全国労働衛生週間のスローガンの募集について
多くの方に「労働衛生」についての意識を深めていただくために、毎年10月に行われている全国労働衛生週間のスローガンを募集します。 |
○ | 全国労働衛生週間とは 全国労働衛生週間は、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱により、国民の労働衛生に関する意識を高揚し、さらに、事業場における自主的労働衛生管理活動を通じた労働者の健康の確保と快適な職場環境の形成を図ることを目的として、昭和25年から実施されており、本年で56回を迎えます。 毎年、10月1日から10月7日までを本週間として実施しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||
○ | スローガン募集 この労働衛生週間を実施するにあたり、国民のみなさまが改めて労働衛生の重要性について考えていただく契機となるようなスローガンをインターネット等により広く一般から募集いたします。 なお、採用されたスローガンは、「全国労働衛生週間」期間中にポスター、垂れ幕等で本週間の推進のために活用いたします。 | |||||||||||||||||||||||||||||
○ | 募集内容
|
(安全衛生部 労働衛生課)
別紙
平成17年度全国労働衛生週間スローガン募集要項
1 | 趣旨 例年、事業場における自主的労働衛生活動の促進を図るため、10月1日から10月7日まで全国労働衛生週間を展開している。 平成17年度の同週間のスローガンについて、労働衛生意識の高揚と事業場における自主的労働衛生活動の促進を図る内容とするものを募集する。 |
2 | 募集範囲 特に定めないものとし、ホームページ等を通じ広く募集する。 |
3 | 募集方法 別添応募用紙の様式の他、はがき及び電子メールによるものも受付けをする。 |
4 | 提出先 厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課 業務第二係 |
5 | 締切日 平成17年6月24日 |
6 | 選考 厚生労働省において選考し、入選作1編を決定する。 |
7 | 使用目的 平成17年度全国労働衛生週間の実施に当たって、各種広報活動、週間行事の実施等に際して活用する。 |
別添

参考
過去の全国労働衛生週間スローガン(第1回〜第55回)
第1回 | (昭和25年度) | 労使の労働衛生思想の昂揚を図り、以て労働衛生行政の目的を達成しようとするものである。 | |
第2回 | (昭和26年度) | 労働者の疾病・特に職業性疾患並びに産業結核の絶滅を期する。 | |
第3回 | (昭和27年度) | 健康診断の完全実施と衛生管理機構整備に重点を置いて | |
第4回 | (昭和28年度) | 衛生管理組織の合理的な運営及び作業環境の改善に重点 | |
第5回 | (昭和29年度) | 有害作業環境の把握改善と中小企業における衛生管理の推進に重点 | |
第6回 | (昭和30年度) | 健康診断およびその事後措置の適正なる実施に重点 | |
第7回 | (昭和31年度) | 健康診断特に特殊健康診断の励行並びにその事後措置に重点 | |
第8回 | (昭和32年度) | 前年度に引き続き、併せて、作業環境の改善、労働衛生保護具の整備に留意 | |
第9回 | (昭和33年度) | 前年度に引き続き、併せて労働環境の測定及び改善、労働衛生保護具の整備並びに保健施設の有効な利用に留意して実施する。 | |
第10回 | (昭和34年度) | 衛生管理組織の合理的な運営及び疾病特に業務上の疾病の防止に重点を置き、併せて衛生教育の進展を図り、この週間を効果的に実施 | |
第11回 | (昭和35年度) | 有害業務対策を積極的に推進すること、及び疾病に基因する欠勤防止の徹底を図ることに重点を置き、併せて衛生管理組織の整備充実なかんずく労働衛生管理員の選任と活動の促進を図り、この週間 を効果的に実施する。 | |
第12回 | (昭和36年度) | 職場の衛生点検を行い、健康な職場を作ろう。 | |
第13回 | (昭和37年度) | 衛生点検を行い、健康な職場を作ろう。 | |
第14回 | (昭和38年度) | 衛生点検を行い、健康で明るい職場を作ろう | |
第15回 | (昭和39年度) | 職場環境をととのえ、病気のない明るい職場を作ろう | |
第16回 | (昭和40年度) | 作業条件と環境をととのえ、健康な職場を作ろう | |
第17回 | (昭和41年度) | 衛生点検を行い、健康な職場を作ろう | |
第18回 | (昭和42年度) | 作業環境をととのえ働きやすい快適な職場をつくろう | |
第19回 | (昭和43年度) | 明るい職場は健康から | |
第20回 | (昭和44年度) | 目ざそう、つくろう快適な職場 | |
第21回 | (昭和45年度) | 健康なからだと快適な職場をつくろう | |
第22回 | (昭和46年度) | 「健康」は職場と家庭のあいことば | |
第23回 | (昭和47年度) | からだは健康に 職場は快適に | |
第24回 | (昭和48年度) | 健康は人と仕事の調和から | |
第25回 | (昭和49年度) | みんなできずこう健康職場 | |
第26回 | (昭和50年度) | めざそう快適な職場 つくろう健康なからだ | |
第27回 | (昭和51年度) | みんなで見直そう仕事と職場 みんなでつくろう健康なからだ | |
第28回 | (昭和52年度) | 健康はあなたと私の宝もの 自分でつくろうみんなで守ろう | |
第29回 | (昭和53年度) | 職場の環境を改善し 守ろう健康を! | |
第30回 | (昭和54年度) | 環境改善と健康管理に取り組み さらに進めよう健康な職場づくりを! | |
第31回 | (昭和55年度) | 明るく健康な職場は作業環境の改善から | |
第32回 | (昭和56年度) | 作業環境の改善で明るく健康な職場づくり | |
第33回 | (昭和57年度) | 健康は作業環境の改善と明るい職場から | |
第34回 | (昭和58年度) | 作業環境の改善と健康づくりで明るい職場 | |
第35回 | (昭和59年度) | 広げよう環境管理 進めよう作業管理 高めよう健康管理 | |
第36回 | (昭和60年度) | 工夫と努力で環境改善 心とからだの健康増進 | |
第37回 | (昭和61年度) | みんなで進める環境改善 心とからだの健康づくり | |
第38回 | (昭和62年度) | ととのえよう職場の環境 進めよう心とからだの健康づくり | |
第39回 | (昭和63年度) | 快適ですかあなたの職場 健康ですか心とからだ | |
第40回 | (平成元年度) | 今!快適な職場づくり いま!心とからだの健康づくり | |
第41回 | (平成2年度) | 健康です!心とからだ 快適です!私の職場 | |
第42回 | (平成3年度) | 広げよう心とからだの健康づくり 進めよう快適な職場づくり | |
第43回 | (平成4年度) | みんなでつくろう ゆとり・健康・快適職場 | |
第44回 | (平成5年度) | いきいき職場 仕事にゆとり 笑いいっぱい元気な職場! | |
第45回 | (平成6年度) | 守ります 私の健康 つくります 疲労・ストレスない職場 | |
第46回 | (平成7年度) | みんなで進める健康づくり 創意と工夫で快適職場 | |
第47回 | (平成8年度) | 一人一人が健康づくり みんなの力で快適職場 | |
第48回 | (平成9年度) | 進めよう健康づくり あなたと企業の二人三脚 | |
第49回 | (平成10年度) | 快適職場に明るい笑顔 あなたが主役の健康づくり | |
第50回 | (平成11年度) | 続けてますか 健康づくり 進めてますか 快適職場 | |
第51回 | (平成12年度) | ミレニアム つくろう 心とからだの健康 快適職場 | |
第52回 | (平成13年度) | 新世紀標準! 健康で笑顔あふれる快適職場 | |
第53回 | (平成14年度) | 自分でチェック!私の健康 みんなでチェック!働く健康 | |
第54回 | (平成15年度) | 見つめてください心とからだ 見なおしましょう職場環境 | |
第55回 | (平成16年度) | レッドカードが出る前に 心とからだの健康づくり |