会議資料目次  トピックス  厚生労働省ホームページ

全国厚生労働関係部局長会議労働分科会資料
(平成15年1月21日)





厚生労働省大臣官房地方課


個別的労使紛争に関する各地方労働委員会の取組状況

(平成14年10月1日現在)
地労委 施行日 制定形式 サービス内容
北海道 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
青森 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
岩手 平成14年8月1日 条例・規則・要綱 あっせん
宮城 平成14年10月1日 規則・要領 あっせん
秋田 平成14年1月1日 要綱・要領 あっせん
山形 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
福島 平成13年4月1日 要綱・規程 相談・あっせん
茨城 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
栃木 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
群馬 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
埼玉 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
千葉 平成14年1月1日 要綱・要領 あっせん
新潟 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
山梨 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
長野 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
静岡 平成13年5月1日 要綱・要領 あっせん
富山 平成13年10月1日 要綱・要領 相談・あっせん
石川 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
福井 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
岐阜 平成13年10月1日 規則・事務処理要領 あっせん
愛知 平成13年4月1日 要綱・要領 あっせん
三重 平成13年12月1日 要綱・要領 あっせん
滋賀 平成13年8月16日 要綱・要領 あっせん
京都 平成14年2月1日 要綱・要領 あっせん
大阪 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
奈良 平成14年1月4日 要綱・要領 あっせん
和歌山 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
鳥取 平成14年4月1日 条例・規則・要領 あっせん
島根 平成14年1月1日 要綱・要領 助言・あっせん
岡山 平成13年8月1日 要綱・要領 相談・あっせん
広島 平成13年10月10日 条例・規則・要綱 あっせん
山口 平成13年10月1日 要綱・要領 あっせん
徳島 平成14年1月1日 要綱・要領 あっせん
香川 平成13年10月1日 要綱・要領 相談・あっせん
愛媛 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
高知 平成13年4月1日 要綱・要領 相談・あっせん
佐賀 平成14年1月4日 要領 あっせん
長崎 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
大分 平成14年4月1日 要綱・要領 あっせん
宮崎 平成14年4月1日 要綱・要領 相談・あっせん
鹿児島 平成14年7月1日 要綱・要領 あっせん
沖縄 平成14年4月1日 規程 あっせん
 中央労働委員会調べ
注: 現在のところ地労委が実施主体となる制度が設けられていないが、他の制度が設けられているのは、東京都(東京都個別的労働紛争調整委員制度の活用)、兵庫県(労使相談センターの活用)及び福岡県(福岡県個別労使紛争早期解決援助制度に地労委が協力)となっている。また、神奈川及び熊本の両県は、検討がなされているところである。


厚生労働省発表
担当 平成14年10月22日
大臣官房地方課
 労働紛争処理業務室長 高ア 真一
 室長補佐          能登 清和
 電話    03-5253-1111 (内線7737)
 夜間直通 03-3502-6679

個別労働紛争解決促進法施行1年
相談総数、50万件を大きく上回る
助言・指導、あっせん件数:約4千件
〔労働関係民事新受総件数3,567件(H13年)を上回る〕
〜あっせん利用労働者、事業主から感謝の声〜

   ポイント

《個別労働紛争解決促進法施行後1年の実績》

 1.総合労働相談件数544,687件
 2.民事上の個別労働紛争相談件数89,971件
 3.助言・指導申出受付件数1,911件
 4.あっせん申請受理件数2,115件

 昨今の厳しい経済・雇用情勢、不良債権処理等による企業倒産やリストラの加速等により、企業と個々の労働者間の紛争(個別労働紛争)の増加は、大きな社会問題となっている。個別労働紛争の解決を援助する『個別労働紛争解決制度』は、リストラ時代におけるセーフティネットとして労使双方から利用されている。
 厚生労働省としては、こうした状況に対応すべく、平成15年度の各種概算要求において、相談体制の充実を図るとともに、あっせんを行う紛争調整委員会委員の増員(174→300名)等の要求を行っているところである。

 『個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律(別添56)』の施行に伴い、平成13年10月から各都道府県労働局において、労働局長による助言・指導及び紛争調整委員会によるあっせん等の個別労働紛争解決制度がスタートし、1年が経過した。施行状況は以下のとおりである。(概要は別添3、都道府県労働局別一覧は別添4

◆相談受付状況
 各都道府県労働局、主要労働基準監督署内、駅近隣の建物などにおいて、労働に関するあらゆる相談にワンストップで対応するための総合労働相談コーナー(約250ヵ所)を開設しているところであるが、1年間に寄せられた相談は54万4,687件であった。  このうち、労働関係法上の違反を伴わない、解雇、労働条件の引下げ等のいわゆる民事上の個別労働紛争に関するものが8万9,971件である。四半期ごとの推移を見ると、確実に件数が伸びている。

相談件数の推移の図

 また、民事上の個別労働紛争にかかる相談内容の内訳は、厳しい経済・雇用情勢を反映して、解雇に関するものが28.5%と最も多く、次いで労働条件引下げが17.4%、退職勧奨5.9%、いじめ・嫌がらせ5.2%と続いている。

民事上の個別労働紛争相談の内訳の図

◇都道府県労働局長による助言・指導及び紛争調整委員会によるあっせん
 1年間の当該制度に係る助言・指導申出受付件数は、1,911件。あっせん申請受理件数は、2,115件である。四半期ごとの推移は右肩上がりであるが、平成14年度第1・四半期から第2・四半期の伸びは、助言・指導が176件、36.4%増、あっせんが273件、50.6%増とその増加幅は、ますます大きくなっている。
 注)助言・指導申出受付総数1,911件は、平成13年10月以降に新規に受け付けた件数に、旧制度から引き継いだ申出件数55件を加えた数である。

助言・指導申出受付件数及びあっせん申請受理件数の図

◆紛争調整委員会によるあっせん
 あっせんの申請の主な内容は、解雇に関するものが41.8%と最も多く、労働条件引下げが14.3%、いじめ・嫌がらせが5.3%と続いている。

あっせん申請内容の内訳の図

 あっせんの実施事例は、別添1のとおり。
 平成13年10月から平成14年9月の1年間に申請を受理した事案の都道府県労働局における処理状況をみると、平成14年9月までに手続きを終了したものは1,791件であり、このうち、合意が成立したものは714件(39.9%)、自主的解決等により申請が取り下げられたものは254件(14.2%)、紛争当時者の一方が手続きに参加しない等の理由により、あっせんを打ち切ったものは804件(44.9%)となっている。
 処理に要した期間は、1ヶ月以内が59.4%、1ヶ月超え3ヶ月以内が36.6%となっており、3ヶ月以内に96.0%が処理されており、迅速な処理が行われているといえる。
 申請人は、労働者が2,073件(98.0%)と大半を占めるが、事業主からの申請も38件(1.8%)となっており、労使双方からの申請も4件あった。就労状況は、正社員が77.3%と最も多いが、パート・アルバイトが10.4%、派遣労働者・期間契約社員も8.2%を占めている。事業所の規模は、10〜49人が29.4%と最も多く、次いで10人未満16.2%、50〜99人16.0%となっている。また、労働組合のない事業所の労働者が59.7%である。

◆都道府県労働局長による助言・指導
 助言・指導の申出の主な内容は、解雇に関するものが、41.0%と最も多く、労働条件引下げが16.9%、出向・配置転換6.2%、いじめ・嫌がらせ5.0%と続いている。

助言・指導申出内容の内訳の図

 助言・指導の実施事例は、別添2のとおり。
 平成13年10月から平成14年9月の1年間に申出を受け付けた事案について都道府県労働局における処理状況をみると、平成14年9月までに手続きを終了したものは1,747件であり、このうち助言・指導を実施した件数は1,208件(69.1%)、申出が取り下げられたものは323件(18.5%)、処理を打ち切ったものは128件(7.3%)であった。
 処理に要した期間は、1ヶ月以内が75.1%、1ヶ月超え3ヶ月以内が21.6%となっており、3ヶ月以内に96.7%が処理されており、迅速な処理が行われているといえる。
 申出人は、労働者が99.4%とほぼ大半を占めるが、事業主からの申出も12件あった。就労状況は、正社員が71.6%と最も多いが、パート・アルバイトが14.8%、派遣労働者・期間契約社員も9.3%を占めている。事業所の規模は、10〜49人が34.6%と最も多く、次いで10人未満20.3%、50〜99人14.1%となっている。また、労働組合のない事業所の労働者が69.2%である。


トップへ
会議資料目次  トピックス  厚生労働省ホームページ