保育所の状況(平成17年4月1日)等について
平成17年4月現在の保育所数は、約2万3千か所、利用児童数は約199万4千人であり、前年同月と比較して、80か所、約2万7千人の増加と着実に伸びてきている。このうち、公立保育所は約270か所減少したが、私立保育所は約350か所増加しており、保育所の民営化の流れは加速している。
一方、保育所の待機児童については、平成17年4月時点で約2万3千人であり、前年同月と比較して約1千人減少したところである。
待機児童解消への取組は、待機児童ゼロ作戦に基づき、保育所、保育ママ等の自治体の単独施策、幼稚園の預かり保育等を活用し、平成14年度から16年度までに計15万人の受入児童数の増大を図った結果、5年ぶりに減少した昨年同月に続き2年連続の減少となっており、少しずつではあるが着実に取組が浸透してきている。
また、児童福祉法に基づき、待機児童が50人以上おり、かつ、保育の実施の事業等の供給体制の確保に関する計画(以下「保育計画」という。)を策定することが義務づけられる市区町村(以下「特定市区町村」という。)は、平成17年4月時点で94市区町村が該当している。昨年同月と比較すると、昨年該当した特定市区町村のうち16市区町村が非該当となったが、新たに15市区町村が該当することとなった。
1.保育所利用児童数等の状況

[表1]保育所の定員・利用児童数等の状況(( )内は対前年比増減)
保育所数 | 定員 | 利用児童数 | 定員充足率 | ||||||
(か所) | (人) | (人) | (%) | ||||||
平成16年 | 22,490 | 2,028,045 | 1,966,929 | 97.0 | |||||
平成17年 | 22,570 | (+80) | 2,052,729 | (+24,684) | 1,993,684 | (+26,755) | 97.1 | (+0.1) | |
うち公立 | 12,090 | (-266) | 1,087,919 | (-12,264) | 987,865 | (-14,176) | 90.8 | (-0.3) | |
うち私立 | 10,480 | (+346) | 964,810 | (+36,948) | 1,005,819 | (+40,931) | 104.3 | (+0.3) |
(1) | 保育所施設数 保育所の施設数は、2万2,570か所で、前年から80か所(0.4%)の増。 |
(2) | 保育所定員 保育所の定員は、205万2,729人で、前年から2万4,684人(1.2%)の増。 |
(3) | 保育所利用児童数 保育所利用児童数は、199万3,684人で、前年から2万6,755人(1.4%)の増。 指定都市・中核市の他、1,197市区町村において利用児童数が約4万人増加した一方、利用児童数が減少した1,179市町村では約1万4千人の減。 |
(4) | 定員充足率 定員充足率(利用児童数÷定員数)は97.1%で、0.1ポイントの増。 |
[表2]年齢区分別の保育所利用児童の割合
17年保育所利用児童の割合 | 16年保育所利用児童の割合 | ||||
低年齢児(0〜2歳) | 632,011人 | (18.6%) | 618,175人 | (17.9%) | |
うち0歳児 | 78,658 | (7.0%) | 76,436 | (6.8%) | |
うち1・2歳児 | 553,353 | (24.2%) | 541,739 | (23.2%) | |
3歳以上児 | 1,361,673 | (38.9%) | 1,348,754 | (38.2%) | |
全年齢児計 | 1,993,684 | (28.9%) | 1,966,929 | (28.1%) |
○ | 保育所利用児童割合 就学前児童の保育所利用児童割合(保育所利用児童数÷就学前の全児童数)は28.9%で、前年の28.1%に比べ0.8ポイント高くなっている。 |
2.保育所待機児童数の状況
17年4月1日(A) | 16年4月1日(B) | 差引 (A−B) | |
待機児童数 | 23,338人 | 24,245人 | △ 907人 |
[表3]年齢区分別の待機児童数
17年利用児童数(%) | 17年待機児童数(%) | ||||
低年齢児(0〜2歳) | 632,011人 | (31.7%) | 15,831人 | (67.8%) | |
うち0歳児 | 78,658 | (3.9%) | 2,417 | (10.4%) | |
うち1・2歳児 | 553,353 | (27.8%) | 13,414 | (57.5%) | |
3歳以上児 | 1,361,673 | (68.3%) | 7,507 | (32.2%) | |
全年齢児計 | 1,993,684 | (100.0%) | 23,338 | (100.0%) |
○ | 年齢区分別待機児童数 年齢区分では、特に1・2歳児の待機児童数(13,414人、57.5%)が多い。 低年齢児の待機児童数は全体の67.8%を占める。 |
[表4]待機児童数の多い市区町村数
|
|||||||||||||||
( )は16年4月1日の数値 |
○ | 待機児童のいる市区町村数 待機児童がいる市区町村数は412(全市区町村の17.0%)で、前年より14の減。 保育計画を策定しなければならない待機児童が50人以上の市区町村は94。 500人以上の待機児童がいる市は、5市(大阪市、堺市、神戸市、横浜市、川崎市)となっている。 |
[表5]都市部とそれ以外の地域の待機児童数
利用児童数(%) | 待機児童数(%) | |||
5都府県・指定都市・中核市 | 881,993人 | (44.2%) | 17,245人 | (73.9%) |
その他の道府県 | 1,111,691 | (55.8%) | 6,093 | (26.1%) |
全国計 | 1,993,684 | (100.0%) | 23,338 | (100.0%) |
○ | 都市部の待機児童の状況 都市部の待機児童として、首都圏(埼玉・東京・神奈川)、近畿圏(大阪・兵庫)の5都府県(政令指定都市・中核市含む)及びその他の政令指定都市・中核市の合計を見ると1万7,245人となり、全待機児童の73.9%を占める。 |
(データ出典)
保育所施設数、保育所定員、保育所利用児童数 | ||
・・・ | 福祉行政報告例(厚生労働省統計情報部(15年以前・年報、16年以降・月報(概数))) | |
待機児童数 | ・・・ | 保育所入所待機児童数調査(厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課調べ) |
就学前児童数 | ・・・ | 人口推計年報(総務省統計局(各年10月1日現在)) |
(添付資料)
資料1 | 受入児童数(利用児童数)が100人以上増加した地方自治体 | |
資料2 | 市区町村別保育所利用児童数の増減 | |
資料3 | 都道府県・政令指定都市・中核市別 保育所待機児童数 集約表 | |
資料4 | 17/4/1 全国待機児童マップ (都道府県別) | |
資料5 | 保育計画を策定する市区町村(50人以上) | |
資料6 | 保育所待機児童数100人以上増減のあった地方自治体 |
(参考) 平成17年4月1日 全国待機児童マップ(市区町村版)
i-kosodate.net ホームページ・リンク http://www.i-kosodate.net/mhlw/varieties/waiting2005/start.asp
(平成17年9月21日公表) | |
|