戻る

(歯科保健課)


1.歯科保健医療対策について
 厚生労働省では、全ての国民が健やかで豊かな生活を過ごすために80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標とした8020(ハチマル・ニイマル)運動を進めており、各都道府県等におかれても、本運動の一層の推進に努められたい。 なお、厚生労働省としては、平成17年度は以下の事業を実施することとしている。

(1) 8020支援事業について
 8020運動の全国展開を図るため、普及啓発を行うとともに、地域における8020運動の一層の推進と歯科保健の円滑な推進体制を整備するため、「8020運動推進特別事業」を引き続き実施する。なお、本事業については、都道府県の創意工夫による地域の実状を踏まえた主体的な取り組みと本予算の有効活用に努められたい。
 また、フッ化物応用に関しては、地域における歯科疾患の実態を踏まえ、「フッ化物洗口ガイドラインについて」(平成15年1年14日 医政局長・健康局長連名通知)を参考に対応されたい。

(2) 健康増進事業実施者歯科保健対策について
 「健康増進法」において、「歯の健康」が国民の健康増進の一つの柱として明記され、効果的な歯科保健医療サービスの提供を図る必要があることから、市町村、保険者などによる効率的な歯科健診の提供とう蝕及び歯周疾患の予防及び治療につなげるための支援体制を構築することを目的とした事業に対する支援を引き続き実施する。

(3) 歯科疾患実態調査について
 歯科疾患実態調査については、国民の歯科疾患の現状を明らかにし、今後の歯科保健対策の推進方策及び歯科医療提供体制等を見直す基礎資料を得るため6年毎に実施しているところであるが、平成17年度はその実施年度にあたることから、本調査が円滑に実施できるよう格段のご協力をお願いしたい。

(4) へき地等歯科医療対策について
 へき地医療対策として、(1)無歯科医地区及び離島住民に対する歯科巡回診療事業、(2)過疎地域における歯科診療所の整備、(3)へき地中核病院整備事業(歯科医療機器分) の助成を引き続き実施する。また、これまで救急医療対策として助成してきた、(1)休日等歯科診療所の運営事業費、(2)歯科の在宅当番医制については、各自治体における事業の定着化に鑑み、平成16年度より一般財源化されたことから、都道府県においては、市町村や関係機関等関係者に対する周知を徹底されるとともに、本事業が引き続き実施できるよう格段のご協力をお願いしたい。

(5) 歯科医師需給対策について
 歯科医師需給対策については、これまで、平成10年の「歯科医師の需給に関する検討会報告書」及び平成15年の「医療提供体制の改革のビジョン」に示された項目について、歯科医師の資質向上の観点から順次検討を重ね、施策を実施してきたところであるが、歯科医療を取り巻く社会情勢の変化等を踏まえ、今後、新たな歯科医師の需給等について検討することとしている。

(6) 歯科衛生士の修業年限等の改正について
 高齢化の進展、医療の高度化・専門化等の環境の変化に伴い、歯科衛生士の資質向上の観点から、歯科衛生士の養成過程における修業年限、教育課程、専任教員の数その他の指定基準を改正をする「歯科衛生士学校養成所指定規則の一部を改正する省令」が、平成16年9月13日に公布(平成17年4月1日施行)され、あわせて、歯科衛生士学校養成所指導要領が示されたところである。都道府県においては、関係機関に対し周知徹底を図られるとともに、円滑な移行についてご指導方よろしくお願いしたい。


2.歯科医師の臨床研修について

(1) 平成18年4月以降、診療に従事しようとする歯科医師は、卒後1年以上、臨床研修を受けなければならなくなることから、(1)研修医が研修すべき事項・目標、(2)そのための研修プログラム、(3)研修終了の認定方法、(4)臨床研修施設の指定基準等について、医道審議会歯科医師分科会歯科医師臨床検討部会において審議を行い、平成16年9月28日に意見書が取りまとめられたところである。今後この意見書を踏まえて、省令等の整備等を行うこととしている。

(2) 歯科医師臨床研修指定施設として、平成16年4月1日現在、歯科大学・歯学部附属及び医科大学・医学部附属病院以外の一般病院及び歯科診療所の合計781施設が指定され、臨床研修が実施されているところであるが、研修歯科医を受け入れる臨床研修施設が不足の状況にあり、平成18年4月1日からの歯科医師の卒後臨床研修必修化に向け、早急にその拡充を図る必要がある。
 各都道府県におかれては、歯科医師臨床研修施設の指定基準等にご留意のうえ、臨床研修施設の指定申請に関する歯科医療機関への周知等について格段のご協力を引き続きお願いしたい。


トップへ
戻る