戻る

勤労者マルチライフ支援事業について


 事業の目的

 勤労者が、仕事を離れて、ボランティア活動など自らの関心のある分野の社会活動に参加することは、在職中の勤労者生活の視野を広げ、退職後の生きがい対策にもつながるほか、地域社会における人と人とのネットワークの形成を通じた新たなアイデンティティの形成にも資するものであることから、本事業においては、退職者を含む勤労者のボランティア活動への参加を推進することを目的とする。
 このため、経営者団体、社会福祉協議会及びNPO・ボランティア支援団体を中心として関係者間の連携体制を整備しつつ、勤労者のボランティア活動への参加意欲を喚起し、ボランティア活動に参加するためのきっかけをつくり、ボランティア活動を希望する人を実際の活動に結びつけるシステムを構築する。

2 事業の基本スキーム

 〔地域レベル〕


 (1) 関係団体等からの情報収集・ヒアリング
 地方経営者協会のプロジェクト・マネージャーは、事業実施の参考とするため関係団体等から情報収集・ヒアリングを行い、データベースを作成しつつ、関係者とのネットワークづくりに努める。

 (2) 企業・勤労者に対するアンケート調査の実施
 地方経営者協会のプロジェクト・マネージャーは、各地域における勤労者、企業のボランティア活動に係る動向を把握するため、アンケート調査を実施する。

 (3) 勤労者マルチライフ支援事業推進地域協議会の開催
 事業を実施する各地域において、地方経営者協会及びNPO・ボランティア支援団体のプロジェクト・マネージャー、地域のボランティア活動関係者等が参集し、各地域の実状にあった事業運営の方法を検討する。

 (4) 各種事業の実施
 各地域において、以下の事業メニューを参考にして地域の実状にあった事業を決定し、実施する。
〔事業メニュー〕
 ・ 勤労者とボランティア活動に関する情報収集
 ・ ボランティア情報データベースの構築とそれを用いた情報提供・相談
 ・ 勤労者の希望にあったボランティア活動プログラムづくり
 ・ 企業担当者を対象としたセミナー
 ・ 勤労者を対象としたガイダンス
 ・ ボランティア活動体験プログラム
 ・ 企業とボランティア団体の経験交流会
 ・ 地元企業を対象とした普及・啓発

 〔全国レベル〕

 (1) 勤労者マルチライフ支援事業推進会議の開催
 勤労者のボランティア活動のあり方、本事業のスキーム等について、勤労者マルチライフ支援事業推進会議及び同運営部会において検討する。

 (2) 勤労者ボランティア情報データベースシステムの構築

 (3) 勤労者マルチライフ全国大会の開催
 勤労者のボランティア活動への参加促進に向けた気運の醸成、勤労者マルチライフ支援事業の周知を図る。

 (4) 企業に対する全国的な広報・啓発
 企業に対して、啓発のためのパンフレットの作成・配布等を行う。

 事業の実施地域(平成13年度〜平成15年度)

 茨城県  茨城県経営者協会  茨城NPOセンター・コモンズ
 群馬県  群馬県経営者協会  市民立NPOカレッジ
 群馬県社会福祉協議会
 東京都  東京経営者協会  勤労者ボランティアセンター
 東京ボランティア・市民活動センター
 神奈川県  神奈川県経営者協会  まちづくり情報センターかながわ
 神奈川県社会福祉協議会
 長野県  長野県経営者協会  長野県NPOセンター
 長野県社会福祉協議会
 愛知県  愛知県経営者協会  パートナーシップ・サポートセンター
 名古屋市社会福祉協議会
 京都府  京都経営者協会  きょうとNPOセンター
 京都ボランティア協会
 大阪府  関西経営者協会  大阪ボランティア協会
 大阪NPOセンター
 東大阪経営者協会  東大阪市社会福祉協議会
 兵庫県  兵庫県経営者協会  兵庫県労働者福祉協議会
 姫路経営者協会
 広島県  広島県経営者協会  ひろしまNPOセンター
 山口県  山口県経営者協会  山口県社会福祉協議会


平成16年度以降は新たな地域として、北海道、岩手県、栃木県、新潟県、島根県、高知県、福岡県、沖縄県等において実施すべく現在調整中


 事業の実施主体

 本事業は、以下の者が中心となり、関係者の協力を求めつつ実施する。
 ・ 地方経営者協会、社会福祉協議会及びNPO・ボランティア支援団体に配置された勤労者マルチライフ支援事業プロジェクト・マネージャー
 ・ 厚生労働省



勤労者マルチライフ支援事業の概要

勤労者マルチライフ支援事業の概要の図


トップへ
戻る