生活習慣病の発症・重症化予防
生活習慣病の発症・重症化予防の図 生活習慣病の発症・重症化予防の図



生活習慣病とはの図
 「不健康な生活習慣」の継続により、「予備群(境界領域期)」→「内臓脂肪症候群としての生活習慣病」→「重症化・合併症」→「生活機能の低下・要介護状態」へと段階的に進行していく。
 どの段階でも、生活習慣を改善することで進行を抑えることができる。
 とりわけ、境界領域期での生活習慣の改善が、生涯にわたって生活の質(QOL)を維持する上で重要である。



メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)の疾患概念の確立

〜脳卒中や心疾患の発症を予防するカギとなる考え方が提唱されている〜


メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)の疾患概念の確立の図

脂肪細胞から多彩な生理活性物質が分泌される
脂肪細胞から多彩な生理活性物質が分泌される図

8学会が合同で疾患概念と診断基準を策定した
(平成17年4月 日本内科学会総会で公表)
メタボリックシンドローム診断基準検討委員会の図



メタボリックシンドロームの診断基準
ー8学会策定新基準 (2005年4月)ー


腹腔内脂肪蓄積  
ウェスト周囲径  男性≧85cm
 女性≧90cm
(内臓脂肪面積 男女とも≧100cm2に相当)

上記に加え以下のうち2項目以上

高トリグリセライド血症  ≧150mg/dL  
かつ/または    
低HDLコレステロール血症  <40mg/dL  男女とも

収縮期血圧  ≧130mmHg
かつ/または  
拡張期血圧  ≧85mmHg

空腹時高血糖  ≧110mg/dL

図
(財)住友病院・院長 松澤先生より資料提供



メタボリックシンドロームを標的とした対策が有効と考えられる

3つの根拠


メタボリックシンドロームを標的とした対策が有効と考えられる3つの根拠の図



メタボリックシンドロームの発症予防・重症化予防の流れに対応した指標

メタボリックシンドロームの発症予防・重症化予防の流れに対応した指標の図

トップへ