11月 月例労働経済報告


 概況

(1)  一般経済の概況
 景気は、消費に弱さがみられるものの、回復している。

  ・ 企業収益は改善し、設備投資は増加している。
  ・ 雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。
  ・ 個人消費は、おおむね横ばいとなっている。
  ・ 輸出は、横ばいとなっている。生産は、緩やかに増加している。

 先行きについては、企業部門の好調さが持続しており、これが家計部門へ波及し国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれる。一方、原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がある。

(2)  労働経済の概況
 労働経済面をみると、完全失業率が高水準ながらも、低下傾向で推移し、賃金も緩やかに増加するなど(第1図)、雇用情勢は、厳しさが残るものの、改善に広がりがみられる。

  ・ 完全失業率は、9月は前月比0.1%ポイント上昇し4.2%となった。
  ・ 有効求人倍率は、上昇傾向となっている。
  ・ 新規求人数は、緩やかな増加傾向となっている。
  ・ 就業者数は季節調整値で2ヶ月連続で増加した。雇用者数は季節調整値で2ヶ月連続で増加した。
  ・ 製造業の残業時間は、増加している。
  ・ 定期給与は横ばい圏内で推移している。

 一般経済

(1)  鉱工業生産・出荷・在庫の動きをみると、生産は、緩やかに増加している。
 9月の鉱工業生産(季節調整済前月比、確報、以下同じ)は、0.7%減と2ヶ月ぶりに低下した(第2図)。
 業種別にみると、9月は輸送機械工業、電気機械工業等が低下し、鉄鋼業、窯業・土石製品工業等が上昇した。出荷は2.4%減と2ヶ月ぶりに低下した。在庫は0.9%増となり、2ヶ月連続で上昇した。
 今後の動向については、製造工業生産予測調査によると、製造工業生産は10月0.2%減の後、11月は0.5%増となっている。

(2)  最終需要の動向をみると、

(1)  個人消費は、おおむね横ばいとなっている。
 全世帯の実質消費支出(季節調整済前月比、速報、以下同じ)は、8月0.3%減の後、9月は2.9%減となった。勤労者世帯では8月1.6%減の後、9月は3.3%減となった(前年同月比7.1%減)。勤労者世帯の平均消費性向は8月(季節調整値)70.1%の後、9月は69.2%となった(第3図)。
 消費者態度指数の推移をみると、2006年7〜9月期(季節調整済前期差)は0.6ポイント低下し、45.6となった。なお、9月(原数値前年同月差)は0.8ポイント上昇し、46.3となった。
 9月の小売業販売額(季節調整済前月比、速報、以下同じ)は、1.4%減、大型小売店販売額は0.3%増となった。また、乗用車(軽を含む)の新車登録台数(前年同月比)は、9月4.3%減の後、10月3.6%減となった。

(2)  設備投資は、増加している。
 財務省「法人企業統計季報」によると、全産業の設備投資は、2006年1〜3月期季節調整済前期比6.5%増の後、2006年4〜6月期同5.7%増(うち製造業同3.2%増、非製造業同7.1%増)となっており、製造業は8四半期連続で増加、非製造業では2四半期連続で増加している。
 今後の動向については、日本銀行「企業短期経済観測調査」(9月調査)をみると、全規模の2006年度の設備投資計画(前年度比)は、全産業で8.3%増、製造業は12.5%増、非製造業6.2%増となっている(第4表)。また、機械受注(船舶・電力を除く民需)は、季節調整済前月比で8月は6.7%増の後、9月は7.4%減となっている。国土交通省「建築着工統計」による非居住用建築物(民間)の工事予定額をみると、8月は季節調整済前月比1.6%増の後、9月は同6.1%減となっている。
 先行きについては、企業収益の改善が続いていることから、増加傾向で推移するものと見込まれる。

(3)  住宅建設は、おおむね横ばいとなっている。
 新設住宅着工総戸数をみると、8月季節調整済前月比7.2%増の後、9月は同0.2%増の10.8万戸(年率129.8万戸)と2ヶ月連続で増加した。(第5図)。
 新設住宅着工床面積は、9月季節調整済前月比1.0%減となった。
 先行きについては、雇用情勢が改善していることに加え、家計の所得環境などの回復が続いていけば、住宅着工は底堅く推移していくことが期待される。

(4)  公共投資は、総じて低調に推移している。
 公共機関からの建設工事受注額は、前年同月比で、8月16.2%減の後、9月9.7%減となった。また、公共工事請負金額(保証事業会社協会「公共工事前払金保証統計」)をみると、9月前年同月比10.6%減の後、10月同2.0%減となっている。

(5)  輸出は、横ばいとなっている。
 通関輸出(数量ベース、季節調整済前期比)は、月別で8月2.3%増の後、9月は4.0%減となっており、四半期別では、4〜6月期0.4%減の後、7〜9月期1.5%増となった(第6図)。
 地域別には、アジア向け輸出は全体として緩やかに増加、アメリカ向け輸出は横ばい、EU向け輸出は全体として横ばいとなっている。
 輸入は、横ばいとなっている。
 通関輸入(数量ベース、季節調整済前期比)は、月別で8月2.3%増の後、9月は0.5%減となっており、四半期別では、4〜6月期0.9%増の後、7〜9月期0.1%減となった(第6図)。
 地域別には、アジアからの輸入は横ばい、アメリカからの輸入は、機械機器が増加しており、全体としても増加、EUからの輸入は、横ばいとなっている。

(3)  国内企業物価は、素材価格の上昇により上昇している。消費者物価は、横ばいとなっている。
 10月の国内企業物価(速報)は、前月比0.3%下落(前年同月比2.8%上昇)となり、輸出物価は同0.4%上昇(同5.2%上昇)、輸入物価は同1.3%下落(同12.0%上昇)となった。
 9月の消費者物価は、総合が前年同月比0.6%上昇(前月比横ばい)、生鮮食品を除く総合が同0.2%上昇(同0.1%上昇)となった(第7図)。

(4)  企業収益は、改善している。また、企業の業況判断は、緩やかに改善している。倒産件数は、おおむね横ばいとなっている。
 財務省「法人企業統計季報」によると、全産業の経常利益は、前年同期比は、2006年1〜3月期全産業4.1%増の後、2006年4〜6月期全産業10.1%増(製造業11.4%増、非製造業9.1%増)、季節調整値で2006年1〜3月期前期比0.0%減の後、2006年4〜6月期同6.1%増(製造業7.6%増、非製造業5.0%増)となった。
 また、日本銀行「企業短期経済観測調査」(9月調査)によれば、企業の全規模の2006年度の経常利益計画(前年度比)は、2006年度通期では全産業1.8%の増益、製造業1.8%の増益、非製造業1.9%の増益と、製造業、非製造業とも5年連続の増益を見込んでいる。なお、2006年度上期では、全産業2.2%の増益、製造業1.8%の増益、非製造業2.5%の増益の後、下期では全産業1.5%の増益、製造業1.7%の増益、非製造業1.4%の増益が見込まれている(第8表)。
 企業の業況判断D.I.(「良い」−「悪い」)について日本銀行「企業短期経済観測調査」(9月調査)をみると、全規模で、全産業6ポイント(横ばい)、製造業13ポイント(1ポイント改善)、非製造業1ポイント(1ポイント悪化)となっており、全産業で横ばい、製造業で改善、非製造業で悪化となっている(第9表)。
 倒産件数(東京商工リサーチ調べ)は、10月1,166件で、前年同月比0.4%減となった。

(5)  2006年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)成長率は、季節調整済前期比0.5%増(年率2.0%増)となった。内外需別にみると、国内需要の寄与度は0.1%、財貨・サービスの純輸出の寄与度は0.4%となった。また、名目GDPの成長率は季節調整済前期比0.5%増となった(第10図)。

 雇用・失業

(1)
(1)  9月の就業者数(季節調整値)は、2ヶ月連続で前月比で増加した。
 就業者数(季節調整値)は、8月に前月差8万人増となった後、9月は同7万人増と増加し、6,386万人(原数値は6,431万人、前年同月差6万人減)となった。男女別には、男性が3,734万人(前月差9万人増)、女性が2,653万人(前月と同水準)となった。
 9月の雇用者数(季節調整値)は、2ヶ月連続で前月比で増加した。
 雇用者数(季節調整値)は、8月に前月差16万人増となった後、9月は同19万人増と増加し、5,484万人(原数値は5,494万人、前年同月差40万人増)となった。男女別には、男性が3,206万人(前月差20万人増)、女性が2,279万人(同1万人増)となった(第11表)。雇用形態別(原数値)にみると、常雇が4,730万人(前年同月差69万人増)、臨時雇が654万人(同40万人減)、日雇が110万人(同11万人増)となった(第13図)。
 9月の常用雇用指数(事業所規模5人以上、季節調整済値、確報)は、前月比0.2%増となった。また、一般とパートの別にみると、一般労働者は同0.3%増、パートタイム労働者は前月と同水準となった。

(2)  9月の完全失業率(季節調整値)は、前月に比べ0.1%ポイント上昇した。
 完全失業率(季節調整値)は、8月に前月と同水準の4.1%となった後、9月は前月差0.1%ポイント上昇の4.2%(原数値は4.2%、前年同月と同水準)となった。男女別には、男性が4.3%(前月と同水準)、女性が4.1%(前月差0.2%ポイント上昇)となった。
 9月の完全失業者数(季節調整値)は、2ヶ月連続で前月比で増加した。
 完全失業者数(季節調整値)は、8月に前月差7万人増となった後、9月は同5万人増と増加し、281万人(原数値は280万人、前年同月差5万人減)となった。男女別には、男性が168万人(前月差1万人減)、女性が113万人(同5万人増)となった。
 なお、求職理由別(原数値)にみると、9月は非自発的理由による離職失業者は87万人(前年同月差13万人減)、自発的理由による離職失業者は111万人(同8万人増)、学卒未就職者は15万人(同2万人増)、その他の理由による失業者は63万人(同2万人減)となった(第11表)。

(3)  9月の労働力人口(季節調整値)は、2ヶ月連続で前月比で増加した。
 労働力人口(季節調整値)は、8月に前月差15万人増となった後、9月は同11万人増と増加し、6,667万人(原数値は6,711万人、前年同月差11万人減)となった。
 9月の非労働力人口(季節調整値)は、2ヶ月連続で前月比で減少した。
 非労働力人口(季節調整値)は、8月に前月差20万人減となった後、9月は同10万人減と減少し、4,347万人(原数値は4,307万人、前年同月差21万人増)となった。男女別には、男性が1,422万人(前月差7万人減)、女性が2,925万人(同3万人減)となった。
 労働力人口比率(原数値)は、9月は60.9%(前年同月差0.1%ポイント低下)となった。男女別には、男性が73.5%(前年同月差0.3%ポイント低下)、女性が49.1%(前年同月差0.1%ポイント上昇)となった(第11表)。
 就業率(15歳以上人口に占める就業者の割合、原数値)は、9月は58.3%(前年同月差0.1%ポイント低下)となった。

(2)  有効求人数(季節調整値)は、前月比0.3%減と2ヶ月連続で減少した。
 有効求職者数(季節調整値)は、前月比0.1%増と2ヶ月ぶりに増加した。
 9月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.08倍(前月と同水準)となった。
 新規求人数(季節調整値)は、前月比3.3%減と2ヶ月ぶりに減少した。
 新規求職者数(季節調整値)は、前月比0.2%減と2ヶ月連続で減少した。
 9月の新規求人倍率(季節調整値)は、1.55倍と前月より0.05ポイント低下した第12表)。
 正社員の有効求人倍率は、0.64倍(前年同月差0.05ポイント上昇)となった。
 新規求人(季節調整値)を一般(除パート)とパートの別でみると、9月は一般は前月比4.5%減と2ヶ月連続で減少し、パートについては前月比2.2%減と3ヶ月ぶりに減少した。新規求職者数(季節調整値)は、一般は前月比0.7%減と2ヶ月連続で減少し、パートについては前月と同水準となった。

(3)  産業別にみると9月の就業者数(原数値)は、医療,福祉は前年同月差29万人増、製造業は同24万人増、情報通信業及びサービス業は同8万人増と増加したのに対し、卸売・小売業は同1万人減、教育,学習支援業は同4万人減、建設業及び運輸業は同5万人減、飲食店,宿泊業は同15万人減と減少した。
 9月の新規求人(原数値)についてみると、医療,福祉は前年同月比16.0%増、教育,学習支援業は同9.8%増、飲食店,宿泊業は同4.8%増、サービス業は同4.0%増、製造業は同1.0%増、卸売・小売業は同0.2%増と増加したのに対し、運輸業は同0.5%減、情報通信業は同0.6%減、建設業は同14.8%減と減少した。

(4)  雇用に先行して動くと考えられる指標についてみると、製造業の所定外労働時間(季節調整値)は、緩やかな増加傾向となっている。所定外労働時間(事業所規模5人以上、季節調整済指数)は、製造業では8月は前月比0.5%減の後、9月は同0.3%増、調査産業計では8月は前月比0.1%増、9月は同0.7%減となった。
 日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(9月調査)によると、雇用人員判断D.I.(「過剰」-「不足」)は、全産業では-8%ポイント(6月調査より3%ポイント低下)となっている(第14図)。
 厚生労働省「労働経済動向調査」によると、2006年4〜6月期に雇用調整を実施した事業所割合は12%となり2006年1〜3月期と同水準となった。(第15図)。また、2006年7〜9月期に実施予定の事業所割合は12%、2006年10〜12月期に実施予定の事業所割合は10%となっている。

 賃金・労働時間

(1)  9月の現金給与総額(事業所規模5人以上、産業計、確報、以下同じ)は276,818円で、前年同月比0.1%増となった。就業形態別にみると、一般労働者は前年同月比0.1%減、パートタイム労働者は同0.9%増となった。
 内訳をみると、所定内給与は前年同月比0.2%減(一般労働者同0.3%減、パートタイム労働者同0.7%増)となったほか、所定外給与は同3.5%増、特別給与は同0.2%減となった(第16図)。
 また、きまって支給する給与は前年同月比横ばい(一般労働者同横ばい、パートタイム労働者同0.9%増)となった。

(2)  9月の総実労働時間(事業所規模5人以上、産業計、確報、以下同じ)は151.7時間で、前年同月比0.4%増となった。就業形態別にみると、一般労働者は前年同0.6%増、パートタイム労働者は同0.6%減となった。
 内訳をみると、所定内労働時間は141.2時間で前年同月比0.2%増(一般労働者同0.4%増、パートタイム労働者同0.5%減)、所定外労働時間は10.5時間で同2.9%増となった。なお、月間出勤日数は19.6日で前年同月差は横ばいとなった。
 9月の製造業の所定外労働時間(確報)は16.7時間で、前年同月比5.7%増となった。規模別にみると、500人以上規模で前年同月比2.4%増、100〜499人規模で同5.7%増、30〜99人規模で同1.9%増、5〜29人規模で17.2%増となった(第17図)。


11月の主要変更点

月例労働経済報告参考表


データ取得エクセルでダウンロードできます。(参考表)

データ取得エクセルでダウンロードできます。(図表)


問い合わせ先
政策統括官付 労働政策担当参事官室 分析第二係
電話 03(5253)1111 内線 7732

トップへ