07/02/28 中央社会保険医療協議会総会平成19年2月28日議事録 07/02/28 中央社会保険医療協議会          第99回総会議事録  (1)日時  平成19年2月28日(水)10:28〜10:51 (2)場所  厚生労働省専用第18〜20会議室 (3)出席者 土田武史会長 遠藤久夫委員 室谷千英委員 小林麻理委員 青柳親房委員     対馬忠明委員 小島茂委員 勝村久司委員(代 飯倉) 丸山誠委員   大内教正委員 松浦稔明委員 竹嶋康弘委員 鈴木満委員 飯沼雅朗委員     石井暎禧委員 邉見公雄委員 黒崎紀正委員 渡辺三雄委員 山本信夫委員     古橋美智子専門委員 白石小百合専門委員      <事務局>      白石審議官 原医療課長 唐澤総務課長 福田企画官   八神保険医療企画調査室長 他 (4)議題  ○医療機器の保険適用について      ○議事規則の改正について      ○その他 (5)議事内容 ○土田会長 ただいまより、第99回中央社会保険医療協議会総会を開催いたします。  まず、委員の出欠状況について御報告いたします。本日は、鏡委員、坂本専門委員及び 大島専門委員が御欠席です。勝村委員の代理として連合より飯倉さんがお見えになってお ります。  なお、保険局長は、公務のため欠席させていただく旨の連絡を受けております。  それから、青柳委員はちょっと遅れるという連絡を受けております。  それでは、議事に入らせていただきます。  まず、「医療機器の保険適用」について議題としたいと思います。  区分A2及びBについて事務局より報告をお願いいたします。 ○事務局(福田企画官) 医療課企画官でございます。お手元の資料、中医協総−1をご らんいただきたいと思います。平成19年2月1日から新たに保険適用となりました医療 機器につきまして御報告を申し上げます。  まず、1ページでございます。医科の部分でございますけれども、保険適用区分のA2 でございます。このA2と申しますのは、特定の診療報酬項目において包括的に評価され ているものということでございます。1ページにお示しをしてございますとおり、13件 でございます。  次に、2ページをごらんいただきたいと思いますが、同じく医科の部分の区分Bでござ います。これは特定保険医療材料ということで、それぞれにその材料価格として個別に評 価をされている、そういったものについてということでございます。こちらにお示しをし てございますように、14件ということでございます。  それから、3ページをごらんいただければと思いますが、歯科についてでございます。 区分A2につきまして1件、それから区分Bにつきましては3件ということでございます。  以上、医科、歯科計で31件ということでございます。  事務局からの報告は、以上でございます。 ○土田会長 ありがとうございました。  ただいまの説明につきまして御質問などございましたら、どうぞお願いします。  よろしいですか。  それでは、次の議題に移らせていただきます。「議事規則の改正」について議題とした いと思います。  事務局より資料が提出されておりますので、説明をお願いいたします。 ○事務局(八神保険医療企画調査室長) 保険医療企画調査室長でございます。それでは、 中医協総−2、「中央社会保険医療協議会議事規則の改正について」について御説明をい たします。  まず、「背景」とございます。「中医協の新たな出発のために」といった改革の中で、 「中医協の議事の運営に関する事項については、政令で定める」ということにされてござ います。昨年の秋の中医協で御説明いたしましたが、社会保険医療協議会令を制定いたし ました。今回の議事規則の改正は、この社会保険医療協議会令におきまして部会の設置で すとか定足数等について定めてございますが、こういったことに伴う議事規則の改正とな っております。  資料の2ページから議事規則の本文になってございますが、5ページが新旧の対照表に なっておりまして、こちらの方がわかりやすいかと思いますので、こちらで御説明をいた します。  まず、改正点をかいつまんで御説明をいたします。アンダーラインを引いてあるところ が改正点だとお考えください。2条以降でございますが、「及び専門委員」とございます。 従来も協議会の期日、場所、議案等は委員及び専門委員に通知をしておりましたが、規定 の整備ということで文言を入れてございます。3条も文言の整理、「第1号に掲げる」と いうような文言の整理をしておるものでございます。  その下でございます。現行の欄をごらんいただきますと、定足数の規定がございます。 定足数の規定は、今般社会保険医療協議会令第2条、政令の第2条に移行しておりますの で、議事規則からは削除をしております。なお、政令自体は、資料の9ページから法律と 政令をつけてございますので、こちらで御参照をいただければと思います。  続きまして、戻って5ページの新旧の対照表ですが、改正案の4条、「会議の公開」の 規定があります。「協議会の会議は、公開とする。」ということですが、現行で申します と、第5条の「議事」のところ、それから6ページの第12条の2の「会議の公開」と、 2カ所に分かれて議事の公開について規定をしております。これを第4条として1カ所に まとめて会議の公開について規定をするという形にしております。  続きまして、6ページの第5条、これも先ほどと同じく「専門委員」の文言を補ってお ります。  続けて、7条の下のところでございます。現行で申しますと、第9条、アンダーライン がございますように、「出席した委員の過半数をもって」議事を決するという規定ですが、 これも政令に移行しておりますので、議事規則からは削除をしております。  それから、その下に行きますと、10条、「諮って」という言葉、これは言葉を漢字に 直したという形式的なものでございます。  先ほどの「会議の公開」の関係は第4条に移動をしております。  おめくりいただきまして、7ページであります。真ん中より下、「部会」、それから続 けて「小委員会」と規定がございます。部会の規定につきましては、部会の議事運営につ きまして、こちらも政令に移行をしておるということで、部会の規定から削ってございま す。これと共ずれのような形で、小委員会の議事に関連しましても、政令で定めた部会の 規定を準用いたしますということで、ここも改正をしております。  1枚めくっていただきます。8ページの20条でありますが、現行で申しますと、下か ら2つ目のところの「庶務」の規定です。庶務は、「保険局医療課において処理する。」 という規定ですが、これも政令に規定をいたしましたので、削除をしています。  最後になりますが、「補則」のところであります。ここも文言の整理というようなこと で直してございます。  議事規則の改正について、内容は以上でございます。 ○土田会長 ありがとうございました。  ただいまの説明につきまして御質問などございましたら、どうぞ。  ございませんでしょうか。よろしいですか。どうもありがとうございます。  それでは、次の議題に移らせていただきます。「医療技術評価分科会」について議題と したいと思います。  事務局より、最初に説明をお願いいたします。 ○事務局(福田企画官) お手元の資料、中医協総−3−1から3−3をごらんいただけ ればと思います。傍聴の皆様の方には、資料の関係で診−1−1から診−1−3の方をご らんいただければと思いますが、先ほど基本小委で御議論いただいた内容と基本的には同 じでございますので、御議論があったところを中心にして少し補足の説明をさせていただ ければと思います。  まず、総−3−1をごらんいただければと思いますが、「平成20年度改定に向けた医 療技術の評価・再評価に係る評価体制及び方法について」ということで、いわゆる調査専 門組織におきます医療技術評価分科会、こちらの方でいわゆる個別技術について、従来、 事前評価をある意味でしていただいた。その評価結果を中医協の方に御報告をしていただ いて、そこでまたさらに御議論をいただいて、最終的には総会で御決定をいただくという、 そういう流れであったということでございます。今回もそういった流れを踏まえまして、 20年改定に向けての対応についてということで御説明をさせていただくということでご ざいます。  まず、「1.分科会における評価対象技術」ということでございますけれども、ここの ところは、いわゆる特掲の部分の個別技術に係る部分、特掲診療料の第3部以下という形 でございます。先ほど私の御説明、少し言葉足らずというところがございまして、御要望 自体は、実はいわゆる基本診療料から、いわゆる在宅、医学管理、それと個別の技術、そ ういったそれぞれについて各学会、それから団体、そういったところからいただいている ということでございます。そのうち、いわゆる個別技術については、この技術の専門家で ある技術評価分科会のところで御議論いただいて、そこで多くの技術を一定の基準で精査 をしていただいて、そこでその結果を中医協で御議論いただくのが一番流れとして公正で あって、なおかつ効率的であろうということで、この分科会にこの部分をお願いをしてい るという、そういう流れでございます。従来ですと、いわゆる在宅の部分のものでござい ますとか、前回の改定でもそうでございましたが、在宅それから医学管理につきましては、 そういった要望なりを踏まえて事務局で論点を整理をしたものを基本問題小委員会で何回 か御議論いただくと、ある意味では、非常に個別についてきめ細かくさせていただいてい る、そういうようなことということでございます。そういった技術の特性と、それから内 容というものを踏まえまして、よりなじむというところでそれぞれさばく場というものを 整理をさせていただいているというところでございます。  「2.分科会において評価対象とする評価提案書」でございます。このところ、直って ございませんで申し訳ございませんが、一番最後のところの「日本薬学会、又は」という ところは、「及び看護系学会等社会保険連合」ということで、それぞれ並列であるという ことをここで説明と訂正をさせていただければというふうに思ってございます。  「3.評価方法」は、前回同様で2段階という形で、第1次評価はワーキンググループ を設置をして、そこで高く評価されたものを2次評価としてよりきめ細かく評価をし、そ の結果を基本問題小委員会に御報告をして、さらに御議論をいただくということでいかが かということでございます。  それから、2ページをおめくりいただきまして、評価体制の、前回18年度改定に向け てのものとの変更点ということで、こちらに挙げてございます3点を今回変更させていた だいております。これは今までの議論を踏まえまして、よりよい議論ができるために、デ ータなり提案の仕方なりについて様式等を変更させていただくということでございます。  実施スケジュールにつきましても、大体例年どおり、10月以降、なるべく早いところ で、前回、個別の議論について技術評価については十分に議論ができなかったという御指 摘もいただいてございますので、なるべく早く御提案をして、中医協の方に経過を報告で きるような、そういう体制をとれればということで、10月以降という形で考えていると ころでございます。  事務局からの報告は、以上でございます。 ○土田会長 どうもありがとうございました。  ただいまの説明につきまして質問などございましたら、どうぞお願いします。 ○対馬委員 質問ではなくて、ちょっと要望ということになりますけれども、全体的に、 今回の20年度改定でいきますと、10月以降にこういった評価した結果が基本小委に報 告されてくるということですし、また、後期高齢者についても、秋口に特別部会等々で議 論していって、いずれ中医協に9月か10月以降上がってくるということで、10月以降 のスケジュールが随分タイトになってくるのではないか、こういう感じがするわけです。  事務局の方に要望したいのですが、年度のかわりくらいになるかもしれませんけれども、 おおむね例えば4月、5月、6月、7月、そのあたりでどこまでこなせるかということが、 後半の10月以降の中医協でどれだけ突っ込んだ議論ができるか、そしゃくした議論がで きるかということに大きくかかわってくると思いますので、全体的なスケジュールのイメ ージで結構です、またその時々によって大分変わってくる場合もあるだろうというふうに 思うのですけれども、そういったものを出していただけると、5月、6月、7月、そうい ったところがイメージが大分固まりますし、またそこで相当議論しなければいけないなと か、これは秋口以降でいいかと、こういった判断もつくと思いますので、そういった御検 討をよろしくお願いしたいと思います。 ○事務局(原医療課長) わかりました。そのような形で概略のスケジュール的なものを つくってみたいと思います。 ○事務局(唐澤総務課長) ごもっともな御指摘をいただきまして、来年の改定までは大 変タイトなスケジュールが確かに予想されるわけでございます。それで、後期高齢者医療 の部会で御検討いただいておりますけれども、いずれ中医協にまた具体的な点数は御議論 をいただかなければいけませんので、それぞれ他の部会で検討して、いずれ中医協に関連 をしてまいりますものについては、中途の状況を御報告をさせていただきまして、それぞ れどんな感じで進んでいるかということを中医協の委員の先生方も念頭に置いていただけ るように運営をしてまいりたいと思っております。  関連して、ちょっと別のことなのですけれども、先ほど技術評価のところで在宅医療の お話などがございまして、誤解を招かないようにちょっと一言申し上げさせていただきた いのですが、先ほどの技術評価のところはテクノロジーとして評価をするものの対象を関 係の学会にお願いをして枠組みをつくっているということでございまして、在宅医療など の政策に関連するものにつきましては、これまで同様に、関係の学会、団体等から御提言 書をいただいて、そして重要なものについては中医協で取り上げて御検討いただければい いということでございまして、決して制限をしているということではございませんで、テ クノロジーに関係する範囲のところを整理をしたということでございます。  以上でございます。 ○土田会長 どうもありがとうございました。  ほかにございますでしょうか。 ○飯沼委員 2番のところでございますけれども、日本医学会分科会と、そこに並列であ ります内科系、外科系のそれぞれの学会が書いてありますが、後ろの2つで前は完璧にか ぶっているのではないでしょうか。日本医学会単独分科会だけで後ろに無関係というのは ほとんどないと思いますけれども、そこら辺はあるかどうかを教えていただきたい。もし なければ、日本医学会分科会は外しても構わないと思いますが。 ○事務局(福田企画官) 御指摘のとおり、これはそれぞれダブりがございまして、ただ 一方で、ダブっていないところ、医学会のみというところもございます。そういうことも ございますので、これは結局内科、外科というところの枠組みにうまく乗っからないよう なところが医学会の分科会だけという形になっているということでございまして、いずれ にしても、そこの出していただく際には重複等がないような形で整理をさせていただくよ うなことでお願いをしているということでございます。 ○土田会長 よろしいですか。 ○飯沼委員 はい。 ○土田会長 ほかにございますか。 ○遠藤委員 先ほども基本問題小委で在宅医療も専門家によるチェックが必要ではないか という趣旨のお話をさせていただきました。今御説明いただいたのですけれども、ちょっ とよくわからなかったのですが、要するに私の趣旨としましては、在宅医療というものの 中でもかなり技術として新しいものも、在宅であるがゆえに新しいものも出てきているわ けなので、それについては、専門家が技術の評価をどこかの段階でするべきではないかと、 基本問題小委にそのまま出てくるということよりも事前段階でやるべきではないかという こと。それから、新しい技術でなくても、医療機関の中でやっていれば問題がないけれど も、在宅でやる場合に、安全性の面からどうであるかとか、これもそれぞれの専門医によ る評価というのは必要だろうということもあるので、あえて在宅を外してあるような書き 方で書いてあったものですから、そういうものについては専門家のチェックが必要であろ うと。先進医療を経由して来れば、それはそちらできちんと技術上のチェックがあるので すけれども、ここを経由しないと突如としてここへ出てきますので、これを在宅でやって 安全かどうかなどということをここでやらなければいけない。もちろんドクターはいらっ しゃいますけれども、御専門でない場合もありますので、そういう形で、一応ある程度問 題になりそうなものについては技術チェックができるようにしたいと、そういう趣旨で発 言したわけであります。よろしくお願いします。 ○土田会長 ほかに御意見、御質問ございますでしょうか。  よろしいですか。  ありがとうございます。それでは、本件につきましては…… ○事務局(原医療課長) すみません、今の遠藤委員の御指摘なのですけれども、もちろ んその他の技術についてもテクニカルな部分をどれだけこの評価委員会でやるかというこ とだろうと思います。例えば今遠藤委員から御指摘の、どういう技術か具体的な想定はわ かりませんけれども、そういうものがあった場合に、評価について、実は専門家というの は、要望される方が絶対一番の専門家ではあるわけですけれども、その近い関係の方々を 含めてピアレビュー的に、この評価委員会の中に入れないにしても、この評価票みたいな ものを専門家の方につくっていただく形で、例えばこの小委員会に出すとか、そういうふ うな工夫はしていきたいと思います。 ○土田会長 よろしいでしょうか。  どうもありがとうございました。それでは、本件につきましては、引き続き診療報酬調 査専門組織医療技術評価分科会において審議をお願いするということにしたいと思います。  総会の議題は以上でございます。 ○鈴木委員 まだ検討が続いております療養病床関連でちょっとお話ししたいのですけれ ども、入院患者さんの医療区分に関する分布等、その後どのように変わっているのか、1 点は病院、診療所別に、もう1点は経時的にそういうデータを教えていただきたいと思い ますので、よろしくお願いします。 ○土田会長 療養病床のそれ以降の推移はどうなっているかというデータを提出してほし い、そういうことですよね。よろしいでしょうか。 ○事務局(原医療課長) 現在10月時点の分でしたらできます。7月、8月、9月の分 については、実は診療所と病院別のものは今現在とっていませんので、もしそれを集計す るなら再度依頼してやらなければいけませんので、ちょっと時間がかかります。次回に、 では、その今あるデータについてはお示しすることはできると思います。 ○鈴木委員 まずはそれで結構でございます。 ○土田会長 それでは、次回に提出をお願いします。  次回の日程につきまして決まっておりましたら、お願いいたします。 ○事務局(原医療課長) 次回の日程につきましては、来週の3月7日水曜日の午前10 時から開催させていただきたいと思います。 ○土田会長 それでは、本日の総会はこれで閉会といたします。  引き続きまして調査実施小委員会がございますので、しばらくお待ちください。     【照会先】     厚生労働省保険局医療課企画法令第1係      代表 03−5253−1111(内線3288) 1