職務分析・職務評価実施マニュアル及び試行ツールについて
パートタイム労働者について、その働き・貢献に応じた公正な待遇を実現するため、パートタイム労働法が改正され、平成20年4月から施行されています。
パートタイム労働法の改正時には、国会において、下記の内容の附帯決議がなされました。
「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議」(平成19年5月24日)(抄)
短時間労働者と通常の労働者との均等・均衡待遇の確保を更に進めるため、参考となる先進的な雇用管理事例のほか、職務分析の手法や比較を行うための指標(モノサシ)について内外の情報を収集するとともに、事業主に対し、それらを提供することにより、その取組を支援すること。
これを踏まえ、厚生労働省では、「職務分析・職務評価実施マニュアル」と試行ツールを作成しました。
(1) 職務分析・職務評価マニュアル
パートタイム労働者と正社員の職務の内容を明らかにするための「職務分析・職務評価」について分かりやすく説明しています。
(2) 試行ツール
職務分析・職務評価についての解説及びパートタイム労働法に沿った職務評価の手法を試していただくものです。マニュアルに沿った説明を音声で聞き、その後実際に試行ツール(PDFファイル)への記入、クリックをすることで職務分析・職務評価を体験していただけます。
職務分析・職務評価を行うメリット
1.パートタイム労働者と正社員の職務が同じか、異なるかを明確にできる
2.職務の内容に応じた待遇になっているか、パートタイム労働者と正社員で均衡(バランス)が取れているかを確かめることができる
3.パートタイム労働者に、正社員との職務の異同を分かりやすく説明でき、パートタイム労働者の納得性を高めることができる
マニュアル及び試行ツールを活用いただき、パートタイム労働者の雇用管理の改善に取り組んでいただきますようお願いします。
○職務分析・職務評価実施マニュアル
〜パート社員の能力をより有効に発揮してもらうために〜 (概要版)(PDF:2,195KB)
【分割版はこちらから】
パンフレット 1(PDF:436KB)
パンフレット 2(PDF:922KB)
パンフレット 3(PDF:1,079KB)
○職務分析・職務評価実施マニュアル
〜パート社員の能力をより有効に発揮してもらうために〜 (全体版)(PDF:7,781KB)
【分割版はこちらから】
パンフレット 1(PDF:817KB)
パンフレット 2(PDF:1,129KB)
パンフレット 3(PDF:686KB)
パンフレット 4(PDF:998KB)
パンフレット 5(PDF:1,165KB)
パンフレット 6(PDF:879KB)
パンフレット 7(PDF:869KB)
パンフレット 8(PDF:832KB)
パンフレット 9(PDF:474KB)
○試行ツール
・ ダウンロードの開始 試行ツール (EXE:28,142KB)
・ 保存先は適当な場所を指定し、ファイル名は表示されたままで保存して下さい。
・ 保存後は、「1 トップページ.pdf」のファイルを最初に開いてください。
※ マニュアル及び試行ツールの「参考」における「要素比較法」によるレベル判断は、職務評価の手法を紹介する一例として挙げたものであり、実際に事業所で要素比較法を導入する場合には、どのような職務構成要素(パンフレットP30参照)を用いるか、要素ごとにどのように重み付けするかを選択して導入することになります。このため、本マニュアル及び試行ツールの設計によるレベル判定をそのまま各事業所の正社員又はパート社員の待遇の決定に用いることは想定していませんので、ご注意ください。
<問い合わせ先>
厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 短時間・在宅労働課 均衡待遇係
電話(代表)03-5253-1111(内線)7869
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader