目次  次ページ

(総務課)

1 平成13年度予算(案)の概要

平成13年度 予算(案)821億7千5百万円
平成12年度 予 算 額826億8千6百万円
差 引 増 △ 減 額 △5億1千0百万円
対 前 年 度 伸 率99.4%

(注)上記計数には、「日本新生特別枠」及び「厚生科学研究費補助金」を含む。

上記のうち

「メディカル・フロンティア戦略」
平成13年度予算(案)   159億6千8百万円

「厚生科学研究費補助金」
平成13年度予算(案)   75億5千7百万円
(メディカル・フロンティア戦略34億9千5百万円を含む)

主要な施策

1 メディカル・フロンティア戦略の推進
2 医療安全対策の充実
3 医療関係従事者の確保と資質の向上
4 救急医療体制の充実
5 へき地保健医療対策の推進
6 社会福祉・医療事業団(医療貸付事業)の融資
7 その他


平成13年度予算(案)の主要施策

1.メディカル・フロンティア戦略の推進

12年度予算額 13年度予定額
8,856百万円15,968百万円
(うち日本新生特別枠6,497百万円)

(1)ドクターヘリの導入
0→ 470百万円
 早期治療の開始と迅速な搬送による救命率の向上を図るため、救命救急センターにドクターヘリ(医師が同乗する救急専用ヘリコプター)を配備(平成13年度 6か所)

(2)心筋梗塞・脳卒中の早期治療体制の整備等
0→ 2,116百万円

・救命救急センターにおける心臓病及び脳卒中の専門医の配置
0→ 633百万円
 心筋梗塞及び脳卒中に対する救命医療の機能強化を図るため、救命救急センターに心臓病専門医と脳卒中専門医を配置

・救命救急センター等へのCCU、SCU専用病室・医療機器の整備
0→ 1,404百万円
 救命救急センター及び二次救急医療施設に、CCU(心臓病の集中治療室)及びSCU(脳卒中の集中治療室)専用病室・医療機器を整備

・二次救急医療施設に勤務する医師の研修
0→ 35百万円
 心筋梗塞及び脳卒中の救急医療の質の向上を図るため、二次救急医療施設に勤務する医師に対する研修を実施

・初期救急医療施設(診療所)の医師の研修
0→ 30百万円
 心筋梗塞及び脳卒中の救急医療の質の向上を図るため、初期救急医療を担う診療所の医師に対する研修を実施

(3)専門的看護ケアの研修
0→ 20百万円
 がん、心筋梗塞、脳卒中、痴呆、骨折患者に対する専門的な看護ケアを提供するため、看護職員を対象とした研修を実施

(4)研究開発の推進
8,856百万円→ 12,754百万円

・基礎研究及び臨床研究の推進
8,856百万円→ 12,653百万円
 がん、心筋梗塞、脳卒中、痴呆、骨折を中心に、ゲノム科学、たんぱく質科学、医用工学等を応用した新しい治療・早期診断技術、新薬等の研究開発を重点的に推進(厚生科学研究費補助金を含む)
 たんぱく質科学・医用工学研究等の推進
 痴呆性老人への歯科保健医療の推進(厚生科学研究費補助金)

・医療機関における治験の推進
0→ 101百万円
 地域の中核的な医療機関と診療所等が連携して行う治験推進ネットワークモデル事業を実施するとともに、治験コーディネーター養成のための研修を拡充

(5)ITの活用による医療提供体制の整備
0→ 592百万円

・地域医療の充実のための遠隔医療の実施
0→ 499百万円
 地域医療の充実を図るため、かかりつけの診療所と専門病院をネットワークで結んで、画像診断、病理診断等を行うとともに、往診、通院が困難な在宅の患者と医療機関をテレビ電話で結んで、患者に対する指導を実施

・電子カルテの普及推進
0→ 93百万円
 医療情報の標準化の推進を図るとともに、電子カルテ情報等を安全に共有し、保存、伝送するシステムの開発


2.医療安全対策の充実

0185百万円

(1)医療の安全確保のための日常診療における事例の収集、分析及び改善策の策定
0→ 55百万円

・医療の安全確保のための日常診療における事例の収集体制の整備
 (医薬局計上)

・収集された情報の分析及び改善方策の策定等
0→ 38百万円
 幅広い分野の専門家による検討会議を開催し、収集されたインシデント事例を基に、より効果的な改善策を策定
医療安全対策検討会議(改善策の策定) 35百万円
ガイドラインの作成 3百万円

・医療安全対策に関するワークショップ(討議等)の開催
0→ 16百万円
 医療従事者の医療の安全性に対する認識や理解を深めるため、特定機能病院等の幹部職員や安全管理の責任者等による医療安全確保のための討議等を実施

(2)医療安全確保のための調査研究の推進(厚生科学研究費補助金)
0→ 130百万円
 医療機関で発生する医療事故の予防方策を検討するとともに、提供される医療サービスの質を確保するための研究

(3)医療事故防止のための医薬品等製造設備への融資(財政投融資)
 製薬企業や医療機器メーカーが、より事故防止に配慮した製品を生産するのに必要な生産ラインなどの新設・改造資金に対する融資


3.医療関係従事者の確保と資質の向上

18,226百万円18,289百万円

(1)医師、歯科医師の臨床研修必修化(医師は平成16年度、歯科医師は平成18年度から必修化)に向けた体制整備
5,329百万円→ 5,421百万円

・歯科医師臨床研修の拡充
926百万円→ 1,025百万円
 平成18年度の歯科医師臨床研修必修化に向けて研修人員を拡充

(2)看護職員の養成・確保対策の推進
11,547百万円→ 11,569百万円

・看護職員の就労確保に向けた総合的支援の実施
0→ 80百万円
 看護職員の確保が困難な医療機関に対し、専門家による調査、相談等に取り組むなど、看護職員の就労確保に向けた総合的支援を実施

・へき地等の地域の看護婦等養成所に対する重点的支援
0→ 43百万円
 へき地等の地域及び看護職員不足地域の看護婦等養成所に対する重点的な支援を実施

・准看護婦養成所のカリキュラム変更等への対応
0→ 118百万円
 准看護婦養成所のカリキュラムの変更等が円滑に進むよう支援


4.救急医療体制の充実

13,362百万円14,433百万円

(1)救命救急センターの充実
5,961百万円→ 6,602百万円
 重篤救急患者の受け入れ体制の充実を図るため、引き続き救命救急センターを充実

(2)小児救急医療支援体制の充実
510百万円→ 594百万円
 当番制により休日及び夜間における小児科医を確保する小児救急医療支援事業を充実(補助単価の増額及び小児救急医の確保のための調整費を計上)


5.へき地保健医療対策の推進

2,151百万円2,672百万円

(1)「へき地医療支援機構」の構築
296百万円(組替)
 第9次へき地保健医療計画の策定に伴い、各都道府県において、へき地医療を支援する中核的な病院に「へき地医療支援機構」を構築し、へき地診療所への医師等の派遣調整等の広域的なへき地医療支援を実施

(2)へき地医療情報システムの構築
0→ 47百万円
 へき地診療所やへき地医療を支援する病院群、行政機関などの関係機関を情報ネットワークで結び、へき地において必要な医師等の派遣の広域的な調整やへき地医療に関する情報交換等を推進


6.社会福祉・医療事業団(医療貸付事業)の融資

(社会・援護局一括計上)


7.その他

(1)歯科の8020運動等の推進
847百万円→ 792百万円
 80歳になっても20本の歯を保ち健康の維持増進を図ることを目的とした「8020(ハチマルニイマル)運動」の推進等に必要な経費を補助

(2)診療情報提供の環境整備
102百万円→ 99百万円
 臨床研修病院等の指導医等に対する研修及び診療情報提供に関する苦情受付窓口等の設置等の医療従事者の自主的取り組みを支援

(3)希少疾病用医薬品、医療用具の開発研究の推進
500百万円→ 750百万円
 医療上必要性が高いが、患者数が少なく開発が進んでいない希少疾病用医薬品や医療用具の開発研究を推進

(4)医療施設近代化整備の推進
30,552百万円→ 25,716百万円
 (12年度補正で施設整備4,864百万円、設備整備13,290百万円実施)
 老朽化した病棟等の建替整備等に必要な経費の補助など、医療施設の近代化整備を推進


2 平成12年度補正予算の概要

(地方自治体向け整備費)

(1)医療分野における情報化の推進

・病診連携、救急医療等の地域医療における情報化の推進
4,042百万円
 地域医療の情報化を推進するため、地域医療支援病院、地域の医師会等及びこれらと協力体制にある医療機関に、コンピュータ整備及びソフト開発に必要な経費を補助

・オーダリング等病院内情報システムの整備促進
5,978百万円
 病院の情報化を促進するため、標準化された用語コードを使用した病院内情報システムの導入に必要な経費を補助

・医用画像等の高速医療情報ネットワーク(光ファイバー)の推進
1,200百万円
 各都道府県において政策的に進めようとしている医療の充実のため、当該施策の ネットワークに参加している病院等が光ファイバーの専用回線等に接続するための 経費を補助

(2)高齢化に対応した医療提供体制の整備

・介護力強化型病院の療養型病床群への転換の推進
4,211百万円
 近代化施設整備事業のうち、介護力強化型病院等から療養型病床群への建替(改築及び移転新築)整備について築後経過年数の条件を適用しないこととする事業に必要な経費を補助

・訪問歯科診療の推進のための設備整備
318百万円
 要介護者等の在宅歯科診療等を推進するため、訪問歯科医療機器を口腔保健センターに整備する経費を補助

(3)防災対策・災害医療対策の推進

・医療施設の耐震化等の防災対策の推進
652百万円
 地震防災特別措置法に基づいて行う医療機関の耐震化整備及び土砂災害危険か所に所在する医療機関の補強改修等に係る経費を補助

・災害拠点病院等への通信機器等の整備
650百万円
 災害拠点病院、地域の医師会等の災害時における対応を支援するため、通信機器及び災害時救急医療セットの購入に係る経費を補助

・救命救急センターへの簡易毒劇物検査キット、防護服等の配備(NBCテロ対策)
503百万円
 化学兵器を使用したテロ災害等に対応するため、簡易毒劇物検査セットや防護服等を都道府県が救命救急センターに配備するための経費を補助



3 平成13年度税制改正の概要

(1)医療関係

メディカル・フロンティアに資する救急用医療機器についての特別償却制度及び固定資産税の課税標準の特例措置の創設〔所得税・法人税・固定資産税〕

(国 税)

(地方税)

社会保険診療報酬に係る事業税の非課税措置の存続 〔事業税〕

医療法人に係る事業税(社会保険診療報酬以外分)の軽減措置の存続 〔事業税〕

医療用機器に係る特別償却制度の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕

看護業務省力化機器に係る特別償却制度の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕

改正後の医療法の構造設備基準に適合した病院への建て替えに係る特別償却制度の創設 〔所得税・法人税〕

療養型病床群に係る割増償却制度の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕


(2)医薬品・医療機器産業関係

増加試験研究費の税額控除措置の適用期限の延長及び適用対象の拡充 〔所得税・法人税〕


中小企業技術基盤強化税制の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕


中小企業者の機械等に係る特別償却制度の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕

技術等海外取引に係る所得の特別控除制度の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕


産業活力再生特別措置法に係る税制上の特例措置の適用期限の延長 〔所得税・法人税・登録免許税・不動産取得税〕


(3)その他

中小企業投資促進税制の適用期限の延長 〔所得税・法人税〕


4.第4次医療法改正について

(1)趣旨

 今回の改正は、高齢化の進展に伴う疾病構造の変化、医療に関する情報提供についての要望の高まりなど、医療を取り巻く環境の変化を踏まえ、今後とも良質な医療を効率的に提供するため、医療提供体制の見直しを行ったものである。

(2)経緯【平成12年】

9月22日第150回臨時国会に「医療法等の一部を改正する法律案」を「健康保険法等の一部を改正する法律案」と併せて提出
11月2日衆議院本会議にて可決。
11月30日参議院本会議にて可決、成立。
12月6日「医療法等の一部を改正する法律(平成12年法律第141号)」公布
12月26日 医療審議会にて政令、省令及び告示案要綱についての諮問・答申

(3)今後のスケジュール

(1) 施行期日については、平成13年3月1日としており、政省令等は近日中に改正予定としている。

(2) 各都道府県等におかれては、改正医療法等の施行にあたって、関係者に対して改正内容についての周知徹底をお願いするとともに、現行法の「その他の病床」を有する医療機関からの病床区分の届出の受理、新たな医療計画の策定など法施行に伴い生じる事務手続きについて、円滑に行われるよう御留意いただきたい。


5.社会福祉・医療事業団(医療貸付事業)について

 社会福祉・医療事業団においては、医療法人等に対し、病院、診療所及び介護老人保健施設等の整備に必要な資金の融通を行っているところであるが、平成13年度においても適切な医療提供体制の整備等国の施策にあわせ、必要となる資金需要に十分対応できるよう貸付枠及び資金交付枠を確保を行うとともに、以下の貸付条件の改善を行うこととしたので、管下の医療機関等に対して本事業団貸付資金の積極的活用を図るようご指導願いたい。

(1)医療法改正に伴う貸付条件の改善
人員配置基準の改正に伴い、必要となる経営安定化資金(200床未満の病院に限る)について特別利率の適用を行う。

(2)年金福祉事業団の解散に伴う貸付けの相手方の拡大
公的医療機関等を設置経営する日本赤十字社、恩賜財団済生会及び北海道社会事業協議会等について、社会福祉・医療事業団の貸付対象とする。


6.医療機関における安全管理について

(1)最近相次いでいる医療事故によって、国民の医療に対する信頼は、今、大きく揺らいでおり、我々はこの状況を謙虚に、また真摯に受け止め、医療の安全性向上と信頼性回復のために、厚生省はもちろん、各都道府県、医療関係者が一体となって取り組んでいくことが求められている。

(2)医療事故を防止するためには、

(1)医療機関の職員が、患者の生命を預かっているという意識を忘れずに、安全に十分に配慮して医療に従事するとともに、

(2)各医療機関において、個々の職員が誤りを犯しても事故に発展させないような組織的な取組を進めること等が重要であると認識している。

(3)厚生省では、このような観点から、

(1)医薬品、医療用具等を医療事故を起こしにくいものに改める仕組みの構築(例:使用目的に応じてチューブやシリンジの接続部の口径を変えることにより、誤った接続を防止する等)

(2)国立病院等に対するリスクマネージメントマニュアル作成指針の策定、

(3)事故にまで至らなかった事例の分析等に取り組むとともに、これらの成果を幅広く医療機関等に周知し、

(4)本年9月には、特定機能病院長及び医療関係団体にそれぞれお集まりいただき、大臣から直接、医療安全対策に対する更なる取組をお願いしたところ。

(4)引き続きこれらの取組みを推進するとともに、更に来年度に向けて、

(1)インシデント事例(ヒヤリとしたりハッとした事例)の収集及び新たに設置する医療安全対策検討会議による分析、改善方策の策定、

(2)病院の職員に対する医療の安全確保のための研修の実施、

(3)医療事故防止のための調査研究、

(4)医療安全推進官の設置等について予算案等が認められたところであり、今後これらの成果等について、各都道府県に対して積極的に情報提供を行っていく所存である。これらを踏まえ、各都道府県においても、積極的な取組をお願いしたい。


トップへ
目次  次ページ