1ページ目、今年 度の236億円プラス0.5%の237億円ということでございます。普及啓発の関連につきまして4ペ ージ目にございます、がんに係る普及啓発に関連する平成21年度予算ということでございまし て、10の事業を来年度行う予定でございます。今年度5.2億円から20.7億円ということでござい ます。新規事業といたしまして、女性の健康支援対策事業委託費などがございますが、実施本 部の件につきましては、この4ページの一番下のマル新ということで、がん検診受診率向上企 業連携推進事業というとで、企業における検診の受診率向上のための企画立案の実施本部 の設置ということも予算として政府原案の中に入っているところでございます。  それからもう1点が資料2でございます。  こちらにおきましては、市区町村におけるがん検診の実施状況等調査ということでございます が、内容といたしましては、6ページ目を見ていただければと思います。各市町村、全国1,822、 特別区も含めてございますが、そのうち受診時の費用負担額は大体どれぐらいかということを 調べてございます。一番多い自治体数のところを網掛けにしてございますが、胃がんでは500円 から1,000円程度、子宮がんでは500円から1,000円程度、そして肺がんでは1円から500円、そ れから乳がんでは500円から1,000円、大腸がんでは1円から500円という自己負担額で各市町 村で実施をされているということでございます。それからがん対策の予算237億円ということで申 し上げましたが、がん検診に係る予算といたしましては、各市町村で予算額を確保されておりま す。それが10ページ目でございますが、平成20年度と19年度と対比させてございます。字が細 かくて恐縮でございますが、平成19年度の各市町村のがん検診の予算が1,056億、20年度が 1,155億ということで、各市町村においてもがん検診については増額ということで、前向きに取り 組まれているということが、この調査で分かったところでございます。  以上でございます。 ■中川座長  ありがとうございました。  それでは最後になりますが、若尾さんのほうから提出された資料についてご説明お願いします。 ■若尾委員  それでは、今の資料の一番最後に付いています資料についてご説明させていただきます。  「「がん対策応援団」を募集します」というタイトルが付いております。これは国立がんセンター がん対策情報センターで、がんの情報提供などの活動を行っていくに当たりまして、一般の方、 あるいは患者さんなどの応援のグループをお願いしているということです。  この取組は、今年の春から始まっているんですが、トータルで100名の方にお手伝いをお願い しておりますが、今年は、まず60名、もう既に活動を始めていまして、2期目としてちょうど先週 の金曜日から2月18日までの間に残り40名の方をお願いするということで広報させていただい ています。これは患者さんでなくても患者さんの支援の活動をする方、これからやろうという方も 含めまして、ぜひ一般の方、皆さんにがんの取組についてご意見をいただく、ちょうど佐藤さん からご紹介いただいたような一般の目線で、これからがんの情報を作ったり、そういうことのお手 伝いをいただくというものですので、ぜひご興味のある方はこちらの資料をお読みになったり、あ るいはがんセンターのホームページを見ていただければと思います。  よろしくお願いいたします。 ■中川座長  ありがとうございました。  時間も少し遅れているんですが、関谷さん、今日初めて出席なさって、何かご感想や、あるい はアドバイス、アイデアがあればと思いますが。 ■関谷委員  本当にいろいろな視点から今日はお話を伺えたので、大変有益でしたし、特に佐々木さんの ご提出になったものは、具体的な部分、あるいはその前に「チーム・マイナス6%」のほうで成功 された部分があったので、これを本当にいろいろな意見が挙がって、挙がっておしまいにならず に、具体的に動くにはどうしたらいいのかなというのをすごく感じましたので、ぜひ本当にちょっと の動きでもいいので、動いていけるような形に最終的になればなというふうに、そんな感想を持 ちました。 ■中川座長  永江さん、何かありますか。 ■永江委員  関谷さんのお話と近いんですが、それぞれの思い、活動が存在する中で、やはり国としての大 きな動きとするには実行部隊というか、横ぐしを刺す確実なものというのがないと前に進まない のかなというのが率直な感想です。 ■中川座長  ありがとうございました。  それでは、座長の不手際で少し時間が遅れて申しわけございませんでした。  本日の懇談会はこれまでといたします。  最後に事務局のほうから連絡事項がもしあれば。 ■前田がん対策推進室長  本日、ご議論いただきました内容につきましては、議事録を作成いたしまして、厚生労働省ホ ームページにて公開することといたしております。本日の参考資料のような形で、この懇談会が 初めてかもしれませんが、写真入りの議事録ということで作って公開させていただきたいと思い ますので、また委員の皆様にはご確認をお願いいたしたいと存じますので、どうぞよろしくお願い いたします。  そして、次回の開催につきまして、先ほど回覧していただきました日程調整表でございます。 お二方ほど、今の段階で日程が不明の点、分からないというご回答もいただいてございますが、 今のところ仮置きでございますが、3月17日火曜日、この日が午前・午後とも皆様方、特にご都 合悪いというふうなご回答がございませんでした。また、今日ご都合が分からなかった方につき まして、ご連絡差し上げまして、また座長と相談の上、日程を決めさせてご連絡を差し上げたい と思います。  以上でございます。 ■中川座長  ありがとうございます。  次回も今回と同様、前半で事例を発表していただき、後半で議論を少しさせていただきたいと 思います。  以上です。ありがとうございました。(了) 照会先 厚生労働省健康局総務課がん対策推進室                末政(内線2946)