資料2−1
I.軽度発達障害児の出現頻度:8.2〜9.3%
5歳児健診で発見された児の半数以上は3歳児健診を通過していた
5歳児健診で発見された児の半数以上は3歳児健診を通過していた
鳥取県5歳児健診結果 対象者数 1,069名 受診者数 1,015名 (受診率 94.9%)
|
|
(AD/HD:注意欠陥多動性障害、PDD:広汎性発達障害、LD:学習障害、MR:精神遅滞)
栃木県5歳児健診結果 | 鳥取県 5歳児発達相談 (H16年度、5市町) | |||||||||||
|
|
II.診察の構造化:医師向けインストラクションDVD作成と配布
診察
問診1〜3
|
![]() |
資料2−2
III.3歳児健診で発見する取り組み:可能性はあるが、特異性の高い指標は未定
3歳児の行動カテゴリー
(1)多動性(7項目)、(2)旺盛な好奇心(6項目)、(3)破壊的な関わり(4項目)、
(4)不適切な関わり(3項目)、(5)強い癇癪(4項目)、(6)運動のアンバランス(1項目)
(1)多動性(7項目)、(2)旺盛な好奇心(6項目)、(3)破壊的な関わり(4項目)、
(4)不適切な関わり(3項目)、(5)強い癇癪(4項目)、(6)運動のアンバランス(1項目)


資料2−3
IV.質問紙法による行動評価の有用性:質問紙法のみでは鑑別は困難であり、
詳細な問診、医師による診察、行動観察は不可欠である
詳細な問診、医師による診察、行動観察は不可欠である
(1) | AD/HD評価スケール(DSM-IVベース) |
不注意と多動、衝動性の3主要症状、計18項目からなる | |
(2) | アスペルガー症候群尺度(ASQ)27項目 |
Swedenで用いられているもの | |
(3) | Strength and Difficulties(以下SDQ) |
英国圏で主に用いられているもので、 (攻撃的)行為、多動、情緒、仲間関係、社会性の5項目、計25項目からなる |
|
(4) | CBCL(ChildBehavior Checklist) |
内向性、外向性項目と、さらにそれを引きこもり、身体的訴え、不安、社会性、思考の 問題、注意の問題、非行、攻撃性の8項目、計113項目からなる。 |

資料2−4
V.健診と事後相談で一つのパッケージ
−5歳児健診と3つの事後相談−
−5歳児健診と3つの事後相談−
子育て相談 担当者は「保育士」 子育て一般の相談 親子の関係性に着目 被虐待を意識する 心理発達相談へつなぐ |
心理発達相談 担当者は「心理士」 子どもの発達の評価と相談 医療・療育の紹介 教育相談へつなぐ |
教育相談 担当者は「教師」 学校への情報伝達 保護者学校との連絡調整 地域特性を考慮した就学相談 |
