戻る  前ページ  次ページ

訪問介護の現行の報酬体系


身体介護中心 30分未満 210単位
30分以上1時間未満 402単位
1時間以上 584単位
30分を増すごと 219単位加算
1時間半以降家事援助の場合
30分を増すごと 83単位加算
] ×
3級課程修了者等
による場合
95%を算定
×
2人介護員の場合
200%を算定
]
夜間・早朝加算 25%
深夜加算 50%
 
家事援助中心 30分以上1時間未満 153単位
1時間以上 222単位
30分を増すごと 83単位加算
]     ×
2人介護員の場合
200%を算定
]
夜間・早朝加算 25%
深夜加算 50%
 
複合型 30分以上1時間未満 278単位
1時間以上 403単位
30分を増すごと 151単位加算
1時間半以降家事援助の場合
30分を増すごと 83単位加算
] ×
3級課程修了者等に
よる場合
95%を算定
×
2人介護員の場合
200%を算定
]
夜間・早朝加算 25%
深夜加算 50%
 
特別地域加算
15%
                   


訪問介護の報酬体系を考える視点(1)【3類型】


3類型の図


訪問介護の報酬体系を考える視点(2)【移動時間の反映、特別地域加算】


移動時間の反映、特別地域加算の図


訪問介護の報酬体系を考える視点(3)【サービス提供責任者】


サービス提供責任者の図


訪問介護の報酬体系を考える視点(4)【3級訪問介護員の取扱い】


3級訪問介護員の取扱いの図


訪問介護の報酬体系を考える視点(5)【いわゆる介護タクシー】


いわゆる介護タクシーの図



訪問介護


I 介護給付費に関するデータ (国民健康保険団体連合会 平成13年5月審査分)

訪問介護総費用   26,734,391  千円            
介護総費用全体に占める割合   8.21  %            
      要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5  
利用者数   518,033 90,130 188,643 92,642 53,517 45,653 47,448  
    100% 17.4% 36.4% 17.9% 10.3% 8.8% 9.2%  
利用者1人当たり平均単位数 /月 5,041.5 1,951.7 3,542.0 5,257.4 7,135.0 8,725.4 10,545.1  
利用者1人当たり平均利用回数 /月 13.2 6.8 10.1 13.8 17.5 21.1 24.5  
利用者1人当たり平均利用実日数 /月 10.2 6.6 9.0 11.1 12.3 13.5 14.8  
1利用者1日当たり平均単位数   492.6 296.1 392.7 473.8 577.7 648.6 711.5  
      社会福祉法人
(社協以外)
社会福祉法人
(社協)
医療法人 営利法人 農協 生協 その他法人
指定事業所数
(平成13年5月現在、厚生労働省調べ)
  13,489 2,634 2,338 1,359 5,447 367 290 1,054
  100% 19.5% 17.3% 10.1% 40.4% 2.7% 2.1% 7.8%
請求事業所数   12,179 2,478 2,176 997 4,403 322 260  
1事業所当たり平均費用額 /月 2,194,934 2,010,658 2,277,337 1,291,807 2,473,819 1,273,907 1,993,196  
1事業所当たり平均利用実人数 /月 44.6 47.9 57.9 30.3 39.1 27.5 44.0  
利用者1人当たり平均費用額 /月 49,172 41,938 39,313 42,678 63,282 46,334 45,340  





(平均要介護度)  1.91

(1) 要介護状態区分別

    要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
利用回数 6,861,278 611,695 1,907,052 1,279,746 937,146 963,116 1,162,523
  100% 8.9% 27.8% 18.7% 13.7% 14.0% 16.9%
身体介護 38.4% 0.7% 5.1% 5.6% 6.1% 8.6% 12.3%
身体・家事 1.4% 0.0% 0.3% 0.3% 0.2% 0.2% 0.3%
家事援助 35.3% 7.2% 16.2% 7.2% 2.8% 1.2% 0.6%
複合型 20.4% 0.7% 4.7% 4.5% 3.8% 3.4% 3.2%
複合・家事 4.5% 0.3% 1.4% 1.1% 0.7% 0.6% 0.5%
利用単位数 2,637,740 177,710 672,122 492,127 385,890 403,536 506,356
  100% 6.7% 25.5% 18.7% 14.6% 15.3% 19.2%
1回当たり平均単位数 384.4 290.5 352.4 384.6 411.8 419.0 435.6


  (平均要介護度)  2.50









(千単位)


(単位)

(2) サービス類型別

    身体介護 身体・家事 家事援助 複合型 複合・家事
利用回数 6,861,278 2,635,749 98,776 2,419,123 1,397,587 310,043
  100% 38.4% 1.4% 35.3% 20.4% 4.5%
利用単位数
(特別地域加算を除く)
2,623,967,200 1,071,728,972 79,516,135 592,222,315 694,234,261 186,265,517
100% 40.8% 3.0% 22.6% 26.5% 7.1%
1回当たり平均単位数
(特別地域加算を除く)
382.4 406.6 805.0 244.8 496.7 600.8
           





(千単位)


(単位)

(3) 所要時間別(利用回数割合)

     -30 分 30-60 分 60-90 分 90-120 分 120-150 分 150-180 分 180-210 分 210-240 分 240- 分
身体介護 38.4% 20.2% 11.2% 3.0% 2.3% 0.5% 0.7% 0.2% 0.2% 0.2%
身体介護+家事援助 1.4%       0.7% 0.2% 0.3% 0.0% 0.1% 0.1%
家事援助 35.3%   14.0% 6.9% 10.9% 1.3% 1.7% 0.1% 0.1% 0.1%
複合型 20.4%   7.4% 4.2% 5.2% 0.8% 1.7% 0.2% 0.4% 0.4%
複合型+家事援助 4.5%       2.3% 0.5% 1.1% 0.1% 0.2% 0.3%
100.0% 20.2% 32.6% 14.1% 21.5% 3.3% 5.6% 0.7% 1.0% 1.0%

(4) 加算項目別(利用回数)

    夜間 深夜 2人 2人・夜間 2人・深夜
  計 100% 6.1% 1.3% 1.6% 0.0% 0.0%

(5) 特別地域加算地域における事業所(再掲)

特別地域加算の請求事業所数   974
請求事業所全体に占める割合   8.0%
1事業所当たり平均費用額 /月 1,178,080
1事業所当たり平均利用実人数 /月 29.4
利用者1人当たり平均費用額 /月 40,051


II 介護サービス事業所に関するデータ(介護サービス施設・事業所調査 平成12年10月)

(1) 利用者数規模別事業所数

    1〜9人 10〜19人 20〜29人 30〜39人 40〜49人 50〜99人 100人以上 1事業所当たり
利用者数
1事業所当たり
利用者延数
訪問介護 100.0% 12.5% 18.5% 17.1% 13.4% 9.3% 17.3% 8.2% 47.2 492.6

(2) 常勤換算従事者数

  従事者総数 1事業所当たり従事者数
  総数 常勤 非常勤 総数 常勤 非常勤
介護職員 72,178 36,550 35,629 7.4 3.7 3.7
  介護福祉士 13,990 12,586 1,404 1.4 1.3 0.1
  ホームヘルパー1級 7,955 6,443 1,511 0.8 0.7 0.2
  ホームヘルパー2級 42,874 14,810 28,064 4.4 1.5 2.9
  ホームヘルパー3級 3,983 522 3,461 0.4 0.1 0.4
看護婦 986 761 225 0.1 0.1 0.0
准看護婦 805 574 231 0.1 0.1 0.0
その他の職員 3,004 2,641 362 0.3 0.3 0.0

(注) 従事者数は常勤換算した数値である  9,761



3類型の区分についての解釈通知
(平成12年3月1日老企第36号より抜粋)


○訪問介護の区分(所要時間が1時間30分未満の場合)

 訪問介護の区分については、身体介護が中心である場合(以下「身体介護中心型」という。)、家事援助が中心である場合(以下「家事援助中心型」という。)、身体介護及び家事援助がそれぞれ同程度行われる場合(以下「複合型」という。)の3区分とされたが、複合型は、1回の訪問介護につき、身体介護と家事援助のいずれが中心とも言いがたい場合も存在することから、利用者と事業者の間での混乱を避けるために設けられたものであり、身体介護中心型、家事援助中心型の2区分のいずれかへの区分が困難な場合に適用されるものである。これらの型の適用に当たっては、1回の訪問介護(全体時間が1時間30分未満のものを想定。)において「身体介護」と「家事援助」が混在するような場合について、各サービス行為の個々の時間によって細かく区分するのではなく、「身体介護」に該当する行為がどの程度含まれるかを目安に、全体としていずれの型の単位数を算定するかを判断すること。
 その際、まず、身体介護に要する一般的な時間や内容からみて、身体介護を構成する個々の行為を

(1) 比較的手間のかからない体位交換、移動介助、移乗介助、起床介助(寝床から起こす介助)、就寝介助(寝床に寝かす介助)等の「動作介護」

(2) ある程度手間のかかる排泄介助、部分清拭、部分浴介助、整容介助、更衣介助等の「身の回り介護」

(3) さらに長い時間で手間のかかる食事介助、全身清拭、全身浴介助等の「生活介護」

に大きく分類することとし、その上で、次の考え方を基本に、訪問介護事業者は、居宅サービス計画作成時点において、利用者が選択した居宅介護支援事業者と十分連携を図りながら、利用者の心身の状況、意向等を踏まえ、適切な型が適用されるよう留意するとともに、訪問介護計画の作成の際に、利用者又はその家族等への説明を十分に行い、その同意の上、いずれの型かを確定するものであること。

(1) 身体介護中心型の所定単位数が算定される場合

(2) 家事援助中心型の所定単位数が算定される場合

(3) 複合型の所定単位数が算定される場合


○「身体介護」及び「家事援助」の意義について

 (注2の)「身体介護」とは、利用者の身体に直接接触して行う介助並びにこれを行うために必要な準備及び後始末並びに利用者の日常生活を営むのに必要な機能の向上等のための介助及び専門的な援助である。その具体例としては、例えば、「食事介助」の場合には、食事摂取のための介助のみならず、そのための一連の行為(例:声かけ・説明→訪問介護員等自身の手洗等→利用者の手拭き、エプロンがけ等の準備→食事姿勢の確保→配膳→おかずをきざむ、つぶす等→摂食介助→食後安楽な姿勢に戻す→気分の確認→食べこぼしの処理→エプロン・タオルなどの後始末・下膳など)が該当するものであり、具体的な運用にあたっては、利用者の自立支援に資する観点からサービスの実態を踏まえた取り扱いとすること。
 また、「利用者の日常生活を営むのに必要な機能の向上等のための介助及び専門的な援助」とは、利用者の日常生活動作能力などの向上のために利用者の日常生活動作を見守りながら行う手助けや介助に合わせて行う専門的な相談助言等を言うこと。
 (注3の)「家事援助」とは、身体介護以外の訪問介護であって、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助とされたが、次のような行為は家事援助の内容に含まれないものであるので留意すること。

(1) 商品の販売や農作業等生業の援助的な行為

(2) 直接本人の日常生活の援助に属しないと判断される行為


○「家事援助中心型」の単位を算定する場合

 (注3において)「家事援助中心型」の単位を算定することができる場合として、「利用者が一人暮らしであるか又は家族等が障害、疾病等のため、利用者や家族等が家事を行うことが困難な場合」とされたが、これは、障害、疾病のほか、障害、疾病がない場合であっても、同様のやむをえない事情により、家事が困難な場合をいうものであること。
 具体的な運用については、一律の基準で判断を行うものではなく、個々の事情に応じ、介護支援専門員、市町村等現場の良識ある判断によるべきものであること。



訪問介護員の養成について(概要)


1.訪問介護員養成研修修了者数

課程 H3〜10(実績) H11(見込) 累計(見込)
1級課程 45,494 人 8,896 人 54,390 人
2級課程 237,383 人 298,327 人 535,710 人
3級課程 269,562 人 105,987 人 375,549 人
1〜3級合計 552,439 人 413,210 人 965,649 人

(注1) 平成2年度以前の実施分については、実態未把握。
(注2) 各養成課程(1〜3級、合計)欄の数値は、実人員ではなく延人員を計上している。(1人の者が課程昇進(レベルアップ)を行っている場合、それぞれにカウントされているため。)

(参考)13年度における訪問介護員養成関係予算

(1)「離島等における訪問介護員養成事業」(1.4億円)

 訪問介護員の供給が困難な離島、山間、へき地等における人材確保の観点から、各都道府県が実施する訪問介護員養成研修事業に対して補助を行う。

(2)「訪問介護員資質向上事業」(10.2億円)

 各都道府県が3級課程修了者であって現に訪問介護員として活動している者を対象に2級課程の訪問介護員養成研修事業を行う場合に補助をすることにより、資質の向上を図る。

(3)「訪問介護員養成研修円滑化事業」(新規・1.0億円)

 各都道府県において、実習受け入れ施設等の把握及び「リスト」の作成、公示を行い、養成研修の円滑な実施を推進する。

(4)「訪問介護適正実施研修事業」(新規・0.3億円)

 各都道府県において、サービス提供責任者に対し、家事援助の適切な提供など、適正な訪問介護計画の作成や他の訪問介護員の技術向上のための指導方法等についての研修を実施する。


2.研修課程(訪問介護員に関する省令等)

課程 概要 受講対象者 時間
1級課程 指定訪問介護事業所等
のサービス提供責任者
等の養成研修
2級課程修了者
230  { 講義 84
演習 62
実習 84
2級課程 訪問介護事業従事者の基本研修 訪問介護事業に従事する
者又はその予定者
130  { 講義 58
演習 42
実習 30
3級課程 訪問介護事業入門研修 非常勤の訪問介護員、
登録の訪問介護員等として
訪問介護事業に従事する
者又はその予定者
 50  { 講義 25
演習 17
実習 8

(参考)「実習」課程内訳

  省令 旧・通知
科目 時間数 科目 時間数
1級 介護実習 76 痴呆性高齢者等処遇困難事例対応実習 24
デイサービスセンター実習 12
チーム運営方式業務実習 16
訪問看護同行訪問 8
在宅介護支援センター職員との同行訪問 8
事例報告の検討 8
福祉事務所、保健所等の老人保健福祉
に係る公的機関の見学
8 公的関係機関見学 8
2級 介護実習 24 介護実習 16
ホームヘルプサービス同行訪問 8
老人デイサービスセンター等のサービス
提供現場の見学
6 在宅サービス提供現場見学 6
3級 老人デイサービスセンター等のサービス
提供現場の見学
8 在宅サービス提供現場見学 8


2級課程の研修カリキュラム

区分 科目 時間数 備考
講義 社会福祉の基本的な理念及び福祉サービスを提供する際の基本的な考え方に関する講義  
老人保健福祉及び障害者福祉に係る制度及びサービス並びに社会保障制度に関する講義  
訪問介護に関する講義 訪問介護員の職業倫理に関する講義に2時間以上充てること。
老人及び障害者の疾病、障害等に関する講義 14  
介護技術に関する講義 11 事例の検討に関する講義に4時間以上充てること。
家事援助の方法に関する講義  
相談援助に関する講義  
医学等の関連する領域の基礎的な知識に関する講義  
演習 福祉サービスを提供する際の基本的な態度に関する演習  
介護技術に関する演習 30  
訪問介護計画の作成等に関する演習  
レクリエーションに関する演習  
実習 介護実習 24 特別養護老人ホーム等における介護実習及び訪問介護に関する実習を行うこと。
老人デイサービスセンター等のサービス提供現場の見学  
合計 130  


介護労働実態調査 (同調査中間結果報告から老健局において抜粋)


(1) 実施主体

(財) 介護労働安定センター

(2) 調査対象

 5人以上の常用労働者を雇用する介護分野事業所 3,080社 (うち 1,347社から回答)

法人格 社会福祉法人 医療法人 民間企業 農協 生協 NPO
48.2% 15.6% 26.4% 2.0% 0.7% 2.2%

提供サービス
(複数回答)
訪問介護 訪問入浴介護 通所介護 通所リハ 訪問看護 特養 老健
60.1% 15.4% 43.2% 15.4% 17.0% 32.8% 9.4%

(3) 調査期間

 平成12年11月1日〜30日

(4) 調査結果の概要

(1) 就労日数・労働時間

  正社員 非正社員 登録ヘルパー  
常勤労働者 短時間労働者 非常勤労働者
就労日数/月 21 20 17 13 15  日
労働時間/日 7.8 7.5 5.7 5.2 3.9  時間

(2) 賃金

  月給 日給 時間給  
所定賃金
(支払形態割合)
224,726 8,183 1,203  円
70.9% 4.8% 24.3%  

  正社員 非正社員 登録ヘルパー  
常勤労働者 短時間労働者 非常勤労働者
所定賃金
(月収換算ベース)
226,677 151,852 89,920 86,298 66,934  円

(3) 訪問介護事業所

  身体介護 複合型 家事援助  
平均賃金額
(時間給)
1,456.8 1,251.2 1,056.3  円

  労働時間として賃金を
支払う。
移動時間は考慮しないで
賃金を支払う。
移動時間は考慮しないが
何らかの措置を講ずる。
移動時間 18.5% 25.2% 56.3%

訪問介護サービス事業状況調査 (同調査中間報告から老健局において抜粋)


(1) 実施主体

 日本労働研究機構(厚生労働省所管の特殊法人)

(2) 調査対象

 WAM NET に「訪問介護」サービス事業者として登録されている事業所 13,178所 (うち 4,088所から回答)

法人格 社会福祉法人 社会福祉協議会 医療法人 株式会社 有限会社 協同組合 NPO
19.8% 20.0% 8.5% 22.9% 13.0% 5.4% 2.6%

(3) 調査期間

 平成12年12月〜13年1月

(4) 調査結果の概要

(1) 経営の状況(訪問介護事業の収支)

  黒字 収支トントン 赤字
事業所全体 9.8% 32.4% 55.8%

(2) 経営の状況(訪問介護事業の展望)

  積極的に拡大 徐々に拡大 現状維持 縮小+撤退
事業所全体 11.5% 40.2% 40.5% 2.3%

(3) 利用者確保の状況

  確保できている 確保できていない
事業所全体 26.8% 71.1%

(4) ホームヘルパーの過不足状況

  不足している 適当 過剰である
事業所全体 53.5% 35.4% 9.4%


トップへ
戻る  前ページ  次ページ