バイオ後続品
(バイオシミラー)とは?
バイオ後続品(バイオシミラーとも言う。)は、先行バイオ医薬品の特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬で、先行バイオ医薬品と同等、同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品です。
一般的に、先行バイオ医薬品よりも研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先行バイオ医薬品に比べて薬価が安く(※)なっています。
(※)バイオ後続品は原則として、特許が切れたバイオ医薬品の70%の値段になります。

Basic knowledge of biopharmaceuticals
バイオ医薬品の基本知識
バイオ医薬品は、化学合成によって製造される医薬品と比べて、遺伝子組換え技術や細胞培養技術等の最先端技術を用いて開発されるため、膨大な開発費用を要した結果一般的に薬価が高額であるものが多いですが、近年、がんや難病の領域を中心に、それまでの化学合成品を中心とした薬物療法等において有効な治療法のなかった疾患に対して、革新的な治療効果をもたらすようになり、医療現場で広く使用されるようになっています。

Promoting the use of biosimilars
バイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進
バイオ後続品を普及させることは、後発医薬品と同様、医療の質を保ちつつ医療保険財政の改善に資する一方で、バイオ後続品はその特性や使用状況、開発状況や国民への認知度等が後発医薬品とは大きく異なるため、「バイオ後続品の使用促進のための取組方針」を別途策定し、数値目標に向けた取組を進めています。
厚生労働省は、目標の実現に向け、後発医薬品及びバイオ後続品の使用促進のための施策に取り組んでいます。

バイオ医薬品・
バイオシミラー講習会
厚生労働省では、バイオ医薬品とバイオシミラーを正しく理解していただくための講習会を開催しています。
この講習会は、バイオ医薬品やバイオシミラーの有効性・安全性等について、医療関係者や一般市民の理解を深めることで、
バイオ医薬品やバイオシミラーの理解を促進し、普及を図ることを目的に開催しています。