戻る

厚生労働省発表
平成16年1月13日
職業安定局総務課
 課長 岡崎 淳一
電話5253−1111(代表)
内線5733
夜間直通3502−6768
職業安定局雇用政策課
 課長 山越 敬一
 課長補佐 中井 雅之
電話5253−1111(代表)
内線5732
夜間直通3502−6770


ミスマッチ解消のための緊急対応策について


 最近の労働市場の状況をみると、景気の持ち直しを反映して、有効求人倍率は上昇し、新規求人数も増加しているが、完全失業率は、依然として5%台の高水準で推移するなど、雇用の改善に必ずしも結びついていない面がある。
 この要因には、労働力需給のミスマッチが寄与しているのではないかと考えられることから、昨年末に、ハローワークにおける求人、求職の状況等について調査(労働力需給のミスマッチの状況に関する調査)を実施したところである(別添2)。
 その分析結果を踏まえ、今般、ミスマッチ解消のための当面の取組として、別添1のような対応を実施することとし、今月15日に開催する全国職業安定部長会議において各労働局に指示し、併せて各都道府県労働局長に通達することとしているところである。
 厚生労働省としては、こうした取組により雇用情勢の更なる改善に努めてまいりたい。



「ミスマッチ解消のための緊急対応策」概要

「ミスマッチ解消のための緊急対応策」概要の図



(別添1)

ミスマッチ解消のための緊急対応策


 最近の労働市場の状況をみると、景気の持ち直しを反映して、有効求人倍率は上昇し、新規求人数も増加しているが、完全失業率は、依然として5%台の高水準で推移するなど、雇用の改善に必ずしも結びついていない面がある。
 この要因には、労働力需給のミスマッチが寄与しているのではないかと考えられることから、今般、全国のハローワークにおける求人、求職の状況等について調査・分析を行ったところ、
(1) 求職者にとっては、職種のミスマッチにより応募できないことが多く、特に職種に対する選好からもミスマッチが生じていること
(2) 求人者にとっては、能力、経験を求人条件として重視する傾向がみられ、この傾向は、「専門的・技術的職業」求人の未充足の大きな要因となっていること
(3) 年齢別にみると、若年者にとっては能力・経験等が、中高年齢者にとっては、募集年齢がマッチングの阻害要因になっていること
(4) 求人が伸びている労働者派遣、業務請負業等特定の業態においての充足率が低いこと、及びその理由は、就業場所や雇用期間等労働条件が不明確であることにあること
等が要因として明らかになった。
 こうした点も踏まえ、ミスマッチ解消のための取組として、当面、次のような対応を実施することとする。

1 労働市場の的確な分析及び情報提供の充実・徹底
 求人者・求職者双方に職種、能力、経験のミスマッチの状況等について、正確な理解を促すため、より豊富な情報提供を行い、これを踏まえた適切な求人活動、求職活動がなされることによる、求人・求職の円滑な結合を目指す。
(1) ハローワークにおける効果的な情報提供の実施
 各ハローワーク又は複数のハローワークが連携して、その労働市場を的確に分析し、求人企業及び求職者双方のニーズに沿ったわかりやすい資料を作成し、これを円滑なマッチングにつなげるよう効果的な情報提供を徹底する。
(2) 求職者が適切な求人情報を選択できるための支援サービス(求人選択アシスタントサービス)の開始
 希望する求人にたどり着かない求職者に対し、労働市場における求人の状況、求人情報の検索方法など求職者が求人選択を的確に行えるようアドバイスを行う「求人選択アシスタントサービス」を開始する。
(3) しごと情報ネットを活用した求職者サービスの向上
 しごと情報ネットについて、希望求人の検索を行うページの設定やメール配信を内容とする「求職者マイページ・メール配信サービス」を開始し、求職者サービスを向上させる。

 求職者のニーズに対応したミスマッチ解消策の推進
(1) 求人開拓推進員の効果的活用
 求職者のニーズを的確に把握した効果的・効率的な求人開拓を実施し、求職者の円滑な就職につなげるため、現在ハローワークに配置している求人開拓推進員については、重点を絞った求人開拓を行うなどその効果的な活用を図る。
(1) 求人開拓の効果的な実施
 求人開拓推進員については、求人数が求職者の希望に比べて相対的に不足している職種に重点を置いた求人開拓を実施し、併せて開拓した求人について求職者へ情報提供を行うなど充足するまでのフォローアップを徹底する。
(2) 個別求人開拓のきめ細かな実施
 個別求人開拓推進員については、直ちにふさわしい求人が確保できない求職者を重点的に担当することとし、当該求職者との面接をし、その希望に応じ、求人条件の緩和等を含めた、きめ細かな求人開拓を行う。
(2) トライアル雇用の積極的活用
 能力・職業経験等の不足で就職できない若年者、従来とは違う職種への転換を希望する中高年齢者、年齢がネックとなって就職できない高年齢者については、トライアル雇用を積極的に活用することにより、円滑な再就職を実現する。
(3) 早期就職の緊要度が高い求職者に対する就職支援の効果的な実施
 早期就職の緊要度が高い求職者に対し、求人開拓から就職に至る一貫した就職支援を個々人ごとにきめ細かく実施する専任の支援員(就職支援ナビゲーター)による就職支援の効果的な実施に努める。

 求人充足対策の迅速・的確な実施
(1) 専門的・技術的職業、管理的職業等の求人の早期充足への取組
 ハローワークに適した求職者がいないために、受理後3週間で未充足となっている専門的・技術的職業、管理的職業の求人について、次の3本柱で早期充足を実現。
(1) 人材銀行を活用した求職者の掘り起こし
(2) 産業雇用安定センターに登録されている人材情報の活用
(3) 求人ニーズに即したオーダーメード訓練の推進による人材確保
(2) 派遣・請負求人への適切な対応
 増加する派遣・請負求人については、求人を受理する際に、就業場所等の就業条件を明確化するよう、求人者を指導するとともに、求職者に対して各々の就業形態の特徴等を説明することにより、求職者が安心して応募できるよう環境を整備する。
 また、就業条件が明確な派遣・請負求人等については、充足を図るための事業所説明会、管理選考等を積極的に実施する。
(3) 未充足求人へのフォローアップの徹底
 公共職業安定所に申込まれた求人が未充足となっている事業主に対し、ミスマッチの関連情報を提供し、求人条件の緩和を指導するなど求人充足に向けたフォローアップを徹底し、未充足求人の充足を図る。

 緊急雇用創出特別基金を活用した長期失業者対策の前倒し実施
 長期失業者のうち、就職の緊要度の高い失業者については、就職支援から就職後の定着指導までを民間事業者に包括的に委託し、安定した就職の実現を図る事業を緊急雇用創出特別基金を活用して前倒しで実施する。

 効果的な訓練の実施
(1) 業界団体と連携した効果的な訓練の実施
 適合する人材が不足している業界の団体と連携し、人材ニーズを把握しつつ、団体傘下企業での実習と座学を組み合わせた訓練をモデル的に実施する。
(2) 的確な訓練に向けた情報提供方法の充実
 的確な訓練が受講できるよう、訓練情報提供コーナーの設置、訓練受講相談会の開催等を実施するとともに、職業訓練コース情報システムの内容を充実する。
(3) 訓練受講中の就職支援
 訓練受講中においても求人情報提供やキャリアコンサルティング等を積極的に実施する。

 平成16年度に向けての取組
 これら以外にも(1)「就職実現プラン」の策定による個別総合的な就職支援や(2)就職支援ナビゲーターの増員による就職支援の強化が重要なミスマッチ対策として平成16年度予算案に盛り込まれており、平成16年度からは、これらも加えた総合的なミスマッチ対策を展開する方針である。



(別添2)

労働力需給のミスマッチの状況に関する調査結果について

1 調査の概要
  労働力需給のミスマッチの要因を把握するため、平成15年12月、全国の公共職業安定所12所において求人者、求職者及び窓口担当者を対象に現状調査を行うとともに、求人受理後3週間経過しても求職者から応募がない求人及び最近増加しているといわれている派遣・請負求人の内容についても調査した(調査方法については、別記のとおり)。

2 調査結果の概要
(1)求職者の状況
 公共職業安定所12所において求職活動を行っている者のうち12,086人にアンケートを行ったところ、その結果は以下のとおり。
 全般的な状況
(ア) 早期就職の必要性
 早期就職の必要性を尋ねたところ、「すぐ就職する必要がある」と答えた者は、全体の44.8%となっている。一方、「すぐというわけではないが就職する必要がある」など就職を急がない者の割合は全体の半数を超えている。

早期就職の必要性のグラフ

(イ) 求人への応募状況
 回答のあった者のうち、当日、公共職業安定所の窓口で求人に応募した者が1,691人(15.7%)、応募しなかった者が9,071人(84.3%)となっている。

求人への応募状況のグラフ

(ウ) 求人に応募しなかった・した理由
 求人に応募しなかった理由としては、「希望する職種の求人がない」を理由とする者が39.3%と最も高い。次いで、「求人の求める能力・資格・経験等とあわない」を理由とする者が22.7%となっている。
 一方で、応募した理由についても、「希望する職種であった」を理由とする者が52.9%と最も高く、求職者は希望する職種の有無を応募するかどうかに当たり最大の判断要素としている。
   (応募しなかった理由)

(応募しなかった理由)のグラフ

  (注)複数回答

   (応募した理由)

(応募した理由)のグラフ

  (注)複数回答

  (エ) 求職期間
 求職者の求職期間をみると、3か月以内の者の割合が合計47.8%と5割弱の水準となっている。一方で「1年以上」の者も12.9%存在している。
 また、早期就職の必要性が高い者の中には、求職期間が6か月以上である者が35.6%となるなど、求職期間が長期化している者も少なくない。
  求職期間のグラフ

  (オ) 希望職種
 求職者の希望職種をみると、事務的職業を希望する者の割合が33.4%と最も高く、次いで専門的・技術的職業を希望する者が15.1%となっている。
  希望職種のグラフ

 イ 年齢別に見た状況
(ア) 早期就職の必要性
 「すぐ就職する必要がある」と答えた者が若年層(30歳未満)で40.9%、中高年齢層(45歳以上60歳未満)で48.2%と、若年層に比べて中高年齢層で早期就職の必要性が高い。
  早期就職の必要性のグラフ

  (イ) 求人に応募しなかった理由
 求人に応募しなかった理由として、若年層では「希望する職種の求人がない」が35.9%と最も高い。また、「求人の求める能力・資格・経験等とあわない」を理由とする者の割合が28.1%と中高年齢層と比べて高くなっている。
 また、中高年齢層でも同様に「希望する職種の求人がない」が43.0%と最も高い。また、「求人の募集年齢にあわない」を理由とする者が34.1%と若年層と比べて高くなっている。
  求人に応募しなかった理由のグラフ
  (注)複数回答

  (ウ) 求職期間
 求職期間を見ると、若年層では、3か月以内が合計58.9%と比較的短期の割合が高い。中高年齢層では、3か月以内が合計37.1%、1年以上が合計16.0%と全体に比べ長期の割合が高い。
  求職期間のグラフ

  (エ) 希望職種
 若年層・中高年齢層とも事務的職業を希望する者が最も多いが、中高年齢層では若年層と比較して、専門的・技術的職業を希望する者が少なく、管理的職業等を希望する者が多くなっている。
  希望職種のグラフ

 (窓口担当者の声)
 若年層は、自分にとって身近な仕事を希望する傾向がある。
 若年層は、職員のカウンセリングにより、希望賃金等の労働条件の変更に柔軟に応じるケースも多い。
 家計の担い手である場合には賃金が下げられない場合も多い。
 職場の年齢構成上の問題、定年制との関係などで、中高年齢層は年齢面で採用されないことがある。

 ウ 性別に見た状況
(ア) 早期就職の必要性
 「すぐ就職する必要がある」と答えた者が男性で50.6%、女性が35.1%となっている。
  早期就職の必要性のグラフ

  (イ) 求人に応募しなかった理由
 求人に応募しなかった理由として、男女とも「希望する職種の求人がない」が最も高い。
 また、男性では「求人の求める能力・資格・経験等とあわない」(24.5%)、「求人の賃金が低い」(22.0%)の割合が高く、女性では、「求人の就業場所が希望にあわない」(24.0%)の割合が高くなっている。
  求人に応募しなかった理由のグラフ
  (注)複数回答

  (ウ) 求職期間
 求職期間を見ると、男性では、3か月以内が合計43.3%、1年以上が17.0%と女性に比べて長期の者の割合が高い。
  求職期間のグラフ

  (エ) 希望職種
 男性では販売の職業を希望する者(18.3%)が最も多く、女性では事務的職業を希望する者(59.8%)が最も多くなっている。
  希望職種のグラフ

 エ 希望職種別に見た状況
(ア) 求人に応募しなかった理由
 求人に応募しなかった理由として、管理的職業を希望する者では「希望する職種の求人がない」が51.7%と最も高く、「求人の賃金が低い」が35.5%と他の職種を希望する者よりも高くなっている。
 また、事務的職業を希望する者では、「求人の求める能力・資格・経験等とあわない」を理由とする者の割合が27.9%と希望職種別で最も高くなっている。
  求人に応募しなかった理由のグラフ
  (注)複数回答


(2)求人の状況
 求職者を採用しなかった理由
 公共職業安定所から求職者の紹介を行ったが、採用に至らなかった求人事業所のうち609事業所に対し、電話によるアンケートを行ったところ、その結果は次のとおり。
 公共職業安定所が紹介した求職者が採用に至らなかった理由については、「求人事業所の求める経験と求職者があわなかったため」を理由とする事業所が37.9%と最も高く、次いで、「求人事業所の求める能力と求職者があわなかったため」を理由とする事業所が37.1%となっており、能力、経験を理由としたものが大半を占めている。特に、専門的・技術的職業においては、経験を理由とする企業の割合が46.1%、能力を理由とする企業の割合が45.1%と他職種に比べ高くなっている。
  求職者を採用しなかった理由のグラフ
  (注)複数回答

 (窓口担当者の声)
 企業からの求人は、即戦力重視の傾向が強まっており、求人条件にその仕事についての経験を必要とするものが増加してきている。

 イ 未充足求人の状況
(ア) 職業別構成比
 求人受理後3週間経過しても求職者からの応募がない求人のうち求人条件の緩和指導等を行った19,422件の職業構成比を平成15年11月の新規求人の職業別構成比と比較すると専門的・技術的職業、サービスの職業で高く、事務的職業で低い。

職業別構成比のグラフ

 専門的・技術的職業では、資格や経験を有する仕事(例えば、医療、福祉関係の職業、建築土木技術者など)が多いことから未充足求人の比率が高く、サービスの職業では、飲食や接客の職業で未充足求人が多くなっている。

  (イ) 賃金水準
 未充足求人の平均賃金額は20万7千円と、平成15年11月における全国の新規求人の平均賃金額20万9千円と大きな差は見られない。
 しかしながら、職種別でみると専門的・技術的職業、管理的職業、事務的職業、販売の職業、サービスの職業等多くの職業において、未充足求人の平均賃金額は新規求人の平均賃金と比べて低い水準となっている。
未充足求人、求人平均賃金の差【15年11月】
(単位:千円)
 
未充足求人
平均賃金額
新規求人の
平均賃金
aーb
職業計 207 209 ▲ 2
専門的・技術的職業 232 241 ▲ 9
管理的職業 243 272 ▲ 29
事務的職業 170 179 ▲ 9
販売の職業 203 215 ▲ 12
サービスの職業 183 192 ▲ 9
保安の職業 157 163 ▲ 6
農林漁業の職業 184 179 5
運輸・通信の職業 194 208 ▲ 14
生産工程・労務の職業 202 202 0

  (ウ) 事業所規模
 未充足求人における30人未満の事業所からの求人の占める割合は61.1%と全国の新規求人における30人未満の事業所の占める割合(56.3%)と比べて高くなっている。
  事業所規模のグラフ

 労働者派遣業及び業務請負からの求人の状況
 労働者派遣業からの求人が調査を行った公共職業安定所の全求人の5.8%、同じく業務請負からの求人は全求人の28.1%となっており、両者を合わせると求人の33.9%を占めている。一方で、これらの充足率は、労働者派遣業で4.0%、業務請負では3.1%となっており、調査を行った公共職業安定所全体の充足率8.5%と比較しても低い水準となっている。
(参考) 全国で、その他の事業サービス業中の「他に分類されない事業サービス業」(その大半が派遣・請負求人で占められている。)の新規求人数は、平成15年11月には47,454件と前年比55.4%増加し、全体の新規求人の増加幅(67,856人)の24.9%が「他に分類されない事業サービス業」の増加によるものとなっている。
  調査対象公共職業安定所合計の表
  (窓口担当者の声)
 派遣・請負求人が増加しているが、就業場所や雇用期間等労働条件が不明確であること等から充足されないものが他の事業に比べて多い。


3 調査結果から見たミスマッチの要因
  労働力需給のミスマッチの要因については、従来、年齢、職種・技能、労働条件(賃金、労働時間等)があると言われておりながら、その要因については、これまで十分な調査が行われてこなかったが、今回、調査を行ったことにより、新たに次のことが明らかとなった。
(1) 求職者側については、ミスマッチの主たる要因は「職種」であり、賃金の要因は比較的少ないこと。この場合、従来、「職種」のミスマッチとは、その職種に必要な技能、能力等が不足していることによるととらえられていたが、今回の調査では、求職者の「職種」に対する選好からもミスマッチが生じていることが明らかになったこと
(2) 求人者側については、能力、経験を求人条件として重視する傾向がみられ、応募者を不採用にするに当たっても、能力(技能)や経験が不十分であるケースが大半であること
 この他、
(1) 求職者側については、
 若年層は、能力や経験面で不安を抱えることから求人に応募できない者が多いこと
 中高年齢層は、求人の募集年齢にあわないことや賃金面を条件として重視するため求人に応募できない者が多いこと
 男性は、能力や経験、賃金面を理由に応募できない者が相対的に多いのに対し、女性は、就業場所を理由に応募できない者が相対的に多いこと
(2) 求人者側については、
 「専門的・技術的職業」について、能力や経験を有する者が不足していることが未充足につながっていること
 未充足求人を平均した賃金は、生産工程・労務の職業等を除けば一般の求人より低位の状況にあること
 労働者派遣、業務請負については、就業場所や雇用期間等労働条件が不明確であること等を理由に充足されない場合が多いこと
(3) また、早期就職の必要性が高い者の中には、求職期間が長期化している者も少なくないこと(6か月以上が35.6%)
 等が明らかとなった。



別記

調査方法

 全国の公共職業安定所12所において、求人者及び求職者の状況を把握するための求職者へのアンケート調査(回答求職者数12,086人)及び求人者への聞き取り調査を実施(回答求人者数609事業所)し、あわせて窓口担当者へのヒアリングを実施
  (調査対象の公共職業安定所)
 秋田、埼玉、東京、山梨、新潟、愛知、大阪、兵庫、福岡の各地域の安定所のうち、下記の12安定所
秋田:秋田所 埼玉:大宮所
東京:新宿所、ヤングハローワーク 山梨:甲府所
新潟:新潟所、三条所 愛知:名古屋中所
大阪:大阪東所、ユースハローワーク 兵庫:西宮所
福岡:福岡中央所

 求人受理後3週間経過しても求職者からの応募がない求人(未充足求人)のうち、平成15年12月の第2週(8日〜12日)に全国の公共職業安定所において求人条件の緩和指導を行った19,422件についてその内容の調査を実施

 最近増加しているといわれている派遣・請負求人の状況を把握するため、上述の公共職業安定所(東京においては新宿所のみ、大阪においては梅田所のみで実施)において平成15年11月に受理した派遣・請負と思われる求人の割合等を調査し、さらにその一部の求人を抽出し、内容の調査を実施


トップへ
戻る