資料5−1

第4回化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価検討会議事概要
(案)

 開催日時及び場所
 平成19年3月6日(火)15:00〜16:30
 三田共用会議所大会議室D・E

 出席者
 参集者: 内山委員、江馬委員、大前委員、櫻井委員、清水委員、本間委員、和田委員
 厚生労働省: 平野化学物質対策課長、春日化学物質評価室長、永田企画官、
永野室長補佐
 オブザーバー: 中央労働災害防止協会化学物質管理支援センター

 議題
(1) 対象物質のリスクの判定について
(2) 対象物質の健康障害防止対策について
(3) その他

 概要
(1) 前回議事概要確認
 資料4−1について、気づいた点があれば後で事務局に連絡することとされた。
(2) 二次評価値の設定根拠における発がん性の考慮について
 事務局より資料4−2に基づいて説明し、次の意見があった。
 ・  一次評価値と二次評価値の関係の説明が難しいが、二次評価値では根拠に発がん性も考慮されているので、はじめからそれを使うと言ったほうが説明しやすいのではないか。
(3) 対象物質のリスクの判定と健康障害防止対策について
 事務局より資料4−3〜資料4−7に基づき説明が行われ、了解された。主な議論は次のとおりである。
 ・  TLVでは、塩化ベンジル以外は発がん性を考慮しているが、塩化ベンジルの測定値はとても低いのでTLVを使っても問題ないと思われる。
 ・  A測定値やB測定値を許容濃度と比較していいのか。
→ 許容濃度は個人ばく露のデータと比較して評価するものと考えている。
 ・  ホルムアルデヒドの対策で、「適切な健康管理を行う」とはどういうことか。
→ ホルムアルデヒドに特有のがんの所見を見つけるのが困難ということで、一般健診の中でやるのか、他の方法があるのか分からない部分もあるのでこういう表現にしている。
 ・  資料4−5の災害事例は急性中毒によるものと思われるので、濃度のレベルは全く異なったものである。混乱しないよう報告書には入れるべきではない。
→ あくまで参考として示したものである。
 ・  ホルムアルデヒドのTLVは天井値なので、時間加重平均で考えるには、それより低い値と比べなければならない。また、今後ホルムアルデヒドのガイドラインの基準値との整合性が必要になる。
 ・  対策の方向性には、B測定の結果も考慮する必要があるのではないか。
→ B測定、スポット測定の結果も含めて総合的に判断していただいて構わない。
 ・  ブタジエンの測定結果で、ばく露の高いところと低いところで設備的な違いはあるのか。
→ パージで大気に放出する時や、エアバックでサンプルをとる時にばく露しているのではと思われる。また、フレアラインがあるかないかも差が大きいと思われる。
 ・  ブタジエンについては、防毒マスクより、まず設備的な改善が重要である。
 ・  健康管理については、ホルムアルデヒドが原因でヒトに対してまれに副鼻腔がんが見られると明記すべきである。
 ・  ホルムアルデヒドについては、シックハウスの予防についても考慮すべきである。
→ 管理濃度を設定するときに別途議論されるものと思う。
(4) 報告書案骨子について
事務局より資料4−8に基づいて説明が行われ、了承された。
(5) 次回の日程について
次回は3月20日14:30より開催することで、おって事務局から通知することとされた。

トップへ