戻る  次ページ

補論1 わが国の高齢者介護における2015年の位置付け


 研究会報告書本文においては、2015(平成27)年までをあるべき高齢者介護を実現するための実施期間として位置づけた。ここでは、2015年という目標設定がわが国の高齢者介護にとってどのような意味を有するのか、また、その際に念頭に置かれるべき点について補足する。

1.2015年を論ずる意義

 戦後生まれのいわゆる「団塊の世代(1947(昭和22)年〜1949(昭和24)年生まれ)」が65歳以上となる2015年は、65歳以上人口が3,277万人、高齢化率は26.0%、75歳以上人口が1,574万人、後期高齢化率は12.5%となる見通しである。
 次表及び別添グラフ1に見られるように、2002(平成14)年から2015年の13年間の65歳以上人口、高齢化率の伸びは、2015年以降の伸びと比較して際だっている。他方、75歳以上人口及び後期高齢化率の伸びは、2015年以降も同様のペースで継続する。また、65歳以上の者の年間死亡数も2002年から2015年にかけて急激に増加する。

高齢者人口とその割合の年次比較(65歳以上、75歳以上)
  2002(平成14)年 2015(平成27)年 2025(平成37)年
65歳以上人口 23,628千人 32,772千人 34,726千人
(増加数) (+9,144千人) (+1,954千人)
(伸び率) (+38.7%) (+6.0%)
高齢化率 18.5% 26.0% 28.7%
(上昇%) (+7.4%) (+2.7%)
75歳以上人口 10,043千人 15,735千人 20,260千人
(増加数) (+5,692千人) (+4,525千人)
(伸び率) (+56.7%) (+28.8%)
後期高齢化率 7.9% 12.5% 16.7%
(上昇%) (+4.6%) (+4.3%)
65歳以上死亡数 78.7万人 120.9万人 143.3万人
(増加数) (+42.2万人) (+22.5万人)
(伸び率) (+53.6%) (+18.6%)
資料: 総務省統計局「平成14年10月1日現在推計人口」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」、厚生労働省大臣官房統計情報部「平成14年人口動態統計月報年計(概数)」より算出

 高齢者数全体の伸びの著しい2015年までの間に、あるべき高齢者介護を実現することは、わが国の高齢化の最も急な登りの部分を越えるということである。また、2015年の前期高齢者(65〜74歳)は、その後に続く10年間に後期高齢者となる人々である。前期高齢者について、実効性のある介護予防の取組が2015年までの間に確立できるかどうかが、その後の時代の高齢者介護にとっても決定的な意味を持つことになる。加えて、高齢者の死亡数が今後急増することから、ターミナルケアまでを含めた高齢者介護のあり方を検討する必要性が高まっている。
 一方、高齢化の進展は、全国一律ではないことにも十分留意する必要がある。次表及び別表1にあるように、2002年から2015年までの65歳以上人口の増加率には、大きな地域格差がある。
 従って、都市部においては、前述した日本全体を通じた高齢化をさらに大幅に上回るインパクトの急激な高齢化が起こることになる。また、高齢者介護のあり方について、先に高齢化が進み、今後の増加は比較的緩やかな地域において従来取られてきたものとは異なる発想と対応が求められるということでもある。

高齢者人口、高齢化率及び高齢者人口の増加数(増加率の上位下位5府県等)
都道府県 2002(平成14)年
65歳以上人口(高齢化率)
2015(平成27)年
65歳以上人口(高齢化率)
増加数(増加率) 増加率
順位
埼玉県 996千人(14.2%) 1,767千人(24.5%) 771千人(77.4%) 1
千葉県 932千人(15.6%) 1,569千人(25.7%) 637千人(68.3%) 2
神奈川県 1,299千人(15.1%) 2,088千人(23.6%) 789千人(60.7%) 3
愛知県 1,117千人(15.7%) 1,720千人(23.9%) 603千人(54.0%) 4
大阪府 1,442千人(16.4%) 2,187千人(25.7%) 745千人(51.7%) 5
         
(東京都) 2,085千人(17.1%) 2,974千人(23.8%) 889千人(42.6%) 9
佐賀県 188千人(21.4%) 220千人(26.5%) 32千人(17.0%) 43
秋田県 295千人(25.0%) 336千人(31.2%) 41千人(13.9%) 44
鹿児島県 419千人(23.6%) 471千人(27.2%) 52千人(12.4%) 45
山形県 297千人(24.1%) 333千人(28.6%) 36千人(12.1%) 46
島根県 198千人(26.0%) 218千人(30.5%) 20千人(10.1%) 47
全国 23,628千人(18.5%) 32,772千人(26.0%) 9,144千人(38.7%)  
資料: 総務省統計局「平成14年10月1日現在推計人口」、国立社会保障・人口問題研究所「都道府県別将来推計人口(平成14年3月推計)」より算出

2.2015年の高齢者像

 現在でも高齢者には明治生まれから昭和生まれまで様々な世代が存在しているが、2015年には、高度経済成長期に青年期を過ごすなど、さらに新しく、異なる時代を経験してきた世代が加わり(別添グラフ2参照)、高齢者の生活様式、考え方、価値観は、一層多様化すると考えられる。また、世帯構成など介護にとっての基本的環境も変化していくことが予想される。
 このため、2015年の高齢者像は必ずしも現在の高齢者像の延長上ではないことを認識した上で、新たな高齢者介護を構築していく必要がある。
 全ての要素を書き記すことは困難であるが、高齢者介護に関連して重要と考える点を何点か取り上げる。

(1)引退した雇用者の増加
 世代に占める雇用者割合は、新しい世代ほど高くなる傾向にある。1935年(昭和10)以前に生まれた世代が働いていた時期に雇用者であった割合は、50〜65%程度であるが、1946年(昭和21)から1950(昭和25)年生まれの世代では80%程度が雇用者である(別添グラフ3参照)。
 職住が離れていた引退した雇用者が多いことから、地域とのつながりが希薄な者が多いとの指摘もある一方で、近年の高齢者に見られる傾向を引き継いで、ボランティア活動など地域社会への関わりに対する意欲を持つ者が今後増えていくとも考えられる(別添グラフ4参照)。
 また、年金受給に関しては厚生年金受給者が増加し、基礎年金のみの受給者の割合は減少していく(別表2参照)。

(2)高齢単独世帯の増加
 2005(平成17)年から2015年にかけて、高齢世帯(世帯主が65歳以上の世帯)数は、1,289万世帯から1,659万世帯へと、28.7%増加する。そのうち、高齢単独世帯は、366万世帯から497万世帯へと35.9%増加する見通しであり、高齢世帯全体における高齢単独世帯の割合が高まることになる。
 特に埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、茨城県では高齢単独世帯の伸びが著しい(次表及び別表3参照)。
 また、2005年時点で一人暮らし高齢者の4人に3人が女性である。今後は男性の一人暮らし高齢者の伸びが、女性の一人暮らし高齢者の伸びよりも高い見通しであるが、2015年時点でも3人に2人が女性と見込まれる(別添グラフ5参照)。

高齢単独世帯数及び増加数(増加率の上位下位5県等)
都道府県 2005年
(平成17)
2015年
(平成27)
増加数(増加率) 増加率
順位
埼玉県 126千世帯 220千世帯 94千世帯(74.9%) 1
千葉県 123千世帯 203千世帯 80千世帯(65.0%) 2
神奈川県 209千世帯 323千世帯 114千世帯(54.9%) 3
愛知県 152千世帯 228千世帯 76千世帯(50.2%) 4
茨城県 55千世帯 83千世帯 28千世帯(50.0%) 5
         
(東京都) 443千世帯 593千世帯 151千世帯(34.1%) 19
鳥取県 18千世帯 21千世帯 3千世帯(18.1%) 43
長崎県 60千世帯 69千世帯 9千世帯(15.4%) 44
高知県 41千世帯 47千世帯 6千世帯(13.4%) 45
島根県 26千世帯 29千世帯 3千世帯(13.3%) 46
鹿児島県 109千世帯 116千世帯 7千世帯( 6.6%) 47
全国 3,657千世帯 4,969千世帯 1,312千世帯(35.9%)  
資料: 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計 都道府県別推計(2002(平成12)年3月推計)」より算出

(3)在宅での介護者(意識の変化の可能性)
 要介護者からみた同居の主な介護者は、現在、息子の妻32.3%、妻25.8%、娘18.0%、夫12.1%、息子11.1%、娘の夫0.7%となっている(別添グラフ6参照)。
 高齢者に対して行われた意識調査において、在宅での介護を希望する高齢者が「介護を頼む相手」として回答した内容を見ると、2002(平成14)年度の調査では1996(平成8)年度の調査と比較して、「子供」、「子供の配偶者」が減少し、「ホームヘルパー」が増加を見せている(別添グラフ7参照)。
 介護保険制度の実施等を通じて、高齢者の意識も変化してきている可能性がある。

(4)居住環境の重視
 新設される住宅の居住面積は、持家住宅については、戦後の期間を通じ一貫して拡大してきている。賃貸住宅についても、1980年代に一時縮小したものの、その後は再び拡大している(別添グラフ8参照)。
 また、40歳〜64歳の約6割は、高齢期にも改築を行うなどして現在の住宅に住み続ける意向であるが、その一方で、他の住宅に住み替える意向を持っている者も約3割にのぼっている(別添グラフ9参照)。また、リフォーム関連の耐久消費財、インテリア商品等を含めると、住宅リフォーム市場は2000(平成12)年に7.45兆円もの規模に拡大している。
 これからの高齢者は現在の住宅に住み続けたいとする者が多いが、住み替えの希望も少なからずあり、衣食同様居住に関しても、考え方、価値観の多様性が発揮されるものと考えられる。
 (参考:国土交通省「高齢者の在宅居住を支援する環境整備のあり方に関する調査報告書」、「平成14年度 国土交通白書」、経済企画庁(現 内閣府)「平成10年 国民生活白書」)

(5)消費と流行を牽引してきた世代が高齢者に
 戦後のわが国では、「団塊の世代」の成長とともに、欧米風のファッションの定着、インスタント食品、外食産業への需要拡大、レンタルやローンの普及など、数多くの流行商品、文化・社会現象が生まれた。
 「団塊の世代」が小学校高学年〜中学生となっていた1961(昭和36)年にはテレビの普及率が6割を越えた。また、30代半ばとなった1982(昭和57)年には乗用車の普及率が6割を越えたが、このような普及を背景として1965(昭和40)年〜1982年の間に乗用車関連の余暇市場は1,152億円から2兆148億円へと17倍に拡大した。
 子供時代のテレビを通した全国共通の体験や30代半ば以降の乗用車保有によるレジャー体験、近年のインターネットの利用拡大等は、今後の高齢者としての消費生活にも大きな影響を与えると考えられる。
 これからの高齢者は、従来の高齢者以上に各々の価値基準に応じて、多様な選択肢の中から主体的に消費を選択していくようになり、多様なニーズに応じたサービス等への欲求が高まると考えられる。あわせて、消費者と事業者の間のトラブル防止や円滑な処理への取組の必要性が高まることが予想される。
 さらに介護保険については、第2号被保険者の時期と合わせた保険料の納付期間が長くなることも加わり、介護サービスの質などに対する要求が厳しくなることも考えられる。
 (参考:経済企画庁(現 内閣府)「平成10年 国民生活白書」)


別表1

都道府県別高齢者人口の伸び(2002年→2015年)

都道府県名 65歳以上 (再掲)75歳以上
人口
(2002年)
人口
(2015年)
増減 伸び率 伸び率
順位
人口
(2002年)
人口
(2015年)
増減 伸び率 伸び率
順位
北海道 1,110千人 1,517千人 407 千人 36.7% 15 466千人 740千人 274 千人 58.8% 9
青森県 306千人 392千人 86 千人 28.1% 23 125千人 194千人 69 千人 55.2% 13
岩手県 321千人 386千人 65 千人 20.2% 37 139千人 205千人 66 千人 47.5% 20
宮城県 436千人 582千人 146 千人 33.5% 20 185千人 288千人 103 千人 55.7% 12
秋田県 295千人 336千人 41 千人 13.9% 44 127千人 180千人 53 千人 41.7% 25
山形県 297千人 333千人 36 千人 12.1% 46 135千人 180千人 45 千人 33.3% 41
福島県 453千人 537千人 84 千人 18.5% 40 203千人 278千人 75 千人 36.9% 30
茨城県 527千人 764千人 237 千人 45.0% 7 231千人 351千人 120 千人 51.9% 18
栃木県 365千人 500千人 135 千人 37.0% 14 160千人 233千人 73 千人 45.6% 21
群馬県 391千人 531千人 140 千人 35.8% 17 174千人 251千人 77 千人 44.3% 23
埼玉県 996千人 1,767千人 771 千人 77.4% 1 376千人 757千人 381 千人 101.3% 1
千葉県 932千人 1,569千人 637 千人 68.3% 2 364千人 692千人 328 千人 90.1% 2
東京都 2,085千人 2,974千人 889 千人 42.6% 9 845千人 1,451千人 606 千人 71.7% 6
神奈川県 1,299千人 2,088千人 789 千人 60.7% 3 501千人 946千人 445 千人 88.8% 3
新潟県 554千人 667千人 113 千人 20.4% 36 254千人 347千人 93 千人 36.6% 32
富山県 247千人 315千人 68 千人 27.5% 24 113千人 154千人 41 千人 36.3% 34
石川県 232千人 308千人 76 千人 32.8% 22 106千人 145千人 39 千人 36.8% 31
福井県 179千人 219千人 40 千人 22.3% 32 82千人 111千人 29 千人 35.4% 38
山梨県 182千人 229千人 47 千人 25.8% 26 85千人 116千人 31 千人 36.5% 33
長野県 497千人 604千人 107 千人 21.5% 34 236千人 310千人 74 千人 31.4% 43
岐阜県 408千人 553千人 145 千人 35.5% 18 175千人 266千人 91 千人 52.0% 16
静岡県 714千人 995千人 281 千人 39.4% 12 306千人 478千人 172 千人 56.2% 11
愛知県 1,117千人 1,720千人 603 千人 54.0% 4 442千人 776千人 334 千人 75.6% 5
三重県 373千人 496千人 123 千人 33.0% 21 160千人 241千人 81 千人 50.6% 19
滋賀県 231千人 332千人 101 千人 43.7% 8 100千人 152千人 52 千人 52.0% 16
京都府 495千人 703千人 208 千人 42.0% 10 215千人 330千人 115 千人 53.5% 14
大阪府 1,442千人 2,187千人 745 千人 51.7% 5 548千人 994千人 446 千人 81.4% 4
兵庫県 1,013千人 1,425千人 412 千人 40.7% 11 421千人 665千人 244 千人 58.0% 10
奈良県 258千人 384千人 126 千人 48.8% 6 108千人 176千人 68 千人 63.0% 8
和歌山県 237千人 297千人 60 千人 25.3% 27 106千人 149千人 43 千人 40.6% 26
鳥取県 140千人 165千人 25 千人 17.9% 42 66千人 86千人 20 千人 30.3% 46
島根県 198千人 218千人 20 千人 10.1% 47 95千人 118千人 23 千人 24.2% 47
岡山県 415千人 529千人 114 千人 27.5% 25 188千人 264千人 76 千人 40.4% 27
広島県 565千人 759千人 194 千人 34.3% 19 256千人 365千人 109 千人 42.6% 24
山口県 357千人 438千人 81 千人 22.7% 30 162千人 220千人 58 千人 35.8% 36
徳島県 189千人 223千人 34 千人 18.0% 41 85千人 114千人 29 千人 34.1% 39
香川県 226千人 280千人 54 千人 23.9% 28 104千人 139千人 35 千人 33.7% 40
愛媛県 336千人 412千人 76 千人 22.6% 31 153千人 208千人 55 千人 35.9% 35
高知県 199千人 241千人 42 千人 21.1% 35 94千人 124千人 30 千人 31.9% 42
福岡県 927千人 1,281千人 354 千人 38.2% 13 404千人 620千人 216 千人 53.5% 15
佐賀県 188千人 220千人 32 千人 17.0% 43 87千人 114千人 27 千人 31.0% 44
長崎県 331千人 394千人 63 千人 19.0% 39 151千人 205千人 54 千人 35.8% 37
熊本県 417千人 498千人 81 千人 19.4% 38 193千人 265千人 72 千人 37.3% 28
大分県 280千人 341千人 61 千人 21.8% 33 127千人 174千人 47 千人 37.0% 29
宮崎県 256千人 316千人 60 千人 23.4% 29 113千人 164千人 51 千人 45.1% 22
鹿児島県 419千人 471千人 52 千人 12.4% 45 194千人 253千人 59 千人 30.4% 45
沖縄県 201千人 274千人 73 千人 36.3% 16 86千人 144千人 58 千人 67.4% 7
                     
全国 23,628千人 32,772千人 9,144 千人 38.7%   10,043千人 15,735千人 5,692 千人 56.7%  

資料: 総務省統計局「平成14年10月1日現在推計人口」、国立社会保障・人口問題研究所「都道府県別将来推計人口
(平成14年3月推計)」より算出

別表2

老齢基礎年金、老齢厚生年金の受給者数の将来見通し

年度 老齢基礎年金 老齢厚生年金
老齢相当
老齢厚生年金
通老相当
基礎のみ
平成(西暦) 百万人 百万人 百万人 百万人
12 (2000) 20.8 8.7 5.4 6.7
13 (2001) 21.7 9.2 5.7 6.8
14 (2002) 22.5 9.7 6.0 6.8
15 (2003) 23.2 10.1 6.3 6.8
16 (2004) 23.8 10.6 6.6 6.6
17 (2005) 24.4 10.9 6.9 6.6
22 (2010) 28.0 13.6 8.9 5.5
27 (2015) 31.6 15.0 10.4 6.2
32 (2020) 33.2 14.9 10.9 7.4
37 (2025) 33.5 14.3 10.9 8.3

老齢基礎年金受給者数に対する割合

年度 老齢基礎年金 老齢厚生年金
老齢相当
老齢厚生年金
通老相当
基礎のみ
平成(西暦)        
12 (2000) 100% 42% 26% 32%
13 (2001) 100% 42% 26% 31%
14 (2002) 100% 43% 27% 30%
15 (2003) 100% 44% 27% 29%
16 (2004) 100% 45% 28% 28%
17 (2005) 100% 45% 28% 27%
22 (2010) 100% 49% 32% 20%
27 (2015) 100% 47% 33% 20%
32 (2020) 100% 45% 33% 22%
37 (2025) 100% 43% 33% 25%

資料: 厚生年金・国民年金平成11年財政再計算結果より算出
注1: 老齢厚生年金のうち、老齢相当とは厚生年金の被保険者期間が25年以上の者(経過措置、中高齢特例含む)が受給するもの、通老相当とは25年未満の者が受給するものをいう。
注2: 基礎のみは老齢基礎から老齢厚生年金(老齢相当、通老相当)を引いたものであり、共済を含む。

別表3

高齢単独世帯の増加数、増加率

都道府県名 高齢単独
(2005年)
高齢単独
(2015年)
増減 高齢単独
伸び率
伸び率順位
北海道 201 千世帯 266 千世帯 65 千世帯 32.2% 21
青森県 39 千世帯 49 千世帯 10 千世帯 25.9% 29
岩手県 35 千世帯 43 千世帯 8 千世帯 24.1% 32
宮城県 47 千世帯 65 千世帯 18 千世帯 38.3% 13
秋田県 31 千世帯 37 千世帯 6 千世帯 20.3% 37
山形県 25 千世帯 30 千世帯 6 千世帯 22.6% 33
福島県 48 千世帯 59 千世帯 12 千世帯 24.8% 30
茨城県 55 千世帯 83 千世帯 28 千世帯 50.0% 5
栃木県 38 千世帯 54 千世帯 16 千世帯 42.3% 9
群馬県 46 千世帯 64 千世帯 18 千世帯 37.9% 14
埼玉県 126 千世帯 220 千世帯 94 千世帯 74.9% 1
千葉県 123 千世帯 203 千世帯 80 千世帯 65.0% 2
東京都 443 千世帯 593 千世帯 151 千世帯 34.1% 19
神奈川県 209 千世帯 323 千世帯 114 千世帯 54.9% 3
新潟県 52 千世帯 68 千世帯 16 千世帯 30.6% 23
富山県 24 千世帯 33 千世帯 9 千世帯 37.0% 15
石川県 27 千世帯 37 千世帯 10 千世帯 34.7% 17
福井県 18 千世帯 23 千世帯 5 千世帯 27.2% 27
山梨県 23 千世帯 30 千世帯 7 千世帯 28.7% 26
長野県 56 千世帯 71 千世帯 15 千世帯 26.6% 28
岐阜県 44 千世帯 61 千世帯 17 千世帯 40.0% 11
静岡県 79 千世帯 114 千世帯 35 千世帯 45.0% 8
愛知県 152 千世帯 228 千世帯 76 千世帯 50.2% 4
三重県 52 千世帯 69 千世帯 17 千世帯 33.1% 20
滋賀県 25 千世帯 36 千世帯 11 千世帯 45.4% 7
京都府 88 千世帯 120 千世帯 32 千世帯 36.0% 16
大阪府 307 千世帯 433 千世帯 125 千世帯 40.8% 10
兵庫県 180 千世帯 250 千世帯 70 千世帯 38.5% 12
奈良県 36 千世帯 53 千世帯 18 千世帯 49.5% 6
和歌山県 43 千世帯 53 千世帯 10 千世帯 22.4% 34
鳥取県 18 千世帯 21 千世帯 3 千世帯 18.1% 43
島根県 26 千世帯 29 千世帯 3 千世帯 13.3% 46
岡山県 61 千世帯 79 千世帯 18 千世帯 28.9% 25
広島県 102 千世帯 132 千世帯 30 千世帯 29.9% 24
山口県 66 千世帯 79 千世帯 13 千世帯 20.1% 38
徳島県 28 千世帯 33 千世帯 6 千世帯 20.6% 36
香川県 33 千世帯 41 千世帯 8 千世帯 24.7% 31
愛媛県 62 千世帯 73 千世帯 12 千世帯 19.1% 40
高知県 41 千世帯 47 千世帯 6 千世帯 13.4% 45
福岡県 165 千世帯 216 千世帯 52 千世帯 31.5% 22
佐賀県 23 千世帯 28 千世帯 5 千世帯 20.6% 35
長崎県 60 千世帯 69 千世帯 9 千世帯 15.4% 44
熊本県 62 千世帯 74 千世帯 12 千世帯 18.7% 41
大分県 47 千世帯 56 千世帯 9 千世帯 18.1% 42
宮崎県 49 千世帯 59 千世帯 10 千世帯 20.1% 39
鹿児島県 109 千世帯 116 千世帯 7 千世帯 6.6% 47
沖縄県 37 千世帯 49 千世帯 13 千世帯 34.4% 18
           
全国 3 657 千世帯 4 969 千世帯 1 312 千世帯 35.9%  

資料: 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計
(都道府県別推計:平成12年3月推計)」より算出


グラフ1 高齢者人口(65〜74歳、75歳以上)とその割合

グラフ1 高齢者人口(65〜74歳、75歳以上)とその割合

資料: 2000年までは総務省統計局「国勢調査」、2005年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」


グラフ2 世代別に見た高齢者人口の推移

グラフ2 世代別に見た高齢者人口の推移

資料: 2000年までは総務省統計局「国勢調査」、2005年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」


グラフ3 同時出生集団別にみた就業者の雇用者割合の推移

グラフ3 同時出生集団別にみた就業者の雇用者割合の推移


グラフ4 60歳以上の者の地域でのボランティア活動

グラフ4 60歳以上の者の地域でのボランティア活動


グラフ5 一人暮らし高齢者数の推移

グラフ5 一人暮らし高齢者数の推移

資料: 総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」、「日本の将来推計人口」


グラフ6 要介護者からみた同居の主な介護者の続柄

グラフ6 要介護者からみた同居の主な介護者の続柄

資料: 厚生労働省大臣官房統計情報部「平成13年国民生活基礎調査」より算出


グラフ7 介護を頼む相手

グラフ7 介護を頼む相手

資料: 内閣府政策統括官(総合企画調整担当)「高齢者の健康に関する意識調査結果」
(平成15年5月)


グラフ8 拡大しつつある居住面積

グラフ8 拡大しつつある居住面積

資料: 国土交通省「住宅着工統計」、総務省「住宅・土地統計調査」(一住宅当たり延べ床面積)


グラフ9 高齢期の居住場所として希望する住居の形態

グラフ9 高齢期の居住場所として希望する住居の形態

調査対象: 都市圏在住の40歳〜64歳までの男女

資料: 国土交通省「高齢期の在宅居住を支援する環境整備のあり方に関する調査報告書」
(平成13年3月)


トップへ
戻る  次ページ