総合福祉部会 第14回 H23.5.31 資料5 部会作業チーム(報酬や人材確保等)議事要旨(4月) 1 日 時:平成23年4月26日(火)14:00〜16:45 2 場 所:厚生労働省低層棟2階講堂 3 出席者:藤岡座長、藤井副座長、平野副座長、田中正博委員、中西委員、野沢委員、光 増委員 4 議事要旨 【提言の仕上げ方・提言のアピールポイント】 ・報告書(案)、シンプルにまとめ直す。6月に第2期作業チーム報告。 ・地域移行の受け皿が無い現状であり、地域生活移行センター等新しいビジョン提言と、現 実も見つつ10ヵ年計画で、短期・中期・長期に分けて提言。 ・[1]報酬の方向性(地域移行を全面に出す)、[2]報酬の役割(経営と利用者本位のバランス)、 [3]長期的ビジョン、[4]短期的課題に絞る。 ・「給付法」との理解でなく公的責任と選択権の保障。・現場で働いている職員の給料のこと も考える。・利用者の囲い込み等のモラルについて、本人の権利を保障するソーシャルワ ーク。・報酬体系は段階的に変えていく必要。 ・時給を上げると良いヘルパーになるがサービス時間は減る。報酬体系を提言する必要。 ・「月払い」と「日払い」の賛否両論を意識した提言。 【労働条件・賃金水準の確保策と法制度化すべき事項】 ・福祉従事者の給与レベルは国家公務員俸給表の「福祉職俸給表」を導入すると法定化する。 【人材確保策】 ・[報酬のレベルアップ][OJTでスキルアップ]・[労働環境整備]保険、年金などの 「福利厚生」、子育て環境等の充実。 ・[人材の交流促進]事業者間の流動性を高め、福祉分野だけではなく、医療や教育分野等、 隣接分野との人事異動ができる仕組みを創る。 ・[人材確保の複眼的視点][1]福祉分野のコアとなる専門職の養成、[2]一般市民が福祉分野 に流れてくる仕組み、[3]ボランティア人材の養成という、多層構造で間口を広げて人材確 保策を考えるべき。 ・[指導者の養成と中間職の待遇改善]中間管理職(課長、係長級)に週1日は勉強する時 間等ゆとりの時間を与える。 ・[福祉労働者手帳の創設]スウェーデンの「労働者手帳制度」に倣って「福祉労働者手帳」 みたいなものを導入し、労働を評価してランク付けし、他の職場に移ってもランクが落ち ない仕組み。 ・[人事評価の指標]「利用者にとって良い支援をする」従事者は給与アップの仕組みが必 要。しかし、どのような指標で測るのかは悩ましい。・利用者サイドの評価と経営サイド の視点をミックスした評価により、従事者をランク付けすることが考えられるが、評価者 との相性もあり課題はある。 【資格要件のあり方】 ・自立支援法で資格の位置付けが曖昧になり、報酬全体が下がった。国の評価と利用者の評 価は別。 ・経験、能力があり、当事者主体で考える人が良い支援者。当事者中心に立った者が資格が ないことで支援できないのは問題。当事者性を重視。・資格を「入り口のハードル」とせ ず、資格がなくとも働けることとし、一定の実務経験を有する社会福祉士、精神保健福祉 士等を報酬上評価する。・資質と資格は別だが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を活 かしていくことも必要。 ・地域移行支援を行う専門職としての【相談支援専門職】の国家資格を作る。ソーシャルワ ークや障害学を学んだ人を育てる。 【事務負担量増大の解消策】 [加算を減らし、基本報酬に組み込む] [制度として事務職員の配置]医療事務のような職種がない。事業所規模に応じ事務職員を 増やし報酬とは別に事務職員給与を給付。 [会計処理の簡素化] 以上