研究報告  トピックス 


平成13年度
厚生科学研究費補助金公募要項
(改訂版)

平成13年3月30日

厚生労働省大臣官房厚生科学課


目 次

1.厚生科学研究費補助金の目的及び性格

2.応募に関する諸条件等

(1)応募資格者
(2)研究組織及び研究期間
(3)対象経費
(4)研究計画策定に当たっての留意点
(5)提出期間
(6)提出先
(7)提出部数
(8)その他

3.照会先一覧

4.研究課題の評価

5.公募研究事業の概要等

(1)各研究事業の概要及び新規課題採択方針等
(2)公募研究事業計画表
6.補助対象経費の基準額一覧表
(付)研究計画書の様式及び記入例

1.厚生科学研究費補助金の目的及び性格

 厚生科学研究費補助金は、「厚生科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度官報に告示し、研究課題の募集を行っています。
 応募された研究課題は、事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。
 なお、この補助金は、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年法律第179号)」等の適用を受けます。補助金の目的外使用などの違反行為を行った者に対しては、補助金の取り消し等、法により罰せられますので十分留意して下さい。

平成13年度公募研究事業

1.21世紀型医療開拓推進研究事業(新規事業)
2.新興・再興感染症研究事業

(注)平成13年度継続研究事業にかかる公募については、平成13年2月27日官報告示により、公募されたところです。

2.応募に関する諸条件等

(1)応募資格者

1)次のア及びイに該当する者(以下「主任研究者」という。)

ア.(ア)から(オ)に掲げる国内の試験研究機関等に所属する研究者。

(ア)厚生労働省の施設等機関
(イ)地方公共団体の附属試験研究機関
(ウ)学校教育法に基づく大学及び同附属試験研究機関
(エ)民間の研究所(民間企業の研究部門を含む。)
(オ)研究を主な事業目的としている民法第34条の規定に基づき設立された公益法人等

イ.研究計画の組織を代表し、研究計画の遂行(研究成果のとりまとめを含む。)に関して全ての責任を負い、外国出張その他の理由により長期にわたってその責務を果たせなくなること、或いは定年等により退職し研究機関を離れること等の見込みがない者。

2)研究を主な事業目的としている民法第34条の規定に基づき設立された公益法人

(2)研究組織及び研究期間

ア.研究組織

(ア)主任研究者
(イ)分担研究者
 主任研究者と研究項目を分担して研究する者
(ウ)研究協力者
 主任研究者の研究計画の遂行に協力する者

イ.研究期間

 国の会計年度内とし、特段の理由がない限り平成13年4月1日から平成14年3月31日とします。

(3)対象経費

ア.申請できる研究経費

 研究計画の遂行に必要な経費及び研究成果の取りまとめに必要な経費。
 なお、経費の算出に当たっては、別添「厚生科学研究費補助金における補助対象経費の基準額一覧表(平成13年度)」により算出して下さい。


イ.申請できない研究経費

 本補助金は、当該研究計画を遂行する上で必要な一定の研究組織、研究用施設及び設備等の基盤的研究条件が最低限確保されている研究機関の研究者又は公益法人を対象としているので、研究計画の遂行に必要な経費であっても、次のような経費は申請することはできませんので留意して下さい。

(ア)建設等施設に関する経費。
(イ)雇用関係が生ずるような月極めの給与、退職金、ボーナスその他各種手当。
(ウ)机、いす、複写機等研究機関で通常備えるべき設備備品を購入するための経費。
(エ)研究実施中に発生した事故又は災害の処理のための経費。
(オ)その他本補助金による研究に関連性のない経費。

ウ.外国旅費等について

 主任研究者又は分担研究者(公益法人にあっては、当該研究に従事する者であって主任研究者又は分担研究者に準ずる者)で1行程につき最長2週間程度の期間に限り、海外渡航に必要な外国旅費及び海外で必要となる経費(直接研究費の各費目に限る)が補助対象となっています。(ただし、当該研究上必要な専門家会議、情報交換及び現地調査又は国際学会等において当該研究の研究成果の発表を行う場合に限ります。)
 外国旅費等を申請する場合には、当該年度申請額の20%(ただし、最高5,000千円を限度とする。)を上限額としています。

エ.備品について

 価格が50万円以上の機械器具であって、賃借が可能なものを購入するための経費の申請は認められません。研究の遂行上、調達が必要な機械器具等については、原則的にリース等の賃借により研究を実施していただくことになります。

オ.経費の混同使用の禁止

 他の経費(研究機関の経常的経費又は他の補助金等)に本補助金を加算して、一個又は1組の物品を購入したり、印刷物を発注したりすることはできません。

(4)研究計画策定に当たっての留意点

ア.ヒトのクローン、キメラ、ハイブリッド及び胚に関する研究について

 ヒトのクローン、キメラ、ハイブリッドに関する研究の実施については、科学技術会議の見解(平成9年3月)を踏まえ、差し控えて下さい。
 また、ヒト胚性幹細胞等ヒトの胚に関する研究についても、倫理的観点から問題があり、現在、科学技術会議にてその在り方が検討されているので、慎重に対応して下さい。
 これらヒトのクローン、キメラ、ハイブリッド及び胚に関する研究に該当するおそれのある研究の実施に当たっては、申請者は事前に所属施設の審査委員会による審査を受けた上、研究計画書の「10.研究計画・方法及び倫理面への配慮」欄中「倫理面への配慮」の項に、その了承を証する記録を記載して下さい。

イ.ヒトの遺伝子解析研究について

 本補助金の交付は、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(平成13年3月文部科学者・厚生労働省・経済産業省告示第1号)」(以下「指針告示」という。)の尊守を前提としています。したがって、申請者は「指針告示」を踏まえ研究計画を策定して下さい。
 ※「指針告示」については、厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/topics/index.html#kousei)を参照してください。

(5)提出期間 平成13年3月30日(金)〜4月27日(金)

 (受付時間は、9:30〜12:00及び13:00〜17:00とし、土・日・祝日の受付は行いません。)
 申請書類を郵送する場合は、「書留」とし、封書宛名左下に赤字で「研究事業名」及び「公募課題番号」を記入し、提出期間内に必着するよう余裕をもって投函して下さい。

(6)提出先

 厚生労働省内の各研究事業担当課 <3.照会先参照>
 〒100−8916
  東京都千代田区霞が関1−2−2(中央合同庁舎第5号館)

 なお、厚生労働省の施設等機関においては、所属する研究者の研究計画書をとりまとめのうえ提出して下さい。
 その他の研究機関等においても、上記に準じた手続きをとられることが望まれます。

(7)提出部数

 研究計画書20部(研究計画書(正)1部、(正)の写し19部)
 (研究計画書は、両面印刷し左上をホチキスで止めること。)

(8)その他

ア.補助金の受領及び管理責任者

 補助金の受領方法については、原則、主任研究者の所属する研究機関の代表者が主任研究者の委任を受けて行うこととなり、経理事務についての管理責任を負うこととなります。したがって、経理事務担当者は、原則、研究機関の経理・管理部門(会計課等)に所属する職員として下さい。

イ.間接経費の補助(オーバーヘッド)について

 平成13年度より、一定の新規採択課題を対象に、採択課題の研究を実施するのに必要な経費のみならず、より質の高い研究環境を創出し、効果的かつ効率的な研究の推進を図るため、研究の実施を支えるための経費を補助する予定としております。当制度の対象課題及び申請方法等については、採択が決定され次第、主任研究者宛に別途ご連絡いたします。

*間接経費とは、
 管理施設の維持や管理事務に必要な経費、研究室等において共通的に使用する物の整備等、採択課題の研究を遂行するために間接的に必要となる経費。

ウ.研究の成果及びその公表

 研究の成果は、研究者等に帰属します。ただし、本補助金による研究事業の成果によって相当の収益を得たと認められる場合には、交付した補助金の全部又は一部に相当する金額を国庫に納付させることがあります。
 また、当該成果は、厚生科学研究抄録として厚生労働省ホームページにおいて公表されます。

エ.厚生科学研究推進事業の活用について

 本公募要項に基づく公募による研究者等への研究費補助のほか、採択された研究課題を支援するため、「厚生科学研究推進事業」として主に次の事業を関係公益法人において実施します。

(ア)外国人研究者招へい事業
 課題が採択された主任研究者からの申請に基づき、当該研究の分野で優れた研究を行っている外国人研究者を招へいし、海外との研究協力を推進することにより我が国における当該研究の推進を図る事業。(招へい期間:2週間程度)
(イ)外国への日本人研究者派遣事業
 課題が採択された主任研究者からの推薦に基づき、国内の若手日本人研究者を外国の研究機関及び大学等に派遣し、当該研究課題に関する研究を実施することにより、我が国における当該研究の推進を図る事業。(派遣期間:6ヶ月程度)

(ウ)リサーチ・レジデント事業(若手研究者育成活用事業)
 課題が採択された主任研究者からの申請に基づき、主任又は分担研究者の所属する研究機関に当該研究課題に関する研究に専念する若手研究者を一定期間(原則1年、最長3年まで延長)派遣し、当該研究の推進を図るとともに、将来の我が国の当該研究の中核となる人材を育成するための事業。
 (対象者:博士の学位を有する者又はそれと同等の者(満39歳以下の者))

 当該事業に係る募集案内については、研究課題採択後に実施公益法人から直接主任研究者あて行うこととなります。

オ.研究計画書に記載する公募課題番号について

 「5.公募研究事業の概要等」の各研究事業公募研究課題に明示されている番号を記載して下さい。

カ.なお、研究課題採択後においても、厚生労働省が指示する書類の提出期限を守らないなど、補助事業の円滑な実施に支障を来す者については、採択の取り消しを行うこともありますので十分留意して下さい。


3.照会先一覧

 この公募に関して疑問点等が生じた場合には、次表に示す連絡先に照会して下さい。

区分 連絡先(厚生労働省代表03-5253-1111)
1.21世紀型医療開拓推進研究事業
 (1)
 (2)及び(4)
 (3)
 (5)
2.新興・再興感染症研究事業
 
医政局医療技術情報推進室(内線2588)
健康局生活習慣病対策室(内線2339)
医政局指導課
老健局総務課
健康局結核感染症課(内線2382)


4.研究課題の評価

 研究課題の評価は、「厚生科学研究に係る評価の実施方法に関する指針」(平成10年1月28日厚生省告示第6号)に基づき、新規申請課題の採択の可否等について審査する「事前評価」、研究継続の可否等を審査する「中間評価」、研究終了後の研究成果を審査する 「事後評価」の3つの過程に分けられます。
 「事前評価」においては、提出された研究計画書に基づき外部専門家により構成される事前評価委員会において、「専門的・学術的観点」と「行政的観点」の両面からの総合的な評価(研究内容の倫理性等総合的に勘案すべき事項についても評定事項に加えます。)を経たのち、研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。(なお、大型の公募研究課題については、必要に応じ申請者に対して申請課題に対する研究の背景、目的、構想、研究体制、展望等についてのヒアリングや施設の訪問調査を実施し、評価を行います。)
 研究課題決定後は、速やかに申請者へ文書で通知します。
 また、採択された課題等については、印刷物のほか厚生労働省ホームページ等により公表します。

(1)専門的・学術的観点からの評定事項

ア.研究の厚生科学分野における重要性
 ・厚生科学分野に対して有用と考えられる研究であるか
イ.研究の厚生科学分野における発展性
 ・研究成果が厚生科学分野の振興・発展に役立つか
ウ.研究の独創性・新規性
 ・研究内容が独創性・新規性を有しているか
エ.研究目標の実現性
 ・実現可能な研究であるか
オ.研究者の資質、施設の能力
 ・研究業績や研究者の構成、施設の設備等の観点から、遂行可能な研究であるか

(2)行政的観点からの評定事項

ア.行政課題との関連性
 ・厚生労働行政の課題と関連性がある研究であるか
イ.行政的重要性
 ・厚生労働行政にとって重要な研究であるか
ウ.行政的緊急性
 ・現時点で実施する必要性・緊急性を有する研究であるか


5.公募研究事業の概要等

(1)各研究事業の概要及び新規課題採択方針等

ア.21世紀型医療開拓推進研究事業

<事業概要>

 豊かで活力ある長寿社会を創造することを目指して、働き盛りの国民にとっての二大死因であるがん及び心筋梗塞、要介護状態の大きな原因となる脳卒中、痴呆及び骨折について、地域医療との連携を重視しつつ、先端的科学の研究を重点的に振興するとともに、その成果を活用し、予防と治療成績の向上を果たすための総合的な戦略である「メディカル・フロンティア戦略」のひとつとして、より効果的な保健医療を確立するための臨床研究等を進める。

<新規課題採択方針>

 がん、心臓病、脳卒中、痴呆及び骨折について、より効果的かつ効率的な予防、診断、治療、リハビリテーション等を確立するための臨床研究、最新の科学的知見の体系化に関する研究、質の高い保健医療の均てんに関する研究等。

研究費の規模: (1)、(2)、(3)及び(5)については、10,000〜50,000千円程度(1年当たり)。
(4)については、5,000〜50,000千円程度(1年当たり)。
研究期間: 1〜3年
新規採択予定課題数: (1)については30課題程度。(2)及び(5)については20〜30課題程度。(3)については10課題程度。(4)については30〜40課題程度。
<公募研究課題>
(1) 根拠に基づく医療(Evidence-based Medicine)の手法を用いた医療技術の体系化に関する調査研究
(ア) 既存文献等の医療情報の整理、評価及び活用に関する研究(13070101)
(イ) 医療情報の分野における人材養成に関する研究(13070201)
(ウ) 日本人の特性に配慮したがん、心臓病、脳卒中、痴呆、骨折等の疾病別の診療情報の整理に関する研究(13070301)
(エ) 痴呆性老人の特性に配慮した歯科保健医療の在り方に関する研究(13070401)
(2) がんのより効果的かつ効率的な予防、診断、治療、リハビリテーション等の確立に関する調査研究
(ア) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13070501)
(a) 実践的な医療手順の在り方に関する研究

(b) 胃がん治療に関する具体的な医療手順に関する研究

(c) 肺がん治療に関する具体的な医療手順に関する研究

(d) 乳がん治療に関する具体的な医療手順に関する研究

(e) 化学療法の試験実施計画書を普及するための具体的な医療手順に関する研究

(イ) 診療技術の向上のための研修の在り方に関する調査研究のうち次に掲げるもの
 質の高いがん医療の普及のための診療技術の向上に資する教育カリキュラム及び教育マニュアルの在り方に関する研究(13070601)
(ウ) より効果的かつ効率的ながんの予防、検診及び診断の確立に関する臨床研究のうち次に掲げるもの
 がんの罹患高危険群の抽出と予後改善のための早期診断及び早期治療に関する研究(13070701)
(エ) より効果的かつ効率的ながんの治療及びリハビリテーションの確立に関する臨床研究のうち次に掲げるもの(13070801)
(a) 限局期小細胞肺がんの予後改善を目指した集学的治療の研究

(b) 局所限局非小細胞肺がんの予後改善を目指した外科切除を含む集学的治療の研究

(c) 術前化学療法による高度進行胃がんの予後改善に関する研究

(d) 再発高危険群の大腸がんに対する術後補助療法の研究

(e) 膵がんの予後改善を目指した集学的治療の研究

(f) 再発高危険群の乳がんの予後改善を目指した補助療法の研究

(g) 進行卵巣がんの予後改善を目指した集学的治療の研究

(h) 浸潤性膀胱がんの予後改善を目指した集学的治療の研究

(i) 難治性悪性リンパ腫に対する分子標的治療薬を用いた薬物療法の研究

(j) 外科的手術手技の技術評価及び標準化のための研究

(k) 放射線治療の技術評価及び品質管理による予後改善のための研究

(l) がん治療後の効果的なリハビリテーションの内容及びその体制の在り方に関する研究

(オ) 院内疾病登録を利用したがんの治療方法等の向上に関する調査研究のうち次に掲げるもの
 医療の質の向上に資する院内疾病登録システムの在り方及びその普及に関する研究(13070901)
(カ) がん生存者の心のケア等の支援の在り方に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13071001)
(a) 短期(治療後5年以内をいう。)がん生存者を中心とした心のケア、医療相談等の在り方に関する調査研究

(b) がん医療における緩和医療及び精神腫瘍学の在り方とその普及に関する調査研究

(キ) 肝炎対策としての肝がんの研究(13071101)
(a) 新しい肝がん発症予防法及び治療法の開発に関する研究

(b) 既存の肝がん治療法の有効性に関する研究

(c) 肝がんの進展等の病態メカニズムに関する研究

(d) 肝がんの発生予防に資するC型肝炎検診の効率的な実施に関する研究

(e) 肝がん罹患者の生活の質(Quality of Life)の向上のための研究

(3) 心筋梗塞及び脳卒中の急性期におけるより効果的かつ効率的な治療等の確立に関する調査研究
(ア) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13071201)
(a) 急性期における脳梗塞の具体的な医療手順に関する調査研究

(b) くも膜下出血の具体的な医療手順に関する調査研究

(c) 急性心筋梗塞の具体的な医療手順に関する調査研究

(d) 不安定狭心症の発作時における具体的な医療手順に関する調査研究

(イ) 急性心筋梗塞に対する経静脈的血栓溶解療法の有効性に関する臨床研究(13071301)
(ウ) 虚血後の再潅流時における心筋保護に関する薬剤効果の臨床研究(13071401)
(エ) 超急性期脳塞栓症に対する局所線溶療法の効果に関する臨床研究(13071501)
(オ) 院内の疾病登録を利用した心筋梗塞及び脳卒中の治療方法等の向上に関する研究(13071601)
(カ) 心筋梗塞及び脳卒中の急性期における診療技術の向上のための研修の在り方に関する調査研究(13071701)
(4) 生活習慣病(がん、心筋梗塞及び脳卒中の急性期を除く。以下同じ。)の予防、治療等の確立に関する調査研究
(ア) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13071801)
(a) 心筋梗塞及び脳卒中(急性期を除く。)の治療における具体的な医療手順に関する調査研究

(b) 糖尿病、高脂血症等の生活習慣病の危険因子の治療における具体的な医療手順に関する調査研究

(イ) 虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病等の予防に関する研究のうち次に掲げるもの(13071901)
(a) 経済的評価及び社会的評価に関する研究

(b) 地域及び職域の保健事業評価のための生活習慣改善の測定法及び診断法に関する研究

(c) 生活習慣改善のための指導手法の開発に関する研究

(d) 効果的な情報提供の在り方等の環境整備に関する研究

(e) 日本人の栄養所要量の策定に関する研究

(f) 危険因子の相互関連性の解明に関する大規模集団追跡調査研究

(g) 糖尿病に関する食事指導、運動指導等による発症及び臓器障害進展の予防に関する介入研究

(h) 高血圧に関する食事指導、運動指導等による生活指導の効果に関する介入研究

(i) 高尿酸血症に関する食事指導、運動指導等による生活指導の効果に関する介入研究

(j) 高脂血症に関する食事指導、運動指導等による生活指導の効果に関する介入研究

(k) 肥満に関する食事指導、運動指導等による糖尿病、高血圧及び高脂血症の発症防止に関する介入研究

(l) 心疾患及び脳卒中の再発予防のための生活指導効果に関する介入研究

(ウ) より効果的かつ効率的な生活習慣病の治療の確立に関する臨床研究のうち次に掲げるもの(13072001)
(a) 心筋梗塞及び脳卒中(急性期を除く。)に対する観血的治療法(インターベンション治療を含む。)に関する研究

(b) 心筋梗塞及び脳卒中の危険因子である糖尿病、不整脈等の治療による発症予防及び進展阻止に関する研究

(c) 高血圧による臓器障害(心筋梗塞、脳卒中及び糖尿病合併症を除く。)の進展阻止に関する研究

(d) 糖尿病の合併症に関与する危険因子である肥満、高血圧、高脂血症等の治療による合併症の進展阻止に関する介入研究

(e) 軽症糖尿病の薬物療法及び非薬物療法に関する介入研究

(エ) 腎不全の予防及びその克服に関する研究のうち次に掲げるもの(13072101)
(a) 長期透析に伴う合併症の克服に関する研究

(b) 腎障害の進行阻止に関する介入研究

(c) 腎組織修復に関する研究

(d) 腎不全の進行抑制のための新たな指標の作成及びこれに基づく治療指針の作成に関する研究

(5) 痴呆、骨折等のより効果的かつ効率的な予防、診断、治療、介護、リハビリテーション等の確立に関する調査研究
(ア) 痴呆患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13072201)
(a)アルツハイマー病に関する研究

(b)脳血管性痴呆に関する研究

(イ) 痴呆のより効果的かつ効率的な予防及び診断の確立に関する臨床研究(13072301)
(ウ) 痴呆のより効果的かつ効率的な治療及び介護の確立に関する調査研究のうち次に掲げるもの(13072401)
(a)軽症アルツハイマー病患者の治療及び介護に関する臨床研究

(b)痴呆性高齢者の在宅介護技法に関する実践研究

(エ) 痴呆の進行の遅延及び痴呆性高齢者の自己決定の尊重に資する社会医学的研究のうち次に掲げるもの(13072501)
(a)痴呆性高齢者に適した生活環境に関する研究

(b)グループホーム及びグループケアユニットにおける介護に関する研究

(c)痴呆性高齢者の権利擁護に関する研究

(オ) 高齢者の転倒、骨折等の予防対策の有効性及び効率性に関する研究のうち次に掲げるもの(13072601)
(a) 骨粗鬆症の予防及び治療(骨粗鬆症検診に基づく生活指導を含む。)に関する研究

(b) 転倒、骨折の発生要因及び機序と予防(プロテクター等による予防を含む。)に関する研究

(カ) 高齢者の骨及び関節の疾患の予防及び治療の方法の研究開発のうち次に掲げるもの(13072701)
(a) 骨及び関節の疾患の治療薬の開発に関する研究

(b) 骨及び関節の疾患の原因の究明に関する研究

(c) 骨及び関節の疾患の治療方法に関する研究

(キ) 骨折及び脳卒中のリハビリテーションの確立に関する臨床研究のうち次に掲げるもの(13072801)
(a)大腿骨頸部骨折等のリハビリテーションに関する研究

(b)脳卒中の超早期リハビリテーションに関する研究

(c)脳卒中による機能障害及び能力障害の治療及び訓練に関する研究

(d)リハビリテーション施行時の心肺機能等の合併症の管理に関する研究

(e)病棟でのリハビリテーションと施設整備に関する研究

(ク) 入院患者の個別病態ごとの具体的な医療手順に関する臨床研究のうち次に掲げるもの(13072901)
(a) 大腿骨頸部骨折に関する研究

(b) 脳卒中による四肢拘縮、失語、歩行障害等の機能障害に関する研究

(ケ) 寝たきりとなる過程の解明及びその主要因並びに介入効果に関する実践研究(13073001)
(コ) 高齢者の日常生活動作(Activity of Daily Living)又は手段的日常生活動作(Instrumental Activity of Daily Living)の維持及び増進のための介入方法に関する実践研究(13073101)
(サ) 虚弱高齢者を対象とした運動及び栄養指導に関する実践研究(13073201)

<参考>

 臨床研究(介入研究を含む。)及び実践研究については、ランダム化比較確認、ケースコントロールスタディ等、質の高い情報が得られるよう配慮された試験計画を優先して採択する。

イ.新興・再興感染症研究事業

<事業概要>

 近年、新たにその存在が発見された感染症や既に制圧したかにみえながら再び猛威を ふるいつつある感染症が世界的に注目されている。これらの感染症は、その病原体、感 染源、感染経路、感染力、発症機序、診断、治療法等について解明すべき点が多い。
 また、日米包括経済協議の一環として、地球的展望に立った協力のための共通課題 (コモン・アジェンダ)において、1996年4月に新たに追加された協力分野として 「新興・再興感染症」についての研究協力が求められている。
 このため、本事業は、国内外の新興・再興感染症研究を推進し、研究の向上に資する とともに、新興・再興感染症から国民の健康を守るために必要な施策を行うための研究 成果を得ることを目的とする。
 なお、本研究事業は、総合的かつ効果的な推進のために農林水産省との共同・連携を 図っていくこととしている。

<新規課題採択方針>

 C型肝炎ウイルス感染者の適切な対応の実施に係るウイルス性肝炎の病態解明、疫学 及び治療に関する研究。

研究費の規模: 1課題当たり10,000〜50,000千円程度(1年当たり)。
研究期間: 3年
新規採択予定課題数: 3課題程度。

<公募研究課題>

(1) C型肝炎ウイルスの感染による肝炎、肝硬変及び肝がん発生等の病態の解明に関する研究(13100701)

(2) C型肝炎の自然経過及び介入による影響等の評価を含む疫学的研究(13100801)

(3) C型肝炎ウイルスの感染者に対する治療の標準化に関する臨床的研究(13100901)

(2)公募研究事業計画表

公募研究事業計画表図


(別添)

6.補助対象経費の基準額一覧表(平成13年度)

1.諸謝金 (単位:円)

用務内容 職種 対象期間 単価 摘要
定形的な用務を依頼する場合 医師 1日当たり 14,100 医師以上の者又は相当者
技術者 7,800 大学(短大を含む)卒業者又は専門技術を有する者及び相当者
研究補助者 6,600 その他
講演、討論等研究遂行のうえで学会権威者を招へいする場合 教授 1時間当たり 9,300 教授級以上又は相当者
助教授 7,700 助教授級以上又は相当者
講師 5,100 講師級以上又は相当者
治験等のための研究協力謝金   1回当たり 1,000
程度
治験(採血等)、アンケート記入などの研究協力謝金については、協力内容(拘束時間等)を勘案し、常識の範囲を超えない妥当な単価を設定すること。なお、謝品として代用することも可(その場合は消耗品費として計上すること)。

2.旅費・・・国家公務員の旅費に関する法律に準ずる(旅費に係る単価表を参照

3.会議費・・・1人当たり1,000円(昼食をはさむ場合は、2,000円)を基準とする。

4.会場借料・・・50,000円以下を目安に実費とする。

5.賃 金・・・8,300円(1日当たり<8時間>)

人夫、集計・転記・資料整理作業員等の日々雇用する単純労働に服する者に対する賃金。
注) 1.時間当たりの単価は、上記の単価×1/8の額を基準とする。
2.積算は、国家公務員採用(行一)×1/21日(百円単位切り上げ)による。


旅費に係る単価表

(国内旅費)

1.鉄道賃、船賃、航空賃等の計算方法は、時刻表を参考に計算して下さい。

2.日当及び宿泊料

(単位:円)
職名 日当 宿泊料 国家公務員の場合の該当・号俸
甲地 乙地
教授又は相当者 3,000 14,800 13,300 指定職のみ(原則使用しない)
教授、助教授 2,600 13,100 11,800 医(一) 3級 4号俸以上
5級 2号俸以上
教(一) 4級 7号俸以上
講師、助手、技師又は相当者 2,200 10,900 9,800 医(一) 3級
2級
1級
3号俸以下
 
5号俸以上
5級 1号俸以下
4級、3級
2級 8号俸以上
教(一) 4級
3級
2級
6号俸以下
 
8号俸以上
上記以外の者 1,700 8,700 7,800 医(一) 1級 4号俸以下
2級
1級
7号俸以下
教(一) 2級
1級
7号俸以下

注) 1.私立大学及びその他の施設にあっては、この表の額を超えないようにして 下さい。
2.表中の甲地とは、次の地域をいい、乙地(車中泊を含む)とは、甲地以外の地域をいう。

a 東京都・・・ 特別区(23区)、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、国分寺市、国立市、田無市、狛江市
b 神奈川県・・・ 横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、三浦郡葉山町
c 愛知県・・・ 名古屋市
d 京都府・・・ 京都市
e 大阪府・・・ 大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、和泉市、箕面市、高石市、東大阪市
f 兵庫県・・・ 神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市
g 福岡県・・・ 北九州市、福岡市


(外国旅費)

1 鉄道賃、船賃、航空賃等の計算方法は、時刻表を参考に計算して下さい。

2 日当及び宿泊料

(単位:円)
職名 日当及び宿泊料 国家公務員の場合の該当・号俸
指定都市 甲地方 乙地方 丙地方
教授又は相当者 日当 8,300 7,000 5,600 5,100 指定職のみ(原則使用しない)
宿泊料 25,700 21,500 17,200 15,500
教授、助教授 日当
宿泊料
7,200
22,500
6,200
18,800
5,000
15,100
4,500
13,500
医(一) 3級 4号俸以上
5級 2号俸以上
教(一) 4級 7号俸以上
講師、助手、技師又は相当者 日当
宿泊料
6,200
19,300
5,200
16,100
4,200
12,900
3,800
11,600
医(一) 3級 3号俸以下
2級  
1級 5号俸以上
5級 1号俸以下
4級、3級
2級 8号俸以上
教(一) 4級 6号俸以下
3級  
2級 8号俸以上
上記以外の者 日当
宿泊料
5,300
16,100
4,400
13,400
3,600
10,800
3,200
9,700
医(一) 1級 4号俸以下
2級
1級
7号俸以下
教(一) 2級
1級
7号俸以下

注)指定都市、甲地方、乙地方及び丙地方の範囲については、国家公務員等の旅費に関する法律に準ずる。

(付)研究計画書の様式及び記入例

トップへ
研究報告  トピックス