平成18年3月13日
第1回介護保険事業運営懇談会の開催について
標記会議を次により開催いたしますのでお知らせします。会議の傍聴を希望される方は、「3.傍聴要領」によりお申し込み下さい。
1.日時 |
:平成18年3月23日(木) 15:00~17:00 |
2.場所 |
:全共連ビル 会議室(4階大会議室)(千代田区平河町2-7-9) |
3.傍聴要領 |
: |
・ |
傍聴の申込み受付は、会議開催の都度実施します。 |
・ |
別紙参照の上、FAXにて事務局までお申し込み下さい。 |
・ |
電話による申込みは受け付けておりません。 |
・ |
申込みに当たっては、1枚(1通)につき一人ずつとして下さい。 |
・ |
傍聴申込み締め切りは3月16日(木)13:00です。 |
・ |
申込み多数の場合は抽選を行い、その結果傍聴できない場合もありますのでご了承下さい。抽選の結果、傍聴券が当たった方に対しては3月17日(金)17:00までにFAXで傍聴券を送付いたします。会議当日は、この傍聴券を必ず受付に提示してください。
なお、抽選に漏れた方に対しては、特段通知いたしませんのでご了承下さい。 |
・ |
車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添え下さい。また、介助者がいる場合は、その方の氏名等も併せてお書き下さい。 |
・ |
傍聴に当たっては、別紙「傍聴される方への注意事項」を遵守して下さい。 |
・ |
カメラ等の撮影については、冒頭のみとします。 |
厚生労働省介護保険課
電話 |
:03-5253-1111 内線2265 |
FAX |
:03-3503-2167 |
|
(別紙)
1 |
.傍聴申込みについて
(1) |
あて先
(FAX)
・送付先 |
:厚生労働省介護保険課事務局 |
・FAX番号 |
:03-3503-2167 |
|
(2) |
記載事項
・表題 |
:「第1回介護保険事業運営懇談会(3月23日)傍聴希望」 |
・記載事項 |
:氏名、勤務先(所属団体)、連絡先住所・電話番号・FAX番号 |
|
|
2 |
.傍聴される方への注意事項
会議の傍聴に当たり、次の事項を遵守して下さい。
これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。
(1) |
事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。 |
(2) |
携帯電話、ポケットベル等は、電源を必ず切って傍聴してください。 |
(3) |
写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用はご遠慮下さい。 |
(4) |
静粛を旨とし、意見聴取の妨害になるような行為は慎んで下さい。 |
(5) |
意見聴取における言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。 |
(6) |
傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することはご遠慮下さい。 |
(7) |
傍聴中、飲食及び喫煙はご遠慮下さい。 |
(8) |
傍聴中の入退室はやむを得ない場合を除き慎んで下さい。 |
(9) |
銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。 |
(10) |
その他、事務局職員の指示に従うようお願いします。 |
|
「介護保険事業運営懇談会」について
1. |
趣旨
介護保険制度は、高齢者及び若年者の保険料、国、都道府県、市町村の公費により重層的に支えられている制度であり、第1号被保険者はもとより、第2号被保険者や医療保険者その他の費用負担者に事業の運営や費用負担の状況等について理解を得ることが重要である。
このため、介護保険事業運営に関する事項について、厚生労働省老健局長が有識者から幅広く意見を聴取する懇談会として、介護保険事業運営懇談会を設けることとする。
|
2. |
メンバー
加戸 守行 |
|
全国知事会社会文教常任委員会委員(愛媛県知事) |
喜多 洋三 |
全国市長会介護保険対策特別委員会委員長(守口市長) |
北沢 利文 |
日本経済団体連合会社会保障委員会医療改革部会委員 |
見坊 和雄 |
全国老人クラブ連合会副会長 |
小島 茂 |
日本労働組合総連合会総合政策局生活福祉局長 |
武田 俊彦 |
社会保険庁運営部医療保険課長 |
田中 滋 |
慶応義塾大学教授 |
対馬 忠明 |
健康保険組合連合会専務理事 |
森 民夫 |
新潟県国民健康保険団体連合会理事長(長岡市長) |
山本 文男 |
全国町村会会長(福岡県添田町長)
|
|
(五十音順 敬称略) |
|