(参考資料1)

診断・治療概要
(臓器提供施設提出資料)
6月29日
午前8時

自宅で倒れているところを発見された。
9:28 病院到着時、自発呼吸あり、JCS30、瞳孔(3mm/3mm)、対光反射あり。
10:47 頭部CT検査施行(初回)し、左後頭葉に低吸収域を認め、脳梗塞と診断。
14:49 頭部MRI検査施行し、左後頭葉だけでなく、両側小脳半球に信号変化が見られ、MRA検査では、椎骨・脳底動脈系の描出不良、左後大脳動脈の閉塞がみられた。
17:40 脳血管撮影にて、右椎骨動脈は後下小脳動脈を分枝して後に閉塞していた。脳底動脈狭窄、左後大脳動脈閉塞を確認。
18:30 血管内治療による血行再建を試みて、脳底動脈の血流は回復したが、血管外くも膜下腔への出血を認めた。自発呼吸停止。JCS 300、両側瞳孔縮瞳、対光反射なし。
18:50 気管内挿管。
19:08 頭部CT検査施行(2回目)し、脳底槽から広がるくも膜下出血を認めた。梗塞部の腫脹が強く、減圧開頭が必要であると判断した。
19:20 人工呼吸器装着
20:00 後頭蓋窩減圧術施術。術後、JCS 300、両側瞳孔縮瞳し、対光反射なし。
23:55 血圧低下があり、昇圧剤の投与開始。
6月30日
6:00

尿崩症の出現。
10:00 家族に病状を説明し、救命が困難な状態であることを十分に理解された。昇圧剤の投与中止と点滴量の減量等を希望された。
15:00 両側瞳孔散大。家族の希望にそって、点滴量を減量した。
7月1日 意識レベルに変化なし、血圧は40〜50台。
7月2日 家族が病状を十分に理解しており、現行の保存的加療のみの処置で、急変時にはnatural courseでみる希望であることを確認した。
7月3日
20時頃

家族より、臓器提供意思表示カードの提示あり。
7月4日
2:30

臨床的脳死診断を開始。
4:07 臨床的脳死と診断。
7:42 脳死判定のために昇圧を開始。
9:57 ネットワークコーディネーターと県コーディネーターより家族に対し臓器提供に関する説明を実施。脳死判定承諾書及び臓器摘出承諾書作成。
14:00 第1回法的脳死判定を開始。
16:25 第1回法的脳死判定を終了。
22:35 第2回法的脳死判定を開始。
7月5日
0:34

第2回法的脳死判定を終了。
13:02 手術室入室。
16:42 手術室退室。



<参考資料2>

第31例 臓器提供の経緯

社団法人日本臓器移植ネットワーク
第31例 臓器提供の経緯の図




〈参考資料3〉

脳死下での臓器提供事例に係る検証会議名簿

氏名 所属
  宇都木 伸 東海大学法学部教授
  川口 和子 全国心臓病の子供を守る会幹事
  吉川 武彦 国立精神・神経センター精神保健研究所名誉所長
  橋本 信也 (社)日本医師会常任理事
  島崎 修次 杏林大学医学部教授
  竹内 一夫 杏林大学名誉教授
  アフォンス・デーケン 上智大学名誉教授
  新美 育文 明治大学法学部教授
  貫井 英明 山梨大学学長
  平山 正実 東洋英和女学院大学人間科学部教授
  藤森 和美 武蔵野大学人間関係学部教授
藤原 研司 横浜労災病院院長
  柳田 邦男 作家・評論家
(50音順/敬称略 ○:座長)



〈参考資料4〉

医学的検証作業グループ名簿

氏名 所属
  桐野 高明 国立国際医療センター研究所所長
  島崎 修次 杏林大学医学部教授
竹内 一夫 杏林大学名誉教授
  武下 浩 宇部フロンティア大学長
  貫井 英明 山梨大学学長
(50音順/敬称略 ○:班長)


医学的検証作業グループ参考人名簿

種子田 護 近畿大学医学部脳神経外科教授
(敬称略)



〈参考資料5〉

脳死下での臓器提供事例に係る検証会議
における第31例目に関する検証経緯


平成17年  6月10日  第31例目の救命治療、法的脳死判定等について実地検証
 「医学的検証作業グループ」の決定に基づき、種子田 護 近畿大学医学部脳神経外科教授、中谷 壽男 関西医科大学救急医学科教授、加藤 天美 大阪大学医学部脳神経外科学助教授が、「脳死臓器移植に関する検証資料フォーマット」に基づいて実地検証。

8月19日  医学的検証作業グループ(第19回)

9月30日  第22回脳死下での臓器提供事例に係る検証会議
 第31例目の救命治療、法的脳死判定等及び臓器あっせん業務を検証。

トップへ