報道発表資料 HOME

平成12年12月27日

平成11年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告(要旨)

1.経緯

 標記病院モニター報告制度は、各種家庭用品に係る消費者の健康被害事例を継続的かつ広範に収集し、健康被害の実態を把握するとともに、家庭用品の安全対策を一層推進することを目的として、昭和54年より実施され、現在皮膚科領域8病院、小児科領域8病院の協力を得ている。また、平成8年度の報告からは(財)日本中毒情報センターが収集した吸入事故等の情報も併せて収集している。今般、平成11年度の報告を家庭用品専門家会議(危害情報部門)(座長:新村眞人 東京慈恵会医科大学皮膚科教授)において検討し、その結果を以下のとおりとりまとめた。

2.概要

 本制度は、モニター病院(皮膚科、小児科各8施設)の医師が家庭用品等による健康被害と思われる事例(皮膚障害、小児の誤飲事故)について、また、(財)日本中毒情報センターが収集した家庭用品等による吸入事故等と思われる事例について、それぞれ厚生省に報告する方法により行っているものである。
 平成11年度の報告件数は、皮膚科180件、小児科797件、吸入事故等569件で合計1,546件であった。なお、死亡事例は報告されていない。

(1)家庭用品が原因と考えられる皮膚障害に関する報告

(1)健康被害の概要
・原因家庭用品上位5品目は順に、洗剤が58件、装飾品が38件、ゴム手袋・ビニール手袋が14件、時計バンドが9件、眼鏡が8件、であった。
・患者の性別では、女性が132件(73.3%)と大半を占め、特に20代の女性が49件と全体の27.2%を占めた。これは例年と同様の傾向であった。
・障害の種類のうち主なものは、アレルギー性接触皮膚炎が94件、刺激性皮膚炎が38件、KTPP型*の手の湿疹が23件等であった。

*KTPP(keratodermia tylodes palmaris progressiva:進行性指掌角皮症)
 手の湿疹の1種で、水仕事、洗剤等の外的刺激によりおこる。まず、利き手から始まることが多く、皮膚は乾燥し、落屑、小亀裂を生じ、手掌に及ぶ。程度が進むにつれて角質の肥厚を伴う。

(2)原因製品別結果と考察
(洗剤)
・洗剤に関する報告件数は58件(27.8%)であった。
・製品の種別のうち主なものは、洗濯用洗剤が24件、台所用洗剤が15件等であった。
・障害の種類のうち主なものは、刺激性の皮膚炎が26件、KTPP型の手の湿疹が17件、湿潤型の手の湿疹が12件等であった。
・原液での使用など、不適切な使用法を避け、使用上の注意・表示をよく読んで正しく使用することが重要である。また、使用者の必要に応じて、保護手袋を装着することや、使用後保護クリームを塗ることなどの工夫も有効と思われる。

(装飾品)
・装飾品に関する報告件数は38件(18.2%)であった。
・製品別の内訳のうち主なものは、ピアス、ネックレスがそれぞれ10件、指輪が4件、イヤリングが2件であった。
・アレルギー性接触皮膚炎が障害報告事例の大半を占めた(92.1%)。
・25件についてパッチテストが実施され、前年度同様ニッケルにアレルギー反応を示した例が18件と最も多かった。
・汗を大量にかくような運動をする際には装飾品類をはずすことが望ましい。また、ピアスは表皮より深部に接触する可能性が高く、初めて装着したり、種類を変更したりした際には、症状の発現に特に注意して使用する必要がある。症状が発現した場合には、専門医を受診するとともに、原因製品の装着を避け、装飾品を使用する場合には別の素材のものに変更することが必要である。

(ゴム、ビニール手袋)
・ゴム、ビニール手袋に関する報告件数は14件(6.7%)であった。
・素材が判明したものの内訳は、ゴム手袋が12件、ビニール手袋が4件であった。
・ラテックスアレルギーは重篤な場合ショック症状に陥り、生命の危険を伴う恐れがあり、注意が必要である。既往歴があり皮膚障害が心配される場合には、別の素材の手袋に変更すること等の対策が必要である。
・製造者においては、ラテックス蛋白の含有量を低減する努力を引き続き行うことが重要である。

(時計バンド)
・時計バンドに関する報告件数は9件(4.3%)であった。
・素材が判明したものの内訳は、金属が3件、革が2件であった。
・アレルギー性接触皮膚炎が障害報告事例の大半を占めた(88.9%)。
・症状が発現した場合には速やかに別の素材のものに変更することが必要である。

(3)全般的な留意事項
 家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触によって発生する場合がほとんどであり、家庭用品を使用することにより接触部位に痒み、湿疹等の症状が発現した場合には、原因と考えられる家庭用品の使用を極力避け、様子をみることが必要である。再度使用して同様の症状が発現する場合には、同一の素材のものの使用は避けることが賢明であり、症状が改善しない場合には、専門医の診療を受けることが必要である。
 また、毎年誤使用から障害が発生した事例が見受けられることからも、日頃から使用前には必ず注意書をよく読み、正しい使用方法を守ること、自己の体質について認識し、製品の素材について注意を払うことが大切である。

(2)小児における家庭用品等の誤飲事故に関する報告

(1)健康被害の概要
・誤飲事故の原因製品上位5品目は順に、タバコが360件、医薬品・医薬部外品が122件、玩具が 56件、金属製品が43件、プラスチック製品が37件、洗剤・洗浄剤が27件であった。
・上位品目の全件数に占める割合の長期的傾向を見ると、変動はあるもののタバコの占める割合が依然として多かった。
・誤飲事故の発生は、午後5時から午後10時の間に多い傾向があり、全体の約54%がこの間に発生していた。

(2)原因製品別考察
(タバコ)
・タバコに関する報告件数は360件(45.2%)で、小児科報告件数の約半数を占めていた。これは例年と同様の傾向であった。
・事故は6〜11ヶ月の乳児に発生が集中(70.0%)しており、さらに12〜17ヶ月の幼児とあわせると、乳幼児で報告例の93.9%を占めた。
・タバコや灰皿は乳幼児の手の届かないところに保管するなど、その取り扱いや置き場所には細心の注意を払うことが必要である。

(医薬品・医薬部外品)
・医薬品・医薬部外品に関する報告は122件(15.3%)であった。
・誤飲事故は、各年齢層においてみられたが、特に1〜2歳児に多い傾向があった。
・誤飲事故の大半は、医薬品等の保管を適切に行っていなかった場合や、保護者が目を離したすきに発生していた。小児の医薬品の誤飲は症状が発現する可能性が高く、保管・管理に十分留意する必要がある。

(電池)
・電池に関する報告件数は24件(3.0%)であった。
・6〜11ヶ月の乳児による事故が若干多い傾向があるが、12〜24ヶ月にわたっても報告が見られた。
・誤飲した電池の種類は、ボタン電池が20件と大半であるが、乾電池を誤飲した事例も3件あった。
・誤飲事故は、玩具で遊んでいるうちに電池の出し入れ口のフタが開き、中の電池が取り出されてしまったために起こっている事例が多かった。
・8ヶ月ぐらいになると親指と人差し指で小さなものを摘むことが可能になるので、保護者は注意が必要である。
・最近、幼児が遊ぶ玩具でもボタン電池等を使用したものが多くあり、製造業者はこれらの製品について、幼児が容易に電池を取り外すことができないような設計を施すなどの配慮が必要である。
・また、保護者も、電池の出し入れ口のフタにある留め具等が機能しているか確認するとともに、未使用や放電しきっていない電池は子供の目につかない場所や手の届かない場所に保管する等の配慮が必要である。

(食品)
・食品類に関する報告では、幸い重篤な症状を呈した事例はみられなかったが、いわゆるグミキャンディーの誤飲で一時気道がふさがれたと思われる事例や、ピーナッツの誤飲例も見られた。
・ピーナッツや枝豆は、気道に入りやすい大きさ、形状及び硬さを有しているので、特に2歳未満の乳幼児においては、誤飲事故の原因となりやすい。また、このような食品は気道に入った場合摘出が困難であり、十分注意をする必要がある。乳幼児にそのまま食べさせることは禁忌とされている。平成5年度には食品の誤飲よる死亡事故の報告もあり、保護者自身が十分に注意する必要がある。

(3)全般的な留意事項
 乳幼児は、身の回りのあらゆるものを分別なく口に入れてしまうことから、保護者は子供の周囲の環境に気を付けなければならない。食品類であっても状況次第では危険なものになるということを認識する必要がある。
 重篤な事例に陥る可能性のあるものについて認識し、対象物品には特に注意を怠らないよう努めることが重要である。

(3)(財)日本中毒情報センターからの吸入事故等に関する報告

(1)健康被害の概要
・吸入事故等の原因製品上位5品目は順に、殺虫剤類(医療部外品も含む)が145件、洗浄剤が120件、消火剤が58件、漂白剤が52件、洗剤が19件であった。なお、前年度から眼に飛散した事例も集計に加えている。
・主な製品形態は、エアゾールタイプの製品が211件(内トリガータイプ92件)、次いで液状の製品が183件等であった。
・性別の内訳では女性が293件と全体の51.5%をしめた。
・年齢別の内訳では236件(41.5%)が9歳以下の子供の事例であった。

(2)原因製品別考察
(殺虫剤)
・殺虫剤(医薬部外品を含む)に関する事例は、145件(25.5%)であった。極端な大量使用や直接人体にかかってしまった例、燻煙後に換気をせずに室内に入った事例など、誤使用と思われる例も見られた。
・古い缶からの漏出や使用済み缶の処理の際に吸入した例も見られた。保管や廃棄にも留意する必要がある。

(洗浄剤)
・洗浄剤に関する報告件数は120件(21.1%)であり、そのうち最も多かったのが、次亜塩素酸系の製品で51件であった。そのうちの多くはトリガータイプ(33件)のものであった。
・風呂場やトイレのような密室で十分な換気をせずに使用した事例があった。また、酸性物質と混合し、塩素ガスを発生させてしまった事例も未だに6件みられた。塩素ガスは有毒であり、危険である。
・屋内で使用する際には、換気状況が良好であることを確認のうえ、適正量を使用することが重要である。

(漂白剤)
・漂白剤に関する報告件数は52件(9.1%)であり、そのうち次亜塩素酸系の製品が33件と 最も多かった。
・原液での使用や、適用量以上に使用した事例がみられ、また洗浄剤と同様、未だに酸性洗浄剤と混ぜて使用し塩素ガスを発生させてしまった事例も9件みられた。次亜塩素酸系の漂白剤と酢と混合使用した例もあり、一層の啓発をはかる必要がある。

(防水スプレー)
・防水スプレーに関する事例は10件(1.8%)であった。
・特定製品に偏った傾向は見られなかった。
・製造者にあっては、過去の事例に鑑み、有用性が確認された方法で製品の安全性を十分に確認することが重要である。
・事故例はほとんどが屋内での使用であり、誤使用と思われるものも多かった。
・使用の際には、屋外で風下に向かって使用すること、一度に大量使用をしないこと等の注意が必要である。

(3)全般的な留意事項
 今回も、子供の健康被害に関する問い合わせが多くあった。いたずらや誤飲など子供自身が原因を作った例もあったが、親のそばにいて子供だけが被害を訴える場合など、子供が小さく、大人よりも化学物質に対する防御機能が十分に発達していないために健康被害を受けやすかった、と考えられる事例もあった。保護者は家庭用化学製品の使用や保管には十分注意するとともに、事業者も子供のいたずらや誤使用等による健康被害が生じないような方策を施した製品開発が重要である。
 事故の発生状況をみると、使用方法や製品の特性について正確に把握していれば事故の発生を防ぐことができた事例も多数あったことから、消費者も日頃から使用前には必ず注意書をよく読み、正しい使用方法を守ることが重要である。未だ塩素ガスを発生させた事例が見られることからも、事業者にあっては、より安全性の高い製品開発に努めるとともに、消費者に製品の特性等について表示等により継続的な注意喚起をし、適正使用方法の推進を図る必要がある。

3.おわりに

 家庭用品に起因する健康被害を防止するためには、消費者は製品情報に注意すること、事業者は製品の供給に先だって安全性の確認を十分に行い、安全な製品の供給に努めること、また、販売時には製品の適切な使用方法について、確実に消費者に伝わるよう努力することが必要である。
 ここ数年、報告件数において上位を占める家庭用品の種類はほとんど変動していない。それだけ広く普及し、使用されているものでもあるのだが、引き続き注意の喚起と対策の整備を呼びかけ、注意により避けられる健康被害例を減少させるべく努めていく必要がある。また、消費者の清潔志向の高まりや利便性の追求から、抗菌剤を使用した家庭用品や、よりコンパクトな濃縮タイプの洗剤など、今までにない化学物質が身の回りに次々と普及してきており、新たな健康被害が生じていないか、特に注意すべき事例は無いか等、引き続きモニターしていくことも本制度にかけられた役割である。最近、家庭用品の分野にも新しい製品が登場するようになり、使用の歴史が浅い化学物質を含有する製品も数多く開発されてきていることから、それらの安全性について引き続き注目していく必要がある。


照会先 厚生省生活衛生局企画課
    生活化学安全対策室
室  長:川原 章(2421)
補  佐:吉田 淳(2423)
技  官:平野英之(2424)
電話代表:[現在ご利用いただけません]


平成11年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告

平成12年12月27日
厚生省生活衛生局企画課
生活化学安全対策室

はじめに

 技術の進歩や生活慣習の変化に伴い毎年新たな家庭用品が登場してきている。これらの製品の安全性については事前に十分考慮されるべきものではあるが、当初は想定し得なかった新たな健康被害が生じてくる可能性は常に存在する。健康被害防止の観点から、現状の変化をモニターし迅速な対応を行うためのシステムを構築することは意義深いことであろう。その為の制度の一つとして、家庭用品に係る健康被害病院モニター報告制度が昭和54年5月から実施されており、今年で21年目を迎えた。本制度により、日常生活において使用している衣料品、装飾品や時計等の身の回り品、家庭用化学製品等による皮膚障害ならびに小児による誤飲事故等の健康被害について、医師の診療を通じて最新の情報が収集されている。また、報告された健康被害の実態は専門家により検討され、その結果は広く公開されている。これにより、健康被害の情報収集と、消費者・事業者への注意や対策の喚起を行ってきているところである。平成11年度までの21年間に17,200件の健康被害事例が報告され、その結果は、家庭用品の安全対策に反映されてきている。
 本制度の実施に当たっては、モニター病院として皮膚科領域8病院(慶應義塾大学病院、堺市立堺病院、信州大学医学部附属病院、東京医科大学附属病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東邦大学医学部附属大森病院、名古屋大学大幸医療センター及び日本赤十字社医療センター)と小児科領域8病院(伊丹市立伊丹病院、川崎市立川崎病院、医療法人財団薫仙会恵寿総合病院、埼玉社会保険病院、東京医科大学附属病院、東京都立墨東病院、東邦大学医学部附属大森病院及び名古屋第一赤十字病院)の協力を得ている。
 また、平成8年度からは(財)日本中毒情報センターの協力を得、主に吸入事故及び眼の被害等に関して同センターで収集した情報を提供していただいている。
 今般、平成11年度の報告を家庭用品専門家会議(危害情報部門)(座長:新村 眞人 東京慈恵会医科大学皮膚科教授)において検討し、その結果を以下のとおりとりまとめた。


報告結果(総括)

報告件数の変動について

 平成11年度の報告件数は1,546件であった。
 そのうち家庭用品が原因と考えられる皮膚障害に関する報告は180件であり、報告件数は前年度(237件)より減少した。皮膚科領域においては、複数の家庭用品が原因としてあげられている報告については、家庭用品の種類別の集計ではおのおの別個に計上しているため、のべ報告件数は209件となった。ここ5年間ののべ報告件数の推移をみると、最低が平成9年度の168件、最高が平成8年度の318件であり、その間増減の傾向は一貫していない。平成11年度の報告数は前年度比の約76%に減少したが、前後の報告数の増減と比較すると変動の範囲内である。
 小児の家庭用品等の誤飲事故に関する報告は797件であり、報告件数は前年度(747件)よりわずかながら増加した。ここ5年間の推移を見ると最低は平成10年度の747件、最高は平成9年度の871件であった。
 また、(財)日本中毒情報センターに寄せられた家庭用品等に係る吸入等による健康被害の報告件数は569件であり、報告件数は前年度(591件)に比べてわずかながら減少した。件数については、幅広く被害情報を収集するという観点から前年度より液が眼にはいるなどの眼の被害も集計に加えたため、平成10,11年度の報告数は8,9年と比較して多くなっている。
 なお、これらの健康被害は、患者主訴、症状、その経過及び発現部位等により家庭用品等によるものであると推定されたものであるが、因果関係が明白でないものも含まれている。

1. 家庭用品が原因と考えられる皮膚障害に関する報告

(1)原因家庭用品カテゴリー、種別の動向

 原因と推定された家庭用品をカテゴリー別に見ると、洗剤等の「家庭用化学製品」が78件でもっとも多く、次いで装飾品等の「身の回り品」が73件であった(表1)。
 家庭用品の種類別では「洗剤」が58件(27.8%)で最も多く報告された。次いで「装飾品」が38件(18.2%)、「ゴム手袋・ビニール手袋」が14件(6.7%)、「時計バンド」が9件(4.3%)、「めがね」が8件(3.8%)、「下着」と「ベルト」が7件(3.3%)の順であった(表2)。
 前年度と比べると「家庭用化学製品」と「身のまわり品」の順位が逆転していたが、これは「身のまわり品」に分類されている品目の報告数が減少(眼鏡(17→8)や時計バンド(15→9)等)したことを受けたものと思われる(表1)。
 報告件数上位10品目について平成10年度と比較すると、「洗剤」は報告件数は減少したが全体に対しての割合は1ポイント増加し、「装飾品」は報告件数が2件増え、全体に対する割合も4ポイント増加した。「ゴム・ビニール手袋」の報告件数は25件から14件に減少し、全体に対する割合も3ポイント減少した(表2)。

「洗 剤」: 野菜、食器等を洗う台所用及び洗濯用洗剤
「洗浄剤」: トイレ、風呂等の住居用洗浄剤

 上位10品目の全報告件数に占める割合を長期的な傾向からみると、変動はあるものの「洗剤」と「装飾品」の割合が常に上位を占めており(図1)、平成11年度も同様であった。

(2)各報告項目の動向

 患者の性別では女性が132件(73.3%)と大半を占めた。20代の女性は49件と全体の27.2%を占めた。前年度と比べると4ポイントほど減少しているが、依然として最も高い割合を占めた。この49件中26件はアレルギー性の接触皮膚炎で、さらに13件が金属アレルギーによるものであった。
 障害の種類としては、「アレルギー性接触皮膚炎」が94件(45.0%)と最も多く、次いで「刺激性皮膚炎」38件(18.2%)、「KTPP*型の手の湿疹」が23件(11.0%)、「湿潤型の手の湿疹」が19件(9.0%)、であった。それぞれの報告件数は若干減少していたが、全体に占める割合はほとんど変動していなかった。

*:KTPP(keratodermia tylodes palmaris progressiva:進行性指掌角皮症)

 手の湿疹の1種で、水仕事、洗剤等の外的刺激によりおこる。まず、利き手から始まることが多く、皮膚は乾燥し、落屑、小亀裂を生じ、手掌に及ぶ。程度が進むにつれて角質の肥厚を伴う。

 症状の転帰については、「全治」と「軽快」を合計すると117件(65.0%)であった。なお、本年も「不明」が42件(23.3%)あった。だいたい2割程度の転帰不明報告数が例年続いているが、これは、症状が軽快した場合に受診者が自身の判断で途中から通院を打ち切っているためと考えられた。

(3)原因製品別考察

1)洗剤
 平成11年度における洗剤に関する報告件数は58件(27.8%)であった。報告件数は前年度67件(25.7%)より減少していたが、全報告件数も減少していたため、これに対する割合は約2ポイント増加した(表2)。
 原因製品の種類が判明しているものを用途別に見ると、洗濯用が24件、台所用が15件、両製品による事例が6件であった。用途が特定できないものも13件あった。
 洗剤が原因となった健康障害の種類は、刺激性の皮膚炎が26件(44.8%)、KTPP型の手の湿疹が17件(29.3%)湿潤型の手の湿疹が12件(20.7%)であった。刺激性皮膚炎の割合が前年度に比べると約8ポイント増加した。上位の順位に変動はなかった。
 事例のように、皮膚が敏感な体質の場合に刺激性皮膚炎が起こりやすくなっていたり、また高濃度で使用した場合に障害が起こったりというように、症状の発現には、化学物質である洗剤成分と様々な人側の要因(皮膚の状態、洗剤の使用法・濃度・頻度、使用時の気温・水温等)が複合的に関与しているものと考えられる。基本的な障害防止策としては、使用上の注意・表示をよく読み、希釈倍率に注意する等、正しい使用方法を守ることが第一である。また、必要に応じて、保護手袋を着用することや、使用後保護クリームを塗ることなどの工夫も有効な対処法と思われる。それでもなお、症状が発現した場合には、原因と思われる製品の使用を中止し、早期に専門医を受診することを推奨したい。

◎事例1【原因物質:洗濯用洗剤】

患者 36歳 男性
症状 幼少時よりアトピー性皮膚炎あり。平成3年頃から皮疹が全身に広がり悪化。その後も増悪・寛解を繰り返す。
障害の種類 刺激性皮膚炎
パッチテスト 洗濯用洗剤(±(本邦基準)),刺激性反応
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
通常は陰性の濃度である0.5%洗濯用洗剤のテストで刺激性反応を認めた。
アトピー性皮膚炎でバリアー機能が低下し刺激に対する閾値を低くしているためと考えられる。

◎事例2【原因物質:台所用洗剤(コンパクト洗剤)】

患者 34歳 女性
症状 1ヶ月前より右手掌を中心に落屑が出現。左手掌にも徐々に拡大し、亀裂を伴うようになった。
障害の種類 手の湿疹(KTPP型)
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
季節や水仕事の頻度が増えたことも要因としてあげられるが、洗剤の1回使用量も多く、不適切な使用による皮膚障害と思われる。

2)装飾品
 平成11年度における装飾品に関する報告件数は38件(18.2%)であった。前年度36件(13.8%)と比較すると報告件数、全報告件数に対する割合とも若干増加していたが、過去5年の変動の範囲内であった(表2)。
 原因製品別の内訳は、ピアス、ネックレスがそれぞれ10件、指輪が4件、イヤリングが2件、ブレスレッドが1件であった。
 障害の種類では、アレルギー性接触皮膚炎が35件(92.1%)と9割以上を占めた。原因となった素材は、ほとんどが金属であった。
 パッチテストを行っているものは25件報告された。その中では、前年度同様、ニッケルにアレルギー反応を示した例が18件と最も多かった(表3)。それについでコバルトで17件、クロムで10件、水銀で7件、金で6件等でパッチテストによりアレルギー反応が観察された。このパッチテストは同時に複数の金属について行われたが、ほとんどの場合、被験者は複数の金属に対して強弱の差はあるが、陽性反応を示していた。
 このような金属が原因の健康障害は、金属が装飾品より溶けだして症状が発現すると考えられる。直接皮膚に接触しないように装着すれば大丈夫だが、それでも夏場や運動時等、汗を大量にかく可能性のある時には装飾品類をはずす等の気を配ることが望ましい。また、ピアスは耳たぶ等に穴を開けて装着するため、表皮より深部と接触する可能性が高い。初めて装着したり、種類を変えたりした際には、アレルギー症状の発現などに対して特に注意をはらう必要がある。また、症状が発現した場合には、原因製品の装着をさけ、装飾品を使用する場合には別の素材のものに変更することが症状の悪化を防ぐうえで望ましい。さらに、早急に専門医の診療を受けることを推奨したい。装飾品によりアレルギー反応が認められた場合には、眼鏡、金属の時計バンド、ベルト、ボタン等他の金属製品の使用時にも同様の注意を払う必要がある。

◎事例1【原因製品:ピアス】

患者 26歳 女性
症状 金属のピアスをすると痒くなってくることがある。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
パッチテスト 金(+)
治療・措置 ピアスの使用中止

<担当医のコメント>
金のアレルギーによる接触皮膚炎である。発汗する時期に金製品が直接皮膚に接触しないよう心がけると同時に、金製の義歯を口の中に使用しないよう注意が必要。

◎事例2【原因製品:ネックレス】

患者 27歳 女性
症状 ネックレスをつけた後、同部位に一致して頸部に紅斑、落屑、浮腫を生じた。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
パッチテスト ニッケル(+),水銀(+),コバルト(+)

<担当医のコメント>
ニッケルアレルギーによる接触性皮膚炎である。発汗するときにニッケルを含む金属アクセサリーを直接皮膚に接触させるような着用の仕方をさけること。衣服の上につけるのなら大丈夫と考えられる。

3)ゴム、ビニール手袋
 平成11年度における報告件数は14件(6.7%)であった。全報告件数に対する割合は、前年度(9.6%)に比べ約3ポイント減少した。素材別の内訳は、ゴム手袋が5件、ビニール手袋が4件、不明のものが2件であった(複数報告事例を含む)。
 障害の種類としては、アレルギー性の接触皮膚炎、湿潤型手の湿疹がともに5件(35.7%)、KTPP型手の湿疹が4件(28.6%)、刺激性皮膚炎が1件、報告された。
 2つの事例で紹介しているように、材質に対する反応は個人差がある。既往歴があり、ゴム・ビニール手袋による皮膚障害が心配される場合には、以前問題が生じたものとは別の素材のものを使うようにする等の対策をまずはとる必要がある。初め軽度な障害であっても、当該製品の使用を継続することにより症状が悪化してしまうことがあり得る。また、原因を取り除かなければ治療効果も失われてしまうので、何らかの障害が認められた場合には、原因と思われる製品の使用を中止し、専門医を受診することを推奨したい。
 本年度は原因物質がラテックス蛋白質である障害事例は1件の報告にとどまった。しかしながら、ラテックスアレルギーは時にアナフィラキシー反応を引き起こし、重篤な障害をまねく恐れもあるので、引き続き注意は必要である。また製造者において、製品中のラテックス蛋白質の含有量を低減する努力が引き続き行われることが重要である。

◎事例1【原因製品:ゴム手袋】

患者 66歳 女性
症状 1年以上前から両手指、ことに指先に落屑、亀裂あり。治療を受けたが治癒しない。
障害の種類 手の湿疹(湿潤型)
パッチテスト ゴム手袋(表,裏)(+,+),チウラムミックス(+),メルカプトミックス(+)
治療・処置 ステロイド剤外用,ゴム手袋使用中止を指示

<担当医のコメント>
ゴム手袋を着用して清掃作業をしていたが、1年以上前から手背、指等に落屑性紅斑を生じた。ステロイドを外用したり、ハンドクリームを使用したりしていたが、軽快せず受診。ゴム手袋による接触性皮膚炎を考えてパッチテストを実施したところ、ゴム手袋は表、裏とも陽性を示したが、他の洗剤、クレンザー成分は陰性であった。ゴムの手袋を使用を中止し、ステロイド外用、プラスチック手袋への切り替えで治癒した。

◎事例2【原因製品:ビニール手袋】

患者 46歳 女性
症状 20年前から手の湿疹あり。半年前から悪化。仕事の時はビニール手袋をしている。
障害の種類 手の湿疹
パッチテスト ビニール手袋1(表,裏)(++,+),ビニール手袋2(表,裏)(+,+)
治療・処置 ステロイド剤内服,外用

<担当医のコメント>
ビニール手袋の接触皮膚炎である。原料、可塑剤の検査は未施行。ラテックス手袋だけでなく、ビニール手袋による障害も決して少なくはない。かなり重症だったため、ステロイド剤内服を必要とした。

4)時計バンド
 平成11年度における時計バンドが原因とされる皮膚障害の報告件数は9件(4.3%)であった。前年度15件(5.7%)と比較すると報告件数、全報告件数に対する割合ともに減少した(表2)。
 原因となった時計バンドの素材別内訳は、金属3件、革2件、素材の明らかでないものが4件であった。
 障害の種類は、アレルギー性接触皮膚炎8件、その他1件であった。
 これらの症状は皮膚と時計バンドの成分とが接触することにより発現するので、症状が発現した場合には、すみやかに別の素材のものに変更することにより被害を防ぐことができる。金属バンドでアレルギー症状が発現した場合には、イヤリング、ピアス、ネックレス等の他の金属製品の使用に際しても注意が必要である。また、革製の時計バンドで症状が発現した場合は、クロムによる金属アレルギーの恐れがあるので、金属バンドと同様、クロムを含有する他の金属製品の使用時にも注意を払いたい。

◎事例1【原因製品:腕時計バンド(革製)】

患者 56歳 男性
症状 約15年前から時計の革バンド、カメラの革ベルト、革のかばんなどに触れるとかぶれるようになった。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
パッチテスト ニッケル(+),クロム(+?)
治療・処置 ステロイド剤外用と革製バンドの変更を指示

<担当医のコメント>
革製品の接触皮膚炎で、クロムに陽性反応を認めたが、使用革製品がクロムでなめしてあるのかは不明である。染料の可能性はテストしていないため不明である。

5)眼鏡
 平成11年度における眼鏡に関する報告件数は8件(3.8%)であった。前年度17件(6.5%)と比べると報告件数、全報告件数に対する割合とも減少していた(表2)。
 また被害を発症した原因を見ると、フレームの金属部分によるもののほか、つるの先端部分(先セル)や鼻あて部分(ノーズパッド)のプラスチック素材に原因があったと考えられる事例も2件あった。この中には報告例のように色素が原因となった例がある。プラスチック用着色剤として古くから使用されている色素に加え、油溶性色素も新規アレルゲンとして複数確認されてきており、原因を考察する上で考慮が必要である。
 障害の種類は、アレルギー性接触皮膚炎7件、刺激性皮膚炎1件であった。
 症状が発現した場合には、原因となった部分の素材を別のものに変更することが必要である。また、フレームの金属部分でアレルギー症状が発現した場合には、イヤリング、ピアス、ネックレス、時計バンド等の他の金属製品の使用にあたっても注意することが必要である。

◎事例【原因製品:眼鏡(耳にあたるつるの先端部分(先セル))】

患者 62歳 男性
症状 5日前から両耳介後面上部から側頭部の眼鏡の耳にあたるつるの先端部分(先セル)に接触する部位に、軽度に痒みを伴う湿潤した紅斑を生じてきた。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
パッチテスト 先セル,Disperse Orange(+),Disperse Blue3,R-225(++)
治療・処置 抗アレルギー剤の内服、ステロイド剤外用、眼鏡フレームの変更を指示

<担当医のコメント>
5日前から眼鏡を掛けると両耳介後面上部から側頭部の眼鏡の耳にあたるつるの先端部分(先セル)に接触する部位に紅斑を生じ、痒みを伴うようになった。パッチテストを行ったところ、先セルを削ったものと染料に陽性。先セルの染色に使用されている染料が原因と推定。

6)その他
 その他、被害報告件数が多かったものには下着とベルトが各7件(3.3%)、スポーツ用品が6件(2.9%)、時計が5件(2.4%)、洗浄剤4件(1.9%)、等があった。
 また、報告数は2件と少なかったものの、アロマオイルにより化学熱傷を起こした事例が報告された。アロマオイルの使用は最近増加傾向にあるものと思われるが、中には刺激性のあるものもあり、使用法を誤ると事例のような被害を受ける可能性がある。使用に際しては製品の性質を十分に理解し、用量・用法に注意することが必要である。

◎事例1【原因製品:下着】

患者 57歳 女性
症状 新しい下着を1日前に着たところ痒み、紅斑。ブラジャーが当たっているところはさけている。
障害の種類 刺激性皮膚炎
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
刺激性皮膚炎であり、原因の可能性として繊維処理剤が考えられる。新しい下着を着るときには洗ってから着ること。

◎事例2【原因製品:ベルトの留め具】

患者 23歳 女性
症状 5年ほど前からへそ周囲に痒みのある皮疹出現。近医で外用剤を処方されるが軽快せず放置していた。ベルトはいつも同じものを付けていた。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
パッチテスト ニッケル(+?)
治療・処置 抗アレルギー薬内服、ステロイド剤外用、バックルの使用中止を指示(皮膚への直接の接触を避ける)

<担当医のコメント>
ニッケルアレルギーによる接触皮膚炎である。バックル部分が直接皮膚につかないように着用することが必要である。また、発汗が激しいときにはシャツを通して起こる可能性もあるので使用を避けること。

◎事例3【原因製品:ゴーグル】

患者 66歳 女性
症状 水泳でゴーグル着用。接触部位(両こめかみ)に1週間ほど前から爪甲大の浸出性紅斑が現れ、痒みを伴う。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
ゴーグルは黒い色のゴム製。目の周りは出来ずにこめかみの部分に出現したゴム手袋を使用しても皮疹は出現しない。ゴーグルに使用されている合成ゴム(クロルプレンゴム)が原因と推定される。

◎事例4【原因製品:ゴルフグリップ】

患者 60歳 男性
症状 数日前にゴルフに行ってから両手掌に紅斑が出現し、徐々に拡大。基本的に両手袋を着用するが、直接グリップを握ることもある。
障害の種類 手の湿疹(湿潤型)
パッチテスト ゴルフのグリップ(+?),クロム,コバルト(+)
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
手掌、手指屈側の主としてグリップに接触する部位に一致して皮疹があったため、ゴルフグリップによるアレルギー性接触皮膚炎を疑った。パッチテストではグリップが72時間後に +? であり、その後の判定は追えなかったが、クロムで陽性を示したため関係していると考えた。

◎事例5【原因製品:じゅず】

患者 19歳 女性
症状 7日前から左手首に痒みのある紅斑。その2日前から2日間左手首にお香の匂いのする数珠を朝から夕方までつけていた。以後は使用をやめている。
障害の種類 アレルギー性接触皮膚炎
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
9日前より左手首に朝から夕方まで数珠(小型)をしていた。7日前に、その部位に一致して痒みを伴って紅斑を生じたので以後数珠はしていないが、紅斑は治癒せず、受診した。外用ステロイド剤の塗布で7日後には治癒した。数珠は木製でお香の匂いがしたが、木の種類は不明。

◎事例6【原因製品:アロマオイル】

患者 32歳 女性
症状 アロマオイル5〜6滴をバケツにたらし足浴した。ヒリヒリ感あり。翌日に両下腿下方に紫紅色斑出現。
障害の種類 化学熱傷
治療・処置 ステロイド剤外用

<担当医のコメント>
バケツ等にたらして使うと水面に膜を作ってしまう。皮膚に直接オイルが接触するとよくないので、使用書の注意を守って使用すること。

(4)全体について

 平成11年度の家庭用品を主な原因とする皮膚障害の種類別報告全180件のうち、94件はアレルギー性接触皮膚炎であった。このなかでも、装飾品、眼鏡、ズボンのボタン、ベルトの留め金、時計や時計バンドなどで見られた金属アレルギーが約4割を占めた。ここ数年上位4品目の内容は変わっておらず、これらで全体の半数以上を占めていた。
 家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触によって発生する場合がほとんどである。家庭用品を使用することによって接触部位に痒み、湿疹等の症状が発現した場合には、原因と考えられる家庭用品の使用は極力避けることが望ましい。故意、もしくは気付かずに原因製品の使用を継続すると、症状の悪化をまねき、後の治療が長引く可能性がある。
 症状がおさまった後、再度使用して同様の症状が発現するような場合には、同一の素材のものの使用は以後避けることが賢明であり、症状が改善しない場合には、専門医の診療をうけることが必要である。
 また、使用法の誤りから障害が起こった事例も依然見受けられており、これらの被害を避けるためにも、日頃から使用前には必ず注意書きをよく読み、正しい使用方法を守ることや、自己の体質について認識し、使用する製品の素材について注意を払うことも大切である。

2. 家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告

(1)原因家庭用品種別の動向

 小児の誤飲事故の原因製品としては、「タバコ」が360件(45.2%)で最も多かった。次いで「医薬品・医薬部外品」が122件(15.3%)、「玩具」が56件(7.0%)、「金属製品」が43件(5.4%)、「プラスチック製品」が37件(4.6%)、「洗剤・洗浄剤」が27件(3.4%)、「電池」が24件(3.0%)、「硬貨」が23件(2.9%)、「化粧品」が19件(2.4%)、「食品」が13件(1.6%)であった(表4)。
 報告件数上位10品目までの原因製品のうち、上位2品目については、小児科のモニター報告が始まって以来変わっていなかった。その他では、プラスチック製品の誤飲の報告が漸増傾向にある可能性があるので、これについては引き続き今後の動向に注意が必要である。

(2)各報告項目の動向

 障害の種類については、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等の「消化器症状」が認められたものが79件(9.9%)と最も多かった。次いで咳、喘鳴等の「呼吸器症状」が認められたものが41件(5.2%)となっていた。これらには複数の症状を認めた例も含んでいたが、全体として症状の発現がみられたものは141件(17.7%)であった。本年度も幸い命が失われるといった重篤な事例はなかったが、「入院」、「転科」及び「転院」となったものが26件あった。それ以外はほとんどが「帰宅」となっていた。
 誤飲事故発生時刻については、例年同様午後5時〜10時の間に発生件数が多い傾向にあり、この時間帯の合計は432件(55.9%:発生時刻不明を除く報告件数に対する%)であった(図3)。
 誤飲事故発生曜日については、曜日間による差は特に見られなかった。

(3)原因製品別考察

1)タバコ
 平成11年度におけるタバコの誤飲に関する報告件数は360件(45.2%)であった。前年度368件(49.3%)と同様、依然全報告例の約半数を占めていた(表4)。
 その内訳を誤飲した種別で見ると、タバコ216件、タバコの吸殻**135件、タバコの溶液***9件、となっていた。
 タバコを誤飲した年齢についてみると、例年と同様、ハイハイやつかまり立ちをはじめる6〜11ヶ月の乳児に報告例が集中しており、252件(70.0%)にのぼった。これに12〜17ヶ月の幼児(86件)とあわせると93.9%を占めた(図4)。この中には、保護者が近くに居ながら発生した事例も多くみられた。このように、タバコの誤飲事故の大半は、自分で動き回り始める1歳前後の乳幼児に集中してみられる。後期には動きも早くなり、両手で容器をもち飲水できるようにもなる。この時期を過ぎるとタバコの誤飲例は急激に減少することから、子供の保護者は、この年齢の時期には特別に、タバコ、灰皿及び灰皿に使用した飲料の空き缶等を子供の手の届く床の上やテーブルの上等に放置しないことなど、その取り扱いや置き場所に細心の注意を払うことが必要である。特に、タバコの水溶液の場合はニコチンが吸収され易い状態にあるので、誤飲を起こしやすいジュースの空き缶を灰皿代わりにするなどの行為は避けるべきである。
 タバコの誤飲による健康被害を症状からみると、症状を訴えた48件中、消化器症状の訴えがあった例が35件と最も多かった。本年は入院例はなく、幸いなことにほとんどは受診後帰宅した。
 応急処置を行った事例は193件あった。行った処置としては何も飲ませずに「吐かせた」及び「吐かせようとした」事例が、あわせて95件と最も多かった。応急処置として、何らかの飲料を飲ませた例が41件あったが、飲料を飲ませることによりニコチンが吸収されやすくなる可能性がある。吐かせようとして飲料を飲ませても吐かなかった例がかなりみられたことから、タバコを誤飲した場合には飲料は飲ませず受診することが望ましい。

*   : 「タバコ」 :未服用のタバコ
**  : 「タバコの吸い殻」 :服用したタバコ
***: 「タバコの溶液」 :タバコの吸い殻が入った空缶、空瓶等にたまっている液

◎事例1【原因製品:タバコ】

患者 11ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 タバコに歯形があり1cmほど欠けていた。周囲にも葉が散乱。
来院前の処置 茶を飲ませた
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 胃洗浄(タバコの葉あり)
転帰 帰宅

<担当医のコメント>
11ヶ月の症例。この月齢では室内の素早い移動が可能になり、まず口に入れる時期である。特にタバコ誤飲は防げるはずの事故なので気を付けておく必要がある。

◎事例2【原因製品:タバコの吸殻】

患者 6ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 母親が目を離した隙に床にあったタバコの灰皿から吸殻を口に入れていた。
来院前の処置 水を飲ませ口内を洗った
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例3【原因製品:タバコを浸した溶液】

患者 1歳5ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 ジュースの残りにタバコの吸い殻を捨てていたところ、ストローで飲んだ。
来院前の処置 なし
受診までの時間 3〜4時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

2)医薬品・医薬部外品
 平成11年度における医薬品・医薬部外品に関する誤飲の報告件数は122件(15.3%)であった。前年度は87件(11.6%)であり、件数、割合とも増加した(表4)。症状の認められた23件中、10件について傾眠などの神経症状が認められた。入院を必要とした事例も16件あった。入院例の多くの場合は保護者が注意をそらせている間に薬品を大量服用してしまっている例であった。
 誤飲事故を起こした年齢についてみると、例年と同様各年齢層にわたっていたが、特に1〜2歳児にかけて多くみられていた(86件,70.5%)。このころには、自らふたや包装をあけて薬を取り出せるようになるため、誤飲が多くなっているものと思われた。また、誤飲の発生した時刻は全体の傾向と同じく、午後5時〜10時の間に高い傾向があった。家人が口にしたのをまねて飲むことが考えられ、使用後の薬の保管には注意が必要である。
 原因となった医薬品・医薬部外品の内訳をみると、中枢神経系の薬が26件で最も多いなど、一般の家庭に常備されている医薬品・医薬部外品だけではなく、保護者用の処方薬による事故も多く発生していた。
 医薬品・医薬部外品の誤飲事故の大半は、薬がテーブルの上に放置されていた等、医薬品の保管を適切に行っていなかった場合、薬を飲ませた直後等のように保護者が目を離した隙、等に発生している。また、シロップ等は、冷蔵庫に入れておいても目にとまれば、美味しいものとして出して飲んでしまうこともある。小児の医薬品の誤飲は、大量に誤飲したり、効力の強い薬を誤飲したりと、重篤な障害をもたらす恐れがある。家庭内での医薬品類の保管・管理には十分な注意が必要である。

◎事例1【原因製品:錠剤】

患者 1歳9ヶ月 男児
症状 目がうつろ
誤飲時の状況 タンスの引き出しに入っていた薬を3歳の兄と共に取り出して飲んだ。錠剤が散乱。口の中にもあり。
来院前の処置 なし
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 X線検査,胃洗浄,点滴
転帰 入院(2日)

◎事例2【原因製品:風邪薬(シロップ) 】

患者 2歳1ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 冷蔵庫からシロップタイプの風邪薬を出して15mlくらい飲んだ。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 GOT,GPT検査,吐根シロップ,胃洗浄
転帰 入院(3日)

3)電池
 平成11年度の電池の誤飲に関する報告件数は24件(3.0%)であった。前年度23件(3.1%)と比較しほとんど変わっていない(件数は1件増えていたが全体に対する割合は0.1ポイント減少)。しかし単独の原因としては依然軽視できない数である(表4)。
 誤飲事故を起こした年齢についてみると、6〜11ヶ月の幼児に若干多い傾向はあるが、24ヶ月(2才)にまでわたってみうけられた。
 誤飲した電池の大半は、ボタン電池であった(21件)。また、乾電池を誤飲した事例も3件の報告があった。幼児や子供が遊ぶ玩具にボタン電池を使用した製品が多数出回っているが、誤飲事故は、幼児が玩具で遊んでいるうちに電池の出し入れ口のフタが何らかの理由で開き、中の電池が取り出されてしまったために起こっている場合が多い。製造業者は、これらの製品について幼児が容易に電池を取り外すことができないような設計を施すなどの配慮が必要であろう。また保護者は、電池の出し入れ口のフタが壊れていないか確認する必要がある。特に放電しきっていないボタン電池は、体内で消化管等に張り付き、せん孔したりする可能性があるので、子供の目につかない場所や手の届かない場所に保管するなどの配慮が必要である。

◎事例【原因製品:ボタン電池】

患者 8ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 おもちゃを床にたたきつけて壊し飛び出した電池を口の中に入れた。
来院前の処置 なし
受診までの時間 1.5〜2時間未満
処置及び経過 X線検査で異物確認
転帰 帰宅、翌日X線検査で結腸内に降りたのを確認

4)食品
 幸い、本年度も食品類に関する報告では入院に至るような重篤な症状を呈した事例はみられなかった。しかしながら、いわゆるグミキャンディーの誤飲で気道が一時ふさがれたと思われる事例や、重篤な障害をまねく恐れのあるピーナッツの誤飲の例が見られた。ピーナッツや枝豆は、気道に入りやすい大きさ、形状及び硬さを有しているので、特に2歳未満の乳幼児においては、誤飲事故の原因となりやすい。しかもこのような食品は、気道に入ってしまうと摘出が困難であり、乳幼児にそのまま食べさせること自体禁忌である。平成5年度にはこれらによる死亡事故の報告もあり、保護者自身が十分に注意する必要がある。
 酒類については1件の報告があった。アルコール飲料の誤飲事故では循環器症状がみられることもあり、重篤な事故につながる可能性もあるので、子供に飲料を与える前には親が確認することも必要である。
 未だ本報告の調査例では報告がないが、過去にこんにゃくゼリーの誤飲による死亡事故が発生している。当該事故後に形状の工夫等の対策は取られているが、こんにゃくのようなものは、噛み切りにくく、いったん気道へ詰まってしまうと、重篤な呼吸器障害につながるおそれがある。食品とはいえ乳幼児等に与える際には、保護者はこのような点に十分に注意を払う必要がある。

◎事例1【原因製品:あめ】

患者 1歳3ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 兄にもらったあめを飲み込んだら「うーっ」といって直後に泣いた。
来院前の処置 逆さにして背中をたたいた
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例2【原因製品:グミキャンディー】

患者 2歳8ヶ月 女児
症状 チアノーゼ、意識障害
誤飲時の状況 兄がグミキャンディーを与えた。突然チアノーゼが出現し、ぐったりして反応が無くなった。徐々に反応改善。
来院前の処置 口の中に手を入れ出そうとした
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 X線検査
転帰 帰宅

◎事例3【原因製品:焼酎】

患者 1歳9ヶ月 男児
症状 ふらふらしていて息が酒臭い
誤飲時の状況 水割りの焼酎をおいたまま電話に出ている間に一気に飲んだ。
来院前の処置 なし
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 点滴
転帰 帰宅

 また、食品ではないが、食品の付属物や関連器具による誤飲例も下記のように見られている。

◎事例1【原因製品:セロファン】

患者 7ヶ月 男児
症状 咳、喘鳴、軟口蓋に直径3cm大のセロファンが張り付いていた
誤飲時の状況 咳き込みが続き、遊んでいた周りにセロファンのくっついたお菓子があった。
来院前の処置 なし
受診までの時間 2〜3時間未満
処置及び経過 なし(セロファン除去)
転帰 帰宅

◎事例2【原因製品:保冷剤】

患者 2歳4ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 ケーキに同封されていた保冷剤(ゼリー状)の内容物を食べているところを兄が発見。
来院前の処置 牛乳を飲ませる
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 胃洗浄
転帰 帰宅

<担当医のコメント>
保冷剤の種類によっては人体に有害なものがあり、注意が必要である。

◎事例3【原因製品:乾燥剤】

患者 3歳3ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 シリカゲルをあめと間違えて食べた。
来院前の処置 牛乳を飲ませ吐かせようとした(吐かず)
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例4【原因製品:プラスチックスプーン】

患者 1歳10ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 ヨーグルトを食べていてプラスチックのスプーンのかけらを飲んでしまった。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 X線検査(異常なし)
転帰 帰宅

5)その他
 代表的な事例だけではなく、家庭内・外にあるもののほとんどが子供の誤飲の対象物となる可能性があり、子供のいる家庭においては保護者の配慮が必要である。
 本年度灯油の誤飲例が報告されたが、これは肺に入ったり、場合によっては肺炎を引き起こし、重篤な症状となる恐れがある。固形物の誤飲の場合は誤飲製品が胃内まで到達すれば、いずれ排泄されると考えられることから問題はないとする向きもある。しかし、硬貨が胃内から排泄されなかったり、小型磁石や先に別途例示されたボタン電池等の場合に腸壁に張り付き穿孔してしまったりという可能性もあり、排泄の確認はするようにしたい。
 本年度はシャボン玉液の誤飲の例が見られた。小型の市販シャボン玉液については(社)日本玩具協会がストローについて誤飲防止構造をもたせたり、界面活性剤等の含量3%以下等の基準を設け、誤飲の防止や誤飲が起こったときの危険性を低減する工夫がなされている。一方、家庭で洗剤液等を薄めてシャボン玉液を作る場合には、濃度が濃いものを作ってしまう可能性があり、これらを誤飲すると吐き気や嘔吐、腹痛、下痢等を起こすことがあるので注意が必要である。

◎事例1【原因製品:磁石】

患者 1歳4ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 磁石で遊んでいて飲み込んだ。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 X線検査(胃内に直径1cmの磁石)
転帰 帰宅

◎事例2【原因製品:硬貨】

患者 3歳4ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 硬貨を食べたといって泣いた。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 X線検査(胃内にあり)
転帰 帰宅

◎事例3【原因製品:パチンコ玉】

患者 3歳11ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 パチンコ玉をなめたり、しゃぶったりする間に飲み込んだ。
来院前の処置 吐かせようとした(吐かず)
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 X線検査(パチンコ玉あり)
転帰 帰宅

◎事例4【原因製品:クリップ】

患者 11ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 クリップが散乱していてその上で遊んでいた。目を離している間に口の中に入れた。
来院前の処置 なし。
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 X線検査(胃内にあり)
転帰 帰宅

<担当医のコメント>
11ヶ月の症例。この月齢では指先で小さなものをつまめるようになるため口にはいるような大きさのものは手の届くところに置かないようにする必要がある。

◎事例5【原因製品:おもちゃ】

患者 4歳5ヶ月 男児
症状 腹痛
誤飲時の状況 2,3日前におもちゃのボーリングの玉を飲んだらしい。
来院前の処置 なし
受診までの時間 12時間以上
処置及び経過 X線検査(S状結腸付近に球形の陰影)
転帰 帰宅(3日後排泄確認)

◎事例6【原因製品:水銀体温計】

患者 8歳 男児
症状 なし
誤飲時の状況 救急箱から水銀体温計を取り出しくわえていた。気付いたときには折れていて水銀が無くなっていた。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 X線検査(異物無し)
転帰 帰宅

◎事例7【原因製品:豆電球】

患者 2歳9ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 豆電球をかみ砕いて直径5mmくらいの破片を飲んでしまった。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分〜1時間未満
処置及び経過 X線検査(異常なし)
転帰 帰宅

◎事例8【原因製品:アクリル塗料】

患者 1歳8ヶ月 女児
症状 呻声
誤飲時の状況 母親が目を離している隙にアクリル塗料をストローで6ml吸った。
来院前の処置 水を飲ませて吐かせた
受診までの時間 1.5〜2時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例9【原因製品:薬用液体せっけん】

患者 2歳3ヶ月 男児
症状 悪心・嘔吐、機嫌悪い
誤飲時の状況 薬用液体せっけんで遊んでいた。コップに少し出して飲んでしまった。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例10【原因製品:衣類用洗剤】

患者 1歳3ヶ月 男児
症状 嘔吐(急性胃腸炎による症状と思われる)
誤飲時の状況 衣類用洗剤のふたをなめていた。昼過ぎ朝食を吐いた。
来院前の処置 なし
受診までの時間 6〜12時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例11【原因製品:シャボン玉液】

患者 2歳9ヶ月 女児
症状 嘔吐
誤飲時の状況 シャボン玉液を誤って吸ってしまった。
来院前の処置 牛乳を50mlぐらいのませた。
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

◎事例12【原因製品:台所用漂白剤】

患者 3歳2ヶ月 男児
症状 なし
誤飲時の状況 漂白剤(2〜3倍希釈)でコップを漂白中に液を飲む。
来院前の処置 なし
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 胃洗浄
転帰 帰宅

◎事例13【原因製品:トイレ用芳香洗浄剤】

患者 2歳1ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 トイレタンクの上の芳香洗浄剤(固形)を便器のふたを閉めて登り食べた。
来院前の処置 口内を洗ったり拭いたりした。
受診までの時間 30分未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

<担当医のコメント>
高いところにあるからと安心出来ない。踏み台になるものは沢山あるので注意が必要である。

◎事例14【原因製品:灯油】

患者 3歳4ヶ月 男児
症状 気分不快
誤飲時の状況 玄関で母親を待っている間に灯油ポンプの先を口にくわえていた。1ccくらい飲んだと推定。
来院前の処置 水、ジュースを飲ませた。
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 X線検査(肺異常なし)、採血、点滴
転帰 帰宅

<担当医のコメント>
灯油は肺への吸引が危険であり、咳もひどくないこともあって重症化して気付くこともある。灯油ポンプは絶対子供の手に触れるような状態で置かないこと。

◎事例15【原因製品:植物活力剤】

患者 8ヶ月 女児
症状 なし
誤飲時の状況 植物活力剤のチューブを口にしていた。半分がなくなっていた。
来院前の処置 なし
受診までの時間 1〜1.5時間未満
処置及び経過 なし
転帰 帰宅

(4)全体について

 小児による誤飲事故は相変わらずタバコによるものが多く、発生時間も午後5時から午後10時までの間の家族の団らんの時間帯に半数近くが集中しているという傾向が続いている。タバコの誤飲事故は6ヶ月からの1年間に発生時期が集中しており、この間特段の注意を払うことにより被害の軽減がはかれるものと考えられる。また、医薬品の誤飲事故はむしろこれよりも高い年代での誤飲が多い。症状が発現する可能性が高いものなので特別の注意を払う必要がある。食品であってもそのものが気道を詰まらせ、重篤な事故になるものもあるので、のどにはいるような大きさ・形をした物品には注意を怠らないように努める事が重要である。
 保護者が近くにいても、乳幼児はちょっとした隙に、身の回りのものを分別なく口に入れてしまう。(本年度事故例中約40%で保護者はそばにいた。)また、保育所等、子供を預かっているような施設で起こった誤飲の報告数は少数で、このことからも、誤飲をする可能性があるものを極力子供が手にする可能性のある場所に置かないことが最も有効な対策であることが伺い知れる。乳幼児のいる家庭では、乳幼児の手の届く範囲には極力、口に入るサイズのものは置かないようにしたい。特に、歩き始めた子供は行動範囲が広がることから注意を要する。事例にあるように2歳くらいになれば踏み台を利用することもある。
 誤飲時の応急処置は、症状の軽減や重篤な症状の発現の防止に役立つので重要な行為であり、応急処置に関して正しい知識を持つことが重要である。
 なお、平成9年度には、(財)日本中毒情報センターにより、小児の誤飲事故に関する注意点や応急処置などを記した、啓発パンフレットが作成され、全国の保健所あて送付されている。

3.家庭用品等が原因と考えられる吸入事故等に関する報告

 (財)日本中毒情報センターは、一般消費者もしくは一般消費者が受診した医療機関の医師からのあらゆる化学物質による健康被害に関する問い合わせに応ずる機関である。毎年数万件の問い合わせがあるが、このうち最も多いのが幼少児のタバコの誤飲で、これのみで年間約6,000件に達する。
 この報告は、これら問い合わせ事例の中から、家庭用品等による吸入事故及び眼の被害に限定して、収集・整理したものである。医薬品や一部の殺虫剤など法的には家庭用品ではないものも、啓発と言う観点から、これを集計に加えている。

(1)原因製品種別の動向

 全症例数569例中、原因と推定された家庭用品等を種別でみると、前年度と同様、殺虫剤類の件数が最も多く145件(25.5%)であった。次いで洗浄剤(住宅用・家具用)が120件(21.1%)、消火剤が58件(10.2%)、漂白剤が52件(9.1%)、洗剤(洗濯用・台所用)が19件(3.3%)、接着剤が17件(3.0%)、消臭剤が16件(2.8%)、灯油が13件(2.3%)、防虫剤、芳香剤、防水スプレーがそれぞれ10件(1.8%)の順であった(表5)。
 製品の形態別の事例数では、「エアゾールタイプ」が211件(その内トリガータイプ*92件)、「液状」183件、「粉末状」108件、「固形」37件、「蒸散型」18件、その他(ゼリー状)が1件で、不明が11件であった。

*トリガータイプ:
 噴射に圧縮ガスを用いず、ガンタイプのトリガーを引き絞ることにより薬液等が噴射されるタイプ。

(2)各報告項目の動向

 年齢から見ると、0〜9歳の子供の被害報告事例が236例と半数近くを占め、前年度と同様、最も多かった。その他では30代が多く、次いで20代、50代の順で、前年度報告と比較すると、40代が減少していた。年齢別症例数は製品によって偏りが見られるものがあり、殺虫剤類や洗浄剤(住宅用・家具用)、漂白剤は30代にピークが見られ、消火剤は0〜9歳の子供が多く、次に10代であった。防水スプレーでは成人例がほとんどであった。
 性別では、女性が293件(51.5%)、男性が223件(39.2%)、不明が53件(9.3%)で男女比は過去とほぼ同等であった。電話での問い合わせのため、記載漏れがあり、被害者の性別不明例が多少存在する。
 健康被害の問い合わせ者は、一般消費者からの問い合わせ事例が354件、受診した医療機関等医療機関関係者からの問い合わせ事例が215件であった。
 症状別に見ると、症状の訴えがあったものは311件(54.7%)、なかったものは250件(43.9%)、不明のものが8件(1.4%)であった。症状の訴えがあった事例のうち、最も多かったのが、悪心、嘔吐、腹痛等の「消化器症状」を訴えたもので165件(29.0%)であった。次いで、咳、喘鳴等の「呼吸器症状」を訴えたものが91件(16.0%)、「神経症状」を訴えたものが80件(14.1%)となっていた。平成10年度と比べて順位や、割合はほとんど変動していない。
 発生の時期から見ると、夏(7,8,9月)に若干多い傾向がある。品目別では、殺虫剤類による被害が夏前後に多く、梅雨時期と年末に漂白剤、洗浄剤(住宅用・家具用)による被害が多かった。いずれも使用頻度が高まると思われる時期にその製品による被害が増えていた。曜日別にも解析を行ったが際だった特徴はなかった。時間別では午前10時〜12時、午後3時〜5時が多めで、午前0時から午前6時までが少なくなっていた。前年度と比較して、際だった変化はなく、生活活動時間に比例している。

(3)原因製品別考察

1)殺虫剤・防虫剤
 殺虫剤(医薬部外品を含む)に関する事例は、145件(25.5%)であった。
 被害事例の状況として
1.適応量を超えて使用する事例。
2.あきらかに誤使用と思われる事例。(ダニが寄ってこないように自分に噴霧した例)
3.使用中に直接人体にかかってしまった事例。
4.燻煙剤を使用し、退室までに吸入してしまった事例。
5.燻煙後に充分換気を行わず、あるいは換気をせずに室内に入った事例。
6.子供の近くで使用し、子供に影響が出た事例。
7.隣家で燻煙剤を使用し、吸入してしまった事例。
8.エアゾールタイプの缶を処理する際、吸入してしまった事例。
9.古い(約20年前)缶が自然に爆発した事例。
10.エアゾールタイプの缶の腐食により吸入した事例。
 等があり、使用・廃棄の際には充分な注意が必要である。頻繁に使用しない殺虫剤の場合、保管にも留意する必要がある。
 なお、以下に記した事例は、一般市民や医療機関から電話による相談があった際に、(財)日本中毒情報センターが聞き取ったものである。

◎事例1.【原因製品:エアゾールタイプ殺虫剤】

患者 37歳 女性
状況 ムカデ駆除のため散布中、顔面にかかり吸入した。
症状 頭痛、嘔気、寒気
処置・転帰 胸部X線撮影に異常なし。吐き気止め、消炎鎮痛薬処方。
外来処置のみ

◎事例2.【原因製品:燻煙タイプ殺虫剤】

患者 60歳 女性
状況 前日に使用した部屋を掃除した際、吸入した。
症状 嘔吐、発汗

2)洗浄剤(住宅用・家具用)、洗剤(洗濯用・台所用)
 洗浄剤(住宅用・家具用)に関する事例は、120件(21.1%)で、最も多いのは、次亜塩素酸系の製品によるものであった(51件)。そのうちの多くはトリガータイプ(33件)のものである。洗剤(洗濯用・台所用)に関する事例は19例で、そのほとんどが眼にかかった事例である。
 被害事例の状況として

1.換気不充分で使用している事例。
2.閉めきった浴室で長時間、大量に使用した事例。
3.使用中に直接かかった事例。
4.2剤を併用し塩素ガスが発生した事例。
5.誤使用と思われる事例。(浴室で入浴しながらの使用例)
6.誤って、自分にかけてしまう事例。(乳幼児に多い)
7.粉末洗剤をひっくり返し、眼に影響が出た事例。(乳幼児に多い)
8.痴呆老人が誤って点眼した事例。

 等があり、被害を防ぐためには、換気を充分に行い、適量を使用し、長時間にならないように注意しなくてはならない。また、次亜塩素酸系の洗浄剤と酸性物質との混合は猛毒な塩素ガスが発生し危険であるので、「混ぜるな危険」の表示は徹底されているが、いまだに6例見られる。洗浄剤を使用した後、流しているつもりが充分に流されておらず、酸性洗剤に反応した例等もあり、一層の注意をはかる必要がある。トリガータイプの洗浄剤を自分に向けて噴霧するケースは乳幼児に多く、また洗濯用粉末洗剤を遊んでいてひっくり返すケースも乳幼児に多い。これらは保管場所を配慮することによって防止出来る。

◎事例1.【原因製品:エアコン用洗浄スプレー(エアゾールタイプ)】

患者 58歳 女性
状況 6畳間の窓を開放してエアコンに使用し、吸入した。
症状 嘔気、顔面蒼白、呼吸困難
処置・転帰 酸素吸入により改善。

◎事例2.【原因製品:レンジ用洗浄スプレー(トリガータイプ)】

患者 2歳 女児
状況 遊んでいて間違って眼にかけてしまった。
症状 充血
処置・転帰 軟膏、目薬処方。翌日に改善。

3)漂白剤
 漂白剤に関する事例は52件(9.1%)で、このうち次亜塩素酸系が最も多く33件と大半を占めた。
 被害事例の状況として
1.酸性物質との混合により塩素ガスが発生した事例。
2.次亜塩素酸系の漂白剤と酢を混合した事例。
3.原液のまま使用した事例。
4.大量使用した事例。

 等があり、注意が必要である。また、次亜塩素酸系の漂白剤と酸性物質との混合は猛毒な塩素ガスが発生し危険であるので、「混ぜるな危険」の表示は徹底されているが、いまだに9例見られる。前述の洗浄剤と合わせて15例である。今回、次亜塩素酸系漂白剤と酢を使用し健康被害が出た例もあった。酢は最近では刺激等の少ないマイルドな洗浄剤として使用されるむきがあるが、酸性物質であるので、次亜塩素酸系の漂白剤や洗浄剤と混合すると塩素ガスを発生することになり危険である。これらについてはさらに一層の啓発をはかる必要がある。

◎事例1.【原因物質:塩素系漂白剤】

患者 30歳 女性
状況 浴槽にお湯を入れながら漂白剤を300mL注いだ。初め換気をしていなかったが、すぐに換気をした。
症状 耳の痛み、口の中の違和感。
処置・転帰 受診して検査したが異常なし。症状は翌日に改善。

◎事例2.【原因物質:塩素系+酸性物質混合による塩素ガス】

患者 50歳 女性
状況 トイレで次亜塩素酸系製品と塩酸含有製品の2剤を同時に使用し、発生したガスを吸入。
症状 嘔気
処置・転帰 入院(1日)し、酸素吸入。

4)防水スプレー
 防水スプレーに関する事例は10件(1.8%)であった。今年の報告では特定製品に偏った傾向は見られない。ほとんどが屋内で使用されており、主な状況として、長時間使用した例、大量に使用した例、閉めきった室内で使用した例等、誤った使用方法による健康被害と考えられる。防水スプレーを使用する際には、屋外で風下に向かって使用すること、短時間に大量を使用しないこと等の使用上の注意を徹底する必要がある。

◎事例1.【原因物質:防水スプレー】

患者 25歳 男性
状況 6畳間を閉めきって1本(312g)全てを使用。
症状 嘔気、呼吸困難、悪寒、発熱
処置・転帰 胸部X線像に異常陰影あり、化学性肺炎と診断。入院(11日)加療。

◎事例2.【原因物質:防水スプレー】

患者 34歳 男性
状況 窓は開放していたが、1本(420mL)を使用し、少し吸入した。
症状 直後より咳、徐々に呼吸困難。
処置・転帰 肺炎と診断。入院(9日)加療。

5)消火剤
 消火剤に関する事例は58件であった。消火剤が突然噴出した例、誤って噴射し吸入した例、消火器を倒して吸入した例等、使用中以外での事例が目立った。使用する際はもちろん、保管場所、取り扱いに充分な注意が必要である。

◎事例1.【原因物質:粉末消火剤】

患者 5歳 女児
状況 子供が倒して部屋中に飛び散った。
症状 発熱、悪心、嘔吐、頭痛。
処置・転帰 外来処置のみ(吐き気止め坐薬、解熱鎮痛坐薬処方)。

6)その他
 上記の事例以外にも家庭用品での吸入、眼の事故が発生している。いずれもわずかな注意で防げる事例が多い。

◎事例1.【原因物質:洗濯仕上げ剤】

患者 62歳 女性
状況 スプレーしながらアイロンがけをしていた。
症状 使い始めて直ぐに咳、その後呼吸苦、前胸部痛、発熱
処置・転帰 外来処置のみ。

◎事例2.【原因物質:紙おむつ】

患者 11カ月 男児
状況 やぶって粉が飛び散り、眼にも入った。
症状 目やに、咳

◎事例3.【原因物質:ベビーパウダー】

患者 10カ月 女児
状況 前日に顔の前でひっくり返した。
症状 翌日、呼吸する際に音がする

◎事例4.【原因物質:廃油処理剤】

患者 50歳 女性
状況 廃油処理剤を入れた油を、再度加熱した。煙が発生し吸入した。
症状 呼吸困難

(4)全体について

 この報告は、医師や一般消費者から(財)日本中毒情報センターに問い合わせがあった際、その発生状況から健康被害の原因とされる製品とその健康被害について聴取したものをまとめたものである。したがって、一部の事例については、追跡調査を行っているが、大部分はその後の健康状態等の把握は行っていない。しかしながら、一般消費者等から直接寄せられるこのような情報は、新しく開発された製品を含めた各製品の安全性の確認に欠かせない重要な情報である。
 今回も前年度同様子供の健康被害に関する問い合わせが多くあった。いたずらや誤飲など子供自身がその原因を作ってしまった例もあったが、親のそばにいて子供だけが被害を訴える場合など、子供は体が小さく、また成人よりも化学物質に対する防御機能が十分に発達していないため、健康被害を受けやすかったと考えられる事例もあった。保護者は家庭用化学製品の使用時やその保管方法に十分注意するとともに、製造者も子供のいたずらや誤使用等による健康被害が生じないような対策を施した製品開発に努めることが重要である。
 製品形態別では、エアゾールタイプの製品による事故が多く報告された。エアゾールタイプの製品は内容物が霧状となって空気中に拡散するため、製品の種類や成分にかかわらず吸入し、眼に対する健康被害が発生しやすい。使用にあたっては、換気状況を確認すること、一度に大量を使用しないこと等の注意が必要である。
 主成分別では、次亜塩素酸系の洗浄剤等による健康被害報告例が相変わらず多くみられた。次亜塩素酸系の成分は、臭いなどが特徴的で刺激性が強いことからも報告例が多いものと思われるが、使用方法を誤ると重篤な事故が発生する可能性が高い製品でもある。事業者においては、より安全性の高い製品の開発に努めるとともに、消費者に製品の特性等について表示等により継続的な注意喚起と適正な使用方法の推進をはかる必要がある。
 また、事故の発生状況をみると、使用方法や製品の特性について正確に把握していれば事故の発生を防ぐことができた事例や、わずかな注意で防ぐことができた事例も多数あったことから、消費者にあっては、日頃から使用前には注意書きをよく読み、正しい使用方法を守ることが大切である。万一事故が発生した場合には、症状の有無にかかわらず、専門医の診療を受けることを推奨したい。

おわりに

 はじめにも触れたように、現在のモニター報告は治療を目的に来院する患者から原因と思われる家庭用品について情報を収集するシステムである。特定の家庭用品による健康被害の報告の変動があれば、その情報の周知をはかり、当該物品による被害の拡大を防止すること、また、必ずしも容易ではないが、そこから原因となった化学物質を特定し、必要な対策をとることにより新たな健康障害を未然に防止することを目指している。また、(財)日本中毒情報センターに問い合わせのあった事例に関する情報は、主に電話によって収集されたものであり、医学的により詳細な内容を把握したり、予後を明確にすることは困難であるが、モニター病院で収集している以外の情報が消費者より直接寄せられており、家庭用品による健康被害をモニターする上で重要な役割を果たしている。
 本モニター報告は平成11年度で21回目となった。ここ数年、報告件数において上位を占める家庭用品の種類はほとんど変動していない。それだけ広く普及し、使用されているものでもあるのだが、引き続き注意の喚起と対策の整備を呼びかけ、注意により避けられる健康被害例を減少させるべく努めていく必要がある。また、消費者の清潔志向の高まりや利便性の追求から、抗菌剤を使用した家庭用品や、よりコンパクトな濃縮タイプの洗剤など、今までにない化学物質が身の回りに次々と普及してきており、新たな健康被害が生じていないか、特に注意すべき事例は無いか等、引き続きモニターしていくことも本制度にかけられた役割である。
 昨今、危機管理と言うことが盛んに叫ばれているが、危機管理というものは常日頃の連絡体制を効率よく運営することにより十分なされ得ることであり、平時のそのシステムの構築こそが最も重要である。本制度がそれに応え得るよう今後とも継続・充実をはかっていきたい。


表1 年度別・家庭用品カテゴリー別皮膚障害報告件数

年 度
家庭用品
平成6年度 平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度
衣料品 37 11.6 36 13.1 45 14.2 6 3.6 27 10.3 24 11.5
身の回り品 117 36.8 101 36.9 110 34.6 76 45.2 93 35.6 73 34.9
家庭用化学製品 99 31.1 61 22.3 95 29.9 48 28.6 87 33.3 78 37.3
その他 65 20.4 76 27.7 68 21.3 37 22.0 53 20.3 34 16.3
不 明             1 0.6 1 0.4    
合  計 318 100.0 274 100.0 318 100.0 168 100.0 261 100.0 209 100.0



表2 年度別・家庭用品による皮膚障害のべ報告件数。(上位10品目)

  平成9年度 平成10年度 平成11年度
洗剤 34 (20.2) 洗剤 67 (25.7) 洗剤 58 (27.8)
装飾品 24 (14.3) 装飾品 36 (13.8) 装飾品 38 (18.2)
ゴム・ビニール手袋 17 (10.1) ゴム・ビニール手袋 25 (9.6) ゴム・ビニール手袋 14 (6.7)
めがね 16 (9.5) めがね 17 (6.5) 時計バンド 9 (4.3)
時計バンド 14 (8.3) 時計バンド 15 (5.7) めがね 8 (3.8)
ナイロンタオル 10 (6.0) ベルト 10 (3.8) 下着 7 (3.3)
洗浄剤 8 (4.8) 洗浄剤 9 (3.4) ベルト(バックル含む) 7 (3.3)
ベルト 7 (4.2) ナイロンタオル 8 (3.1) スポーツ用品 6 (2.9)
時計 6 (3.6) 下着 7 (2.7) 時計 5 (2.4)
10 スポーツ用品 5 (3.0) スポーツ用品 7 (2.7) 洗浄剤 4 (1.9)
総数   168 (100.0)   261 (100.0)   209 (100.0)
*( )は総数に対する%


表3 金属製品のパッチテスト結果

  Co Ni Cr Hg Au Ag Al Cd Cu Fe In Ir Mn Mo Pd Pt Sb Sn Ti Zn 品   名
1 + + - - - -   - - - - - - - - - - - -   -   装飾品
2 - ++ - - - -   - - - -   - - - - - - -   -   装飾品
3 - - - ++ ++ -   - - - -   - - - - - - -   -   装飾品
4 + ++                         +               装飾品
5   +                                         装飾品
6 + ++ ++ +? -                                   装飾品
7 - + + - -                                   装飾品
8 - + +? - -                                   装飾品
9 +? +? +? - +? +? - - - +? - - - - +? +? - - - - -   装飾品
10 + + - + - - - - - - - - + - - - - - - - +   装飾品
11 +? - +? - + - - +? +? - - - + - - - - + - - +   装飾品
12 + + - + - - - - - - - - - - - - - - - - -   装飾品
13 +? - +? - + - - - - - - - - - +? - - - - - -   装飾品
14 +? + - - - - - - - - - - + - - - - - - - +   装飾品
15 - - + +? -                                   装飾品
16 ++ ++ - -                                     装飾品
17 + + +? +? +                                   装飾品
18 - + - - - - - - - - - - -   - -   -     -   装飾品
19 - - - - - -   + - -     -   + -         -   装飾品
20 + + - - - - -   +? - - + +   - -   -     +   装飾品
21 ++ ++ - - - - - ++ - -   + -   - -   -     +   装飾品
22 + + + +? -                                   装飾品,腕時計
23 +? - +? - ++ - - - - - - - - - - - + - - - +   装飾品,めがねのつる
24 ++ - - - - - - - - - - - - - - - + - - - +?   装飾品,下着の留め金
25 ++ ++ ++ - - - - - - - - - -   - - - -     -   装飾品,時計バンド
26 + + - -     - + - -   - -   - -         +   眼鏡
27 - + - - - - - - - - - - -   - -   -     -   眼鏡
28 + + - - - - - - - +? - - - - +? - + - - - +   眼鏡
29 + + - - - -   - - -     -   - -         -   バックル
30 - +?   - -     -             - -             バックル
31 - ++ - - - - - - + - - - -   - -   -     -   バックル,ジーンズのボタン
32 - + - - -                                   腕時計
33 -   + - - -   -         -     +         -   時計バンド,肩掛けベルト(革)
34 +? + +? + +? - - - - +? - - - - +? + - + - - -   革製品
35 + - + - - - - - - - - - -   - - - -     -   スポーツ用品
36 +? - +? - - - - - +? - - +? -   - - +? -     -   楽器
37 - ++ - - - - - +? + - - - -   + -         -   ジーンズボタン
38 - - + +                                     金属製玩具

記載は国際接触皮膚炎学会(ICDRG)基準による72時間後の反応を記した空欄はパッチテストを行っていないもの

[Co]コバルト   [Ni]ニッケル   [Cr]クロム   [Hg]水銀   [Au]金
[Ag]銀   [Al]アルミニウム   [Cd]カドミウム   [Cu]銅   [Fe]銀
[In]インジウム   [Ir]イリジウム   [Mn]マンガン   [Mo]モリブデン   [Pd]パラジウム
[Pt]白金   [Sb]アンチモン   [Sn]錫   [Ti]チタン   [ W ]タングステン
[Zn]亜鉛                

ICDRGの基準
- 反応なし
+? 弱い紅斑
紅斑、湿潤、時に丘疹
++ 紅斑、湿潤、丘疹、小水疱
+++ 大水疱



表4 年度別・家庭用品等の小児の誤飲事故のべ報告件数(上位10品目)

  平成9年度 平成10年度 平成11年度
タバコ 402 (46.2) タバコ 368 (49.3) タバコ 360 (45.2)
医薬品・医薬部外品 112 (12.9) 医薬品・医薬部外品 87 (11.6) 医薬品・医薬部外品 122 (15.3)
玩具 54 (6.2) 金属製品 40 (5.4) 玩具 56 (7.0)
金属製品 42 (4.8) プラスチック製品 34 (4.6) 金属製品 43 (5.4)
電池 34 (3.9) 玩具 26 (3.5) プラスチック製品 37 (4.6)
化粧品 31 (3.6) 化粧品 26 (3.5) 洗剤・洗浄剤 27 (3.4)
プラスチック製品 26 (3.0) 洗剤・洗浄剤 25 (3.3) 電池 24 (3.0)
洗剤・洗浄剤 24 (2.8) 硬貨 24 (3.2) 硬貨 23 (2.9)
硬貨 23 (2.6) 電池 23 (3.1) 化粧品 19 (2.4)
10 乾燥剤 21 (2.4) 乾燥剤 15 (2.0) 食品類 13 (1.6)
総数   871 (100.0)   747 (100.0)   797 (100.0)
*(  )は総数に対する%


表5 年度別・家庭用品等の吸入事故のべ報告件数(上位10品目)

  平成9年度 平成10年度 平成11年度
1 殺虫剤類 62 (16.5) 殺虫剤類 126 (21.3) 殺虫剤類 145 (25.5)
2 洗浄剤(住宅用・家具用) 49 (13.0) 洗浄剤(住宅用・家具用) 117 (19.8) 洗浄剤(住宅用・家具用) 120 (21.1)
3 消火剤 41 (10.9) 漂白剤 64 (10.8) 消火剤 58 (10.2)
4 漂白剤 35 (9.3) 消火剤 44 (7.4) 漂白剤 52 (9.1)
5 防水スプレー 17 (4.5) 洗剤(洗濯用・台所用) 26 (4.4) 洗剤(洗濯用・台所用) 19 (3.3)
6 防虫剤 12 (3.2) 灯油 25 (4.2) 接着剤 17 (3.0)
7 消臭剤 10 (2.7) 塗料 20 (3.4) 消臭剤 16 (2.8)
8 塗料 10 (2.7) 防虫剤 16 (2.7) 灯油 13 (2.3)
9 ベビーパウダー 9 (2.4) 防水スプレー 16 (2.7) 防虫剤 10 (1.8)
10 洗剤(洗濯用・台所用) 8 (2.1) ベビーパウダー 14 (2.4) 芳香剤 10 (1.8)
  静電気防止剤 8 (2.1)       防水スプレー 10 (1.8)
総数   376 (100.0)   591 (100.0)   569 (100.0)
*(  )は総数に対する%


図1

図2

図3

図4


報道発表資料 HOME