目次

3 死亡


 (1) 死亡数・死亡率

 平成15年の死亡数は101万5034人で、前年の98万2379人より3万2655人増加し、死亡率(人口千対)は、8.0で、前年の7.8を上回った。
 昭和30年以降は70万人前後で推移していたが、平成2年以降は80万人以上となり、平成15年は100万人を超えた。
 昭和20年代に多かった0〜14歳の死亡数が減少し、近年は人口の高齢化を反映して75歳以上の死亡数の増加が目立つ。(図4)
 年齢(5歳階級)別に死亡率(人口10万対)をみると、50〜84歳の各年齢階級で前年より低下している(表6−1)。
 死亡率性比(男の死亡率/女の死亡率×100)を年齢(5歳階級)別にみると、全年齢階級で100以上となっており、男の死亡率が高いことを示している。また、15〜34歳と40〜79歳の年齢階級では、男の死亡率が女の死亡率の2倍以上となっている。(表6−2)

図4 死亡数及び死亡率の年次推移


表6-1 年齢(5歳階級)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)


表6-2 性・年齢(5歳階級)別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)・死亡率性比(平成15年)



 (2) 死因

(1) 死因順位

 平成15年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で30万 9465人、死亡率(人口10万対)245.3、第2位は心疾患15万9406人、126.4、第3位は脳血管疾患13万2044人、104.7となっている(表7)。
 主な死因の年次推移をみると、悪性新生物は一貫して上昇を続け、昭和56年以降死因順位第1位となり、平成15年の全死亡者に占める割合は30.5%となっている。全死亡者のおよそ3人に1人は悪性新生物で死亡したことになる。
 心疾患は昭和60年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率とも上昇傾向を示している。平成15年の全死亡者に占める割合は15.7%となっている。
 脳血管疾患は昭和26年に結核にかわって第1位となったが、45年をピ−クに低下しはじめ、56年には悪性新生物にかわり第2位に、更に、60年には心疾患にかわり第3位となりその後も死亡数・死亡率とも低下を続けた。全死亡者に占める割合は13.0%となっている。(図5,図6)


図5 主な死因別死亡数の割合(平成15年)


表7 性別にみた死因順位別死亡数・死亡率(人口10万対)


図6 主な死因別にみた死亡率の年次推移


(2) 年齢別死因

 平成15年の死因を性・年齢(5歳階級)別に構成割合でみると、5〜14歳では不慮の事故及び悪性新生物が、15〜19歳及び20歳代では不慮の事故及び自殺が多い。30歳代からは、年齢が高くなるにしたがって、悪性新生物の占める割合が多くなり、男では60歳代で、女では40歳代及び50歳代でピークとなる。それ以降は男女とも心疾患、脳血管疾患、肺炎の占める割合が、年齢が高くなるとともに多くなる。(図7−1)
 また、1歳未満の乳児死亡数の死因別構成割合をみると、先天奇形,変形及び染色体異常の占める割合が多い(図7−2)。


図7-1 性・年齢階級別にみた主な死因の構成割合(平成15年)

図7-1 性・年齢階級別にみた主な死因の構成割合(平成15年)



図7-2 乳児死亡の主な死因の構成割合(平成15年)

図7-2 乳児死亡の主な死因の構成割合(平成15年)


(3) 部位別にみた悪性新生物

 悪性新生物について死亡数・死亡率を部位別にみると、男の「肺」の上昇傾向が顕著で、平成5年に初めて「胃」を上回り、15年にはその差が、死亡数で9479人、死亡率(人口10万対)で15.3に拡大した。
 女の「大腸」は上昇傾向が続いており、平成15年は初めて「胃」にかわり第1位となった(表8,図8)。


表8 悪性新生物の主な部位別にみた死亡数・死亡率(人口10万対)の年次推移


図8 悪性新生物の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移

図8 悪性新生物の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移 男

図8 悪性新生物の主な部位別死亡率(人口10万対)の年次推移 女


トップへ
目次