戻る

地域福祉計画パイオニア・カレッジ議事録概要


テーマ(3) 「地域福祉計画を市町村合併と平行して行うためのメリットについて」

(皆瀬村)
1市2町1村の4市町村で平成17年3月に合併予定。現状(資料)を参照。
皆瀬村が合併しなければ良かったという村になって欲しくないという思いから、地域福祉計画担当者が合併分科会の会長となり、合併する自治体の中で皆瀬村が牽引役となるようにした。
住民の意見集約、課題解決のために19集落ごとの座談会を各2回開催。座談会について(資料)を参照。
合併についての座談会の際、開催日時・内容を周知し、参加を呼びかけたが、参加者が少なかったことを踏まえ、今回は集落長に参加者の選任を依頼。「皆瀬村地域福祉計画集落座談会」世話人依頼事項(資料)を参照。
座談会の進行は、担当する職員に個別に対応して欲しかったが、職員からの要望が多かったため、「へちゃぐり座談会」を実施していく要領(資料)地域福祉計画を策定するイメージ図(資料)座談会の持ち方(資料)を作成した。
座談会を通して、住民の皆さんに皆瀬村の良さを見つめ直すことに気付いていただいたことが大きな収穫だった。
出されたすべての生活課題、要望等を集落ごとにコンパクトにまとめたものを全集落に戻したところ、これを見た集落の方々がさらに興味を示して、地域福祉計画というものが本当に分かったと言っていただいたことが、地域福祉計画を作る上で大きな意味をもった。
村長が常々言う「合併する時はすべてが皆瀬スタンダードだ」ということを新市の地域福祉計画策定の際にも実践できる。この内容を座談会で住民の皆さんにお話ししたところ、「皆瀬村は進んでいる。これで我々も胸を張って合併できる」という言葉をいただき、非常にやりがいをもって進めている。

(西伯町)
隣町の会見町(人口約4,000人)と2町で平成16年10月に合併を予定しており、合併に向けて両町一緒になった地域福祉計画を策定。合併の状況(資料)を参照。
住民の意見集約は各町で座談会を実施。西伯町では公民館を単位として6地区、各3回の座談会を実施。
住民公募による既存の「西伯いきいきまちづくりの会(100人委員会)」(住民の意見を反映した介護保険事業計画を策定するため、平成12年に結成。以下「100人委員会」)に協力を依頼。行政と100人委員会が地域福祉に対する理解を深めるため、5ヶ月にわたって会議をもった。
座談会の準備のための会議として、全町民を対象とした「みんなでしあわせのきずなづくりにむけた「The暖会」の準備会」を開催。100人委員会が地域福祉についての寸劇を行った。
合併と平行して地域福祉計画を策定するメリットは、「住民からの視点」「行政からの視点」「合併を通じての視点」「職員からの視点」の以下4点挙げられる。
「住民からの視点」によるメリットは、住民参加につながるということであり、例えば、100人委員会についても、会見町にはこのような団体が無いが、100人委員会が自ら住民団体として会見町の皆さんに働きかけるという主体的な関わりをすることで、100人委員会も合併を機に新たな活動をすることができる。
「行政からの視点」によるメリットは、地域住民の皆さんと行政の役割分担をもう一度点検して、協働作業ができることであり、生活課題の解決について、行政との役割分担は合併に関係なく取り組まなければならないと考える。
「合併を通じての視点」によるメリットは、行政、組織、地域、個人の役割とそれぞれに期待されている点について、自治体という枠にとらわれずに、改めて自ら生活する地域を見つめ直す機会を得られることであり、例えば、両町の民生委員児童委員、社会福祉協議会といった両町の組織の連絡調整も合併を前に一足早く協働作業ができる。
「職員からの視点」によるメリットは、職員でありながら住民でもあるという立場で地域を見つめ直すことができることである。職員として苦情を言われる代表になってしまうが、出された生活課題に真摯に対応することで、住民の皆さんの信頼を得ることができる。
日常業務や合併協議の事務の中で行う地域福祉計画の取組については、苦労もあり煩雑だが、合併の前だからこそ取り組まなければならない課題に対する気概や挑戦する姿勢をもち、担当職員一丸となって取組を進めている。


トップへ
戻る