身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、 溺れさせる など
MENU
※令和5年度は岡山県で開催予定
児童虐待による死亡事例は年間70件※を超えています。
※子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第18次報告)
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、 溺れさせる など
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など
いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
※一部IP電話からは接続できません。
※接続できない場合はこちらの電話番号をご利用ください。
(通話料有料)
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施しています(平成16年度から実施)。
令和4年11月14日(月)~11月27日(日)
こどもの虐待防止についての
イオンサイネージ動画広告を行いました。
令和4年度「児童虐待防止推進月間」のポスター・リーフレットの作製をしました。
都道府県・市区町村・学校・警察・その他関係機関、関係団体などに幅広く配布し、啓発に活用しています。
※画像をクリックいただくと、PDFファイルをご覧いただけます。