戻る

手術


 要点

手術に使用する機器、器材の術前確認と準備を行う。

手術担当者は術前訪問を行い、患者の確認をする。

手術室へ搬入時患者に氏名を名乗ってもらい確認する。
 (緊急搬送等で患者が氏名を名乗れない場合を除く)


患者とカルテは常に一緒に移送し、手術室への搬入は原則として名札つきの入院ベッドで行う。

手術室の申し送り時、患者確認・手術部位の確認は、主治医・麻酔医・看護師が共に行う。

麻酔医は患者に声をかけ、確認を行う。

手術体位による神経・循環障害を防止する。

手術前と創部縫合前に針・器械・ガーゼカウントを徹底する。

移動時の患者の安全管理を行う。



(手術)
エラー発生要因 事故防止対策 留意点
 患者の情報不足

 手術患者の準備不足、検査もれ

 手術患者の搬入時のチェックもれ

 医師と看護師との連携不足

 安全な体位の確認不足

 使用前後の器具・ガーゼ等の確認不足
手術患者の情報収集  
(1) 入院予約時入院目的・術式の確認
(2) 外来での術前準備のチェック
凝固・感染症・電解質・血液一般・肝機能・ 腎機能・心電図・呼吸機能検査・胸写・腹写
(3) アナムネーゼ聴取時は、疾患名・術式・術体位等を考慮する。

剃毛時全身のチェックを行い、情報漏れを防ぐ。
義歯、差し歯の有無は必ず聞いておく。
抗生剤皮内テストの確認。
手術搬入時間の変更や手術変更も多いので手術室と頻回に連絡をとる。
機器、器材の準備点検
血液型は患者本人にも確認しておく。
(1) 手術に使用する機器、器材の術前確認と準備を行う。

術前チェック機能の効率化  
(1) 病棟での術前準備のチェック
※外来での術前準備チェックに準ずる
(2) 術前チェックは前日午前中にその日の担当看護婦が、チェックリストに沿って行う。
(3) 術前訪問を行った手術担当者は、情報収集用紙に沿ってチェックを行う。身体的特徴等の患者を識別する際に参考となる情報も記録する。
(4) 手術日担当看護師は術前チェックリストに沿ってチェックを行う。
 
(5) 手術室へ搬入時、患者に氏名を名乗ってもらい確認する。
(6) 手術室へ搬入時、申し送りチェックリストに沿って引き継ぎ最終チェックの場として、術前訪問を行った看護師とその日の担当看護師とで相互にチェックを行う。
患者とカルテは常に一緒に移送し、手術室への搬入は原則として名札つきの入院ベッドで行う。
(7) 手術室の申し送り時、患者確認・手術部位の確認は、主治医・麻酔医・看護師が共に行う。
(8) 麻酔医は患者に声をかけ、確認を行う。

主治医・麻酔医・看護師の情報交換と連携を行う。
手術時の注意  
(1) 手術体位による神経・循環障害を防止する。
(2) 手術前と創部縫合前に針・器械・ガーゼカウントを徹底する。
(3) 心筋保護液等については、原則として調製を必要としないものを使用する。調製を必要とする場合は、終始同一の者が調製する。
 心筋保護液の使用に当たっては、同液の電解質濃度、水素イオン濃度等を検査し、使用前に麻酔医及び執刀医が確認する。

手術の体位は、患者にとって無理な力が加わらず、安全で楽な体位であるかを確認する。
患者の安全の確保  
(1)術前・術後は患者を一人にしないで付き添い、観察を密に行い、安全を確保する。
移動時の患者の安全管理を行う。


トップへ
戻る