予防接種後健康状況調査集計報告書
平成15年前期分
(H15.4.1〜H15.9.30)


予防接種後副反応・健康状況調査検討会
厚生労働省健康局結核感染症課


I.総論

 予防接種の副反応調査は二つの方法で実施されている。則ち、「予防接種後・健康状況調査」と「予防接種後・副反応調査」である。本報告は前者で、定期接種のワクチン個々について、あらかじめ各都道府県単位で報告医を決めておき、それぞれのワクチンについて接種後の健康状況を前方視的に調査したものである。ちなみに後者は、予防接種後の異常な副反応を後方視的調査に基づき報告のあったものをまとめたものである。
 今回は、平成15年度分前期(平成15年4月〜平成15年9月)をまとめたものである。

.本調査の目的は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けることが出来るよう、接種前に個々のワクチンの接種予定数を報告医毎に決め、接種後、それぞれのワクチン毎に一定の観察期間を通じ、接種後の健康状況調査を実施することにより、その結果を広く国民に提供し、有効かつ安全な予防接種の実施に資することである。

.調査対象としたワクチンは、定期接種として実施されたジフテリア、百日せき、破傷風三種混合ワクチン(DPT)、ジフテリア、破傷風二種混合ワクチン(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎、ポリオと結核予防法で実施されているBCGである。尚、今期からBCGの観察対象者は0〜3歳児となった。

.健康状況調査の実施期間及び対象者数は、DPT(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎については、各四半期毎に都道府県、指定都市当たりそれぞれ40名を対象とし、接種後28日間を観察期間とした。
 ポリオについては、第1期(4〜9月)は、各100名を対象として35日間観察、BCGは接種数が年間一定でないことから第1期(4〜9月)は300名(内乳幼児100名、小学1・2年生100名、中学1・2年生100名)を対象とし、観察期間は4カ月間とした。

.報告の手順は、各都道府県・指定都市においてワクチン毎に報告定点を受諾した報告医が、各予防接種の接種当日に保護者に対して、本事業の趣旨を十分説明の上、健康状況調査に協力する旨の同意を得た後、台帳に登録する。
 その後、保護者に健康状況調査表(ハガキ)を渡し、記入要領を説明し、保護者から返送されたものを、カルテと照合しまとめたものである。

.本調査は、通常の副反応(発熱、発赤、発疹、腫脹)や、稀におこる副反応(アナフィラキシー、脳炎、脳症等)に加えて、これまで予防接種の副反応として考えられていない接種後の症状についても報告できるように設定した。
 また、予防接種後の健康状況という性質上、変化がない場合でも返送を依頼している。

.本調査の性質上、登録者全数からの回答が必要であるため、調査表の返送の重要性について、本人又は保護者へよく説明し、同意をいただくことが重要である。

.報告医から提出された調査表は、厚生労働省結核感染症課で集計し、予防接種後副反応・健康状況調査検討会において、医学的、疫学的見地から解析・評価を行った。

.予防接種後健康状況の調査結果は、都道府県・指定都市、日本医師会、地域医師会及び報告医等に還元するとともに、広く国民に公表することとしている。

.集計にあたっては、各ワクチン毎の集計の場合、ワクチンによって少し内容は変わるものの、接種例数、年齢、発熱、局所反応、けいれん、じんましん、嘔吐、下痢、せき、鼻水、リンパ節腫脹、関節痛等について集計した。


II.各論

DPT・DT

  1.DPT1期初回1回目
 対象者数は、872人でこの内856人(98.2%)が生後3ヶ月から3歳代であった。何らかの症状を呈したのは303人、456件であった。男女児間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計52件(6.0%)であるが、接種後7日までの小計は22件(2.5%)である。
 38.5℃以上の発熱は合計60件(6.9%)であるが接種後7日までの小計では16件(1.8%)である。
 局所反応は合計134件(15.4%)であるが、接種後7日までの小計では100件(11.5%)である。接種後1日目の25件(2.9%)が最大である。年齢に有意の差は認めない。
 けいれんはみられなかった。
 嘔吐は合計28件(3.2%)であるが、接種後7日目までの小計では18件(2.1%)である。
 下痢は合計43件(4.9%)であるが、接種後7日目までの小計では15件(1.7%)である。
 せき、鼻水は合計140件(16.1%)であるが、接種後7日目までの小計では61件(7.0%)である。

2.DPT1期初回2回目
 対象者は665人で、この内661人(99.4%)が生後3ヶ月から4歳代であった。何らかの症状を呈したのは291人、459件である。男女児間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計34件(5.1%)であるが、接種後7日目までの小計は20件(3.0%)である。接種後1日目の6件(0.9%)が最大である。
 38.5℃以上の発熱は合計68件(10.2%)であるが、接種後7日目までの小計は28件(4.2%)である。接種後2日目と10日目に各6件ずつ(0.9%)が最大である。年齢別に有意の差はない。 局所反応は合計158件(23.8%)であるが、接種後7日目迄の小計は154件(23.2%)である。接種後1日目の97件(14.6%)が最大である。
 けいれんは1件みられ、接種後26日目に1件(0.2%)で37.5℃以上の発熱を伴っていた。
 嘔吐は合計30件(4.5%)であるが、接種後7日目までの小計では11件(1.7%)である。接種後1日目と2日目の各3件ずつ(0.5%)が最大である。 下痢は合計52件(7.8%)であるが、接種後7日目迄の小計では18件(2.7%)である。接種後2日目の6件(0.9%)が最大である。
 せき、鼻水は合計116件(17.4%)であるが、接種後7日目迄の小計では56件(8.4%)である。接種後1日目の15件(2.3%)が最大である。

3.DPT1期初回3回目
 対象者は625人で、この内623人(99.7%)が生後3ヶ月から4歳代であった。何らかの症状を呈したのは246人、411件であった。男女児間に差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計52件(8.3%)であるが、接種後7日目までの小計は21件(3.4%)である。その中では接種後1日目の10件(1.6%)が最大である。
 38.5℃以上の発熱は合計61件(9.8%)であるが、接種後7日目迄の小計は23件(3.7%)で、接種後5日目と24日目の各5件ずつ(0.8%)が最大である。1歳代以下に頻度が高い。 局所反応は合計115件(18.4%)であり、接種後7日目迄にみられたのが112件(17.9%)であった。接種後1日目の67件(10.7%)が最大である。 けいれんはみられなかった。
 嘔吐は合計15件(2.4%)であるが、接種後7日目までの小計では8件(1.3%)である。1歳までに多くみられる。
 下痢は合計43件(6.9%)であるが接種後7日目までの小計では13件(2.1%)である。1歳までに多く見られる。
 せき、鼻水は合計125件(20.0%)であるが、接種後7日目迄の小計では43件(6.9%)である。1歳までに多く見られる。

4.DPT1期追加
 対象者数は784人で、このうち759人(96.8%)が1歳から4歳代であった。何らかの症状を呈したのは433人、678件であった。男女児間に有意の差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発現は合計46件(5.9%)であるが、接種後7日目迄の小計は24件(3.1%)である。接種後1日目に13件、(1.7%)と最大数がみられた。
 38.5℃以上の発熱は合計72件(9.2%)であるが、接種後7日目までの小計は30件(3.8%)である。発現日は接種後8日目の6件(0.8%)が最大である。
 局所反応は合計339人(43.2%)であるが、接種後7日目までの小計では337件(43.0%)である。接種後1日目の226件(28.8%)が最大である。2歳までに多く見られる。
 けいれんは接種後2日目と15日目の各1件ずつ(0.1%)みられ、37.5℃以上の発熱を伴っていた。
 嘔吐は合計25件(3.2%)であるが、接種後7日目までの小計では8件(1.0%)である。発現日に一定の傾向はない。
 下痢は合計48件(6.1%)であるが、接種後7日目までの小計では27件(3.4%)である。発現日に一定の傾向はない。2歳までに多く認められる。
 せき、鼻水は合計146件(18.6%)であるが、接種後7日目の小計では83件(10.6%)である。接種後2日目の17件(2.2%)が最大である。2歳までに多く見られる。

5.DT初回接種、追加接種は対象者が少ないので省略する。

6.DT2期
 対象者は1,401人であった。なんらかの症状を呈したのは523人、579件であった。症状と発現の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は、合計23件(1.6%)であるが、接種後7日目までの小計は14件(1.0%)である。
 38.5℃以上の発熱は合計12件(0.9%)であるが、接種後7日目までの小計は7件(0.5%)であった。
 局所反応は、合計481件(34.3%)である。接種後7日目までの小計は477件(34.0%)である。接種後1日目の298件(21.3%)が最大である。11歳と12歳に有意の差は認められない。
 嘔吐は合計9件(0.6%)であるが、接種後7日目までの小計は6件(0.4%)である。11歳と12歳での差は認めない。
 下痢は合計17件(1.2%)であるが、接種後7日目までの小計は10件(0.7%)である。
 せき、鼻水は合計38件(2.7%)であるが接種後7日目までの小計は23件(1.6%)である。

まとめ
 健康状況調査では各項目で例年の調査結果と大きな相違はみられなかった。
DPT接種後の特徴は初回1回接種後の局所反応にみられる。すなわち接種1日後の局所反応は1回、2回、3回、追加接種で約15%から約43%の率で出現するが、1回目接種後に限っては接種後7日目、8日目にも局所反応がみられる。今回の調査でも、1回目接種後1日目では2.9%の局所反応であるが、7日目、8日目でも計3.4%にみられる。一方2回接種、3回接種、追加接種後は1日目に約10%から28%みられるものの7日目、8日目ではほとんど局所反応はみられない。この理由は不明である。けいれんは少数にみられたが全例に発熱がみられた。DPT・DT接種後の嘔吐、下痢、せき、鼻水を観察しているのは紛れ込みの副反応を観察することが目的である。いずれの症状も接種1日後にやや多く報告されるが28日を通して大きな発生率の相違は無く、このワクチンを接種する年齢層の日常の症状の発生率と考えられる。


麻しん

  対象者数は、1歳児2,688人(男児1,382人、女児1,306人)、2歳児131人(男児73人、女児58人)、3〜7歳半児104人(男児46人、女児58人)の計2,923人であった。
 観察期間中(0日〜28日)に初発した発熱は、725人(24.8%)にみられ、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは、437人(15.0%)であった。そのうちで、接種後6日までの発熱者は265人(9.0%)、38.5℃以上は150人(5.1%)であった。接種後7〜13日の発熱者は293人(10.0%)、38.5℃以上は170人(5.8%)であった。0〜13日に初発した発熱を合わせると558人(19.0%)、38.5℃以上は320人(10.9%)であり、発熱のほとんどは0〜13日に初発した。
 観察期間中に発疹が出現した者は273人(9.3%)であった。そのうち6日以内に出現した者は、74人(2.5%)、7〜13日に出現した者は、144人(4.9%)であった。
 局所反応は93人(3.2%)に認められた。そのうち、25人(0.9%)は3日以内の局所反応であった。
 けいれんが出た者は8人(0.3%)、発症日が0〜6日は3人、7〜13日が3人、14〜20日が2人であり、8人全員が37.5度以上の発熱を伴っていた。けいれんとワクチン接種との因果関係は不明である。
 蕁麻疹は、90人(3.1%)に認められ、発症日は0日から28日までに広く分布した。1日以内の蕁麻疹を認めたものは5人(0.2%)であった。

まとめ
 麻疹予防接種にともなう発熱には弱毒麻疹ウイルスの増殖に伴う発熱(通常7−13日にみられる)、ワクチン液に含まれるその他の成分に対するアレルギー反応としての発熱(接種後比較的早期に発現する)、そしてワクチンとは無関係の発熱がある。観察期間中の発熱は24.8%、0〜13日に初発した発熱は19.0%と発熱日に集積性が認められた。したがって、発熱の多くは麻疹ワクチンと関係あるものと推測される。
 麻疹ワクチン接種に伴う発疹には弱毒麻疹ウイルスの増殖に伴うものと、アレルギー反応、まぎれこみがある。発疹は9.3%に認められ、0〜13日に初発した発疹は7.5%と発熱と同様発生日に集積性が認められた。
 熱性けいれんの発生はあったが、脳炎・脳症の報告はなかった。


風しん

   対象者数は、2,501人(男児1,282人、女児1,219人)で、内訳は6〜11カ月児9人(男児2人、女児7人)、1歳児1,625人(男児843人、女児782人)、2歳児489人(男児255人、女児234人)、3歳児156人(男児80人、女児76人)、4歳児73人(男児30人、女児43人)、5歳児58人(男児28人、女児30人)、6歳児55人(男児29人、女児26人)、7歳児22人(男児11人、女児11人)、12〜15歳児14人(男児4人、女児10人)であった。
 このうち健康異常のなかった人は2,043人(81.7%)であった。健康異常件数は551件であった。何らかの健康異常がみられた人は458人、男性は266人で男性対象者の20.7%、女性は192人で女性対象者の15.8%であった。
 38.5℃以上の発熱率は年齢による一定の傾向はなく、全年齢層で6〜9%台であった。けいれんがみられたのは1歳児2人、いずれも37.5度以上の発熱をともなった。蕁麻疹は年齢による差は顕著でなく、1−3歳では1%台、4歳では2.7%であった。発疹は3.5%に認められた。
 リンパ節腫脹は18件(0.7%)にみられた。
 関節痛は8件(0.2%)報告された。

まとめ
 風しん予防接種は主として1歳〜3歳児が受けている。風疹予防接種の主たる副反応は発熱であるが、麻しんワクチン接種後のように最初の2週間に集積する傾向はなく、28日間を通した合計で14%であった。今年度(前期)は1歳児の発熱率が他の年齢の児より高く、年度によって年齢別発熱率がゆれる傾向にある。発疹、局所反応、蕁麻疹の発生率は1〜2%台と少ない。リンパ節腫脹、関節痛は1%未満と稀である。


日本脳炎

  1.日本脳炎ワクチン1期初回1回目
 報告された対象人数は1,082人で、接種された年齢は0歳〜7歳児である。発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した人数(発生件数)は合計182人(194件)で、対象者の16.8%を占め、男女に占める割合は16.8%:16.5%で男女ほぼ同数であった。接種された年齢は0歳から7歳に分布、3歳児が特に多く、3〜5歳で全体の91.6%を占めた。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、健康異常は1歳未満を除く1歳〜7歳各年齢群にみられ、発生者数は対象者の7.1〜34.6%、平均16.6%にみられた。
 発現症状をみると、いずれの年齢も発熱が最も多く、3.0%〜30.8%で、平均11.0%(38.5℃以上は7.2%)であった。
 接種局所反応は3〜6歳群で2.9〜5.4%、平均4.3%にみられその他の群ではみられなかった。
 蕁麻疹は1〜4歳群で0.9%〜5.8%、平均1.0%にみられた。発疹は3歳群で12件、4歳、6歳群でそれぞれ1件ずつみられた。けいれんは3歳群で1件みられた。
 症状の発現日を観察期間28日でみると発熱は28日の観察期間を通じて幅広く報告され、接種1日目は16件とやや多かったがその後は散発的で特定の傾向はなかった。局所反応は接種後2日以内に17〜8件とやや多く、接種翌日にピークがあったが、以後も観察期間中25日目まで1〜4件と散在してみられた。蕁麻疹やその他の発疹も散発的で1件〜2件ずつみられ、特定の傾向はみられなかった。

2.日本脳炎ワクチン1期初回2回目
 対象者数は0〜7歳児754人で3歳児が最も多く、接種後28日の観察期間中発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は133人(144件)で対象者の17.6%を占めた。男女別では15.4%:19.8%と女がやや多かった。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、1〜7歳群にわたってみられ、発生者数は対象者の9.1%〜44.4%、平均17.6%に見られた。
 発現症状をみると、何れの年齢も発熱と接種局所反応が多く、前者は9.4〜38.9%、後者は3.7〜12.5%、平均は前者10.3%、後者7.2%であった。蕁麻疹は3歳群に8件、4歳群に1件、その他の発疹は3歳群に2件報告された。けいれんは3歳群に1件で、有熱時にみられた。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は接種後2日以内に4〜23件と多く、接種翌日にピークがあり3日目まで多かったが、以降は接種後14日まで1〜2件見られた。発熱は接種後25日まで0〜7件みられたが、散発的で一定の傾向はなかった。蕁麻疹は散発的に1件〜2件ずつ合計10件みられ、その他の発疹も1件ずつ合計2件散見され一定の傾向は見られなかった。

3.日本脳炎ワクチン1期追加
 対象者数は0〜7歳児756人で4歳児が最も多い。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は100人(112件)で対象者の13.2%を占め、その接種年齢別の健康異常発生者の割合は5.7%〜28.6%、平均13.2%で、男女の占める割合は15.9%:10.4%と男がやや多かった。
 発現症状では、何れの年齢も発熱が目立って多く、3.8%〜28.6%、平均9.0%(38.5℃以上は平均5.4%)であった。ついで接種部位の局所反応が続き0.9〜7.7%、平均4.2%にみられ、7歳児群にやや多くみられた。蕁麻疹は4歳児群に8件、3歳群、5歳群にそれぞれ1件ずつみられた。その他の発疹は4歳群5歳児群に1件、合計2件みられたが、けいれんは見られなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は接種後3日以内に2〜20件と集中し、接種翌日が20件2日目が6件であり4日以後はみられなかった。発熱は全観察期間にわたってみられ、一定の傾向は見られなかった。蕁麻疹は合計10件、その他の発疹は1〜2件ずつ合計2件散発的に見られたがいずれも一定の傾向はなかった。

4.日本脳炎ワクチン2期、3期の結果
 2期、3期の結果は同じ傾向を示すのでまとめて報告する。 対象者数は2期の9〜12歳児で467人、3期の14〜15歳児では159人であった。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者はそれぞれ、51人(54件)、26人(26件)であった。
 健康異常発生者の割合をみると、それぞれ10.9%、16.4%であった。男女別では2期では10.5%:11.3%と男女差はなかったが、3期では12.3%:20.5%と女が多かった。
 発現症状では、何れも発熱と接種部位の局所反応、発疹で、2期で発熱11件(2.4%)、局所反応33件(7.1%)、3期では発熱6件、局所反応19件(11.9%)といずれも発熱よりは局所反応が多かった。蕁麻疹は2期で6件、3期で1件、その他の発疹は2期で4件みられたが、3期にはなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は2期で1〜19件が接種後6日目以内に、3期では1〜10件が接種後7日目以内にみられいずれも接種後翌日にピークがあった。発熱は2期では広く1〜2件散見されたが一定の傾向はなく、3期は1件ずつ散見していた。

まとめ
 以上の所見から考察すると今回も従来と同様日本脳炎ワクチンの副反応の主なものは発熱、局所反応、発疹である。接種年齢が若い初回接種では発熱、ついで局所反応が多いが、これらは接種回数を重ねるにつれ、また年齢が高くなるにつれ発熱は減少、局所反応が増加する傾向がある。局所反応をみると何れの接種も接種翌日にピークがあり、約7日目まで集中する。しかし詳細に見ると年齢が若いほど7日以降にもおくれて発生する傾向がある。年齢の高い2期、3期になると接種後3〜5日までに限定して発生している。一方発熱は観察28日間に渡って広く散在しているが、これも年齢の若い群ほど全観察期間に渡ってみられる。このことは必ずしも発熱がワクチンだけの副反応ではなく、むしろ発熱疾患の頻度や年齢因子を考えると熱性疾患が紛れ込んでいる可能性を伺わせる。蕁麻疹やその他の発疹は一定の傾向がなく、頻度も低い。けいれんは1期初回1回目、2回目ワクチンでいずれも3歳児群で1件ずつ合計2件見られるがいずれも、37.5℃以上の発熱を伴っており、いわゆる熱性けいれんの可能性を疑わせた。


ポリオ

  1.ポリオ1回目
 接種対象児数は1,849人(男970人、女879、不明0人)で、内訳は3〜5カ月635人(男331人、女304人)、6〜8カ月756人(男391人、女365人)、9〜11カ月286人(男145人、女121人)、1歳152人(男83人、女69人)、2歳以上22人(男12人、10人)であった。このうち健康異常の発生のなかった人は1,410人(76.3%)であった。何らかの健康異常がみられた人は439人(23.7%)605件で、年齢別では、3〜5カ月113人(139件)、6〜8カ月200人(292件)、9〜11カ月79人(107件)、1歳38人(55件)であった。接種数の比較的多い1歳以下では6〜8ヶ月児の割合が最多であった。
 発熱は270人(接種対象者の14.6%)にみられ、そのうち1歳以下では、6〜8ヶ月の同年齢接種対象者の16.8%、9〜11ヶ月同じく18.4%であり、1歳、2歳においてもその割合に大きな変化はない。38.5℃以上の発熱は143人(接種対象者の7.7%)であった。接種後の日数では接種3日目で接種対象者の1.4%、接種2日目で同じく1.3%、その後は31〜35日を除きすべて1.0%以下であった。接種数1〜4日以内が若干多いものの特定の日数に集中する傾向はない。38.5℃以上の発熱でみると、接種3日目が同じく0.9%で、接種1日目が0.5%で、その後は同じく31〜35日を除き特定の日数に集中する傾向はない。
 けいれんを来した症例は、3例に認められ、2例が37.5℃以上の有熱を伴うものであった。それぞれ有熱者においては接種19日目、31〜35日目、無熱者においては接種15日目に生じている。
 嘔吐は89例(接種対象者の4.8%)に認められ、接種0日目が12例(同0.6%)、1日目10例(0.5%)、2日目8例(0.4%)で、その後はすべて同じく0.4%以下であった。
 下痢は248例(接種対象者の13.4%)に認められた。接種後の日数でみると、接種1日目に43例(同2.3%)、接種0日目27例(同1.5%)、接種2日目23例(同1.2%)であり、接種3日目以降はすべて同じく0.8%以下である。

2.ポリオ2回目
 接種対象児数は1,722人(男914人、女858人、不明0人)で、内訳は3〜5カ月24人(男15人、女9人)、6〜8カ月155人(男84人、女71人)、9〜11カ月386人(男189人、女197人)、1歳1030人(男535人、女495人)、2歳118人(男61人、女57人)、3歳以上59人(男30人、女29人)であった。このうち健康異常の発生のなかった人は1,301人(73.4%)であった。何らかの健康異常がみられた人は471人(26.6%)688件で、年齢別発生割合は3〜5か月5人(6件)、6〜8カ月38人(55件)、9〜11カ月88人(135件)、1歳299人(437件)、2歳32人(42件)であった。
 発熱は355例(接種対象者の20.6%)にみられた。6〜8カ月から2歳まで、おおむね同年齢における接種者対象の20%前後の発熱率である。38.5℃以上の発熱は244例(接種対象者の13.8%)で、発熱者の年齢別では9〜11カ月45例(同年齢対象者の11.7%)、1歳159名(同15.4%)、2歳18例(同15.3%)であった。接種後除きいずれも1.0%以下であり、接種数日以内が若干多いものの特定の日数に集中する傾向はない。

まとめ
 ポリオ1回目、2回目接種対象者におけるワクチン接種後の発症割合を見ると、発熱14.4%・19.9%、嘔吐4.8%・5.9%、下痢13.4%・12.8%となっている。
 発熱までの期間を見ると、1回目は接種2日目、3日目で接種対象者の1.3%、1.4%、その後は31〜35日を除きすべて同じく1.0%以下であった。2回目では接種1日目、2日目でいずれも接種対象者の1.6%であり、31〜35日が同じく1.1%、2日目が1.2%である。それ以外はいずれも1.0%以下である。1回目、2回目ともに接種数日以内の発熱発症が若干多いものの31〜35日目と同様の程度であり、また特定の日数に集中する傾向はない。
 嘔吐については、第1回目において0日目に発熱、嘔吐より小さいピークが見られるが、31〜35日目と同様の程度であり、また6日目以降はほぼ横ばいとなっている。2回目においては、観察期間中ほぼ横ばいであるといえる。
 下痢についてはピークが接種後1日目次いで0日目、2日目となっており、いずれも6日目以降はほぼ横ばいとなっている。
 以上の結果は、これまでとほぼ同様の結果であり、大きな変化はない。
 ポリオが生ワクチンであることを考えると、ウイルスが増殖して何らかの反応をおこすには極めて短い期間であり、これらの反応がウイルスそのものの影響であるとは考えにくい。
 ワクチン液に含まれる成分による非特異的な反応と考えることも可能であるが、現在のところ原因は不明である。
 医療機関または、接種会場に訪れること自体が、軽微な症状の発現に結びつく可能性もある。いずれのワクチンでも接種後には0.数パーセントの割合で発熱は見られており、DPTにおいては嘔吐、下痢も同様に見られている。
 乳幼児健診などで受診したものにおけるその後の健康状況の観察を行い、接種者と非接種者の健康状況の変化を比較するなどにより、その原因が予防接種にあるのか、受診することにあるのか、あるいは受診に関係なく正常乳幼児で生じ得ることであるのかについての探求が可能であろう。
 1回目接種者と2回目接種者での健康状況発生の割合に若干の相違がある。ワクチン接種そのものの影響も考慮しておく必要はあるが、年齢的な変化である可能性も充分考えられる。
 しかしこれらの反応はいずれも軽微な自然回復性のものにとどまっており、現段階でポリオワクチンの重要性を妨げるものではない。


BCG

   総数3,206人について接種後観察が行われた。接種対象者別に見ると、0歳児2,824人(88.1%)が最も多く、次いで1歳児337人(10.5%)、2歳児25人(0.8%)、3歳児20人(0.6%)であった。
 これらの中の40人、1.2%に何らかの異常が見られた(延べ件数41件、被接種者100人あたり1.3件)。健康異常発生者割合は、接種対象年齢別にみると0歳が1.4%で、1例(2歳、局所の湿潤)を除いて全例がこの年齢に集中していた。性別に見ると男で1.0%、女で1.5%と女でやや多かった。
 異常の種別にみると、「局所の湿潤」が22人(被接種者の0.7%)、「リンパ節腫脹」が18人(0.6%)で、上述のようにいずれもほぼ全例が0歳児であった。今回は1例だけ「けいれん」(発熱37.5℃以上)がみられた。
 局所の湿潤の頻度は接種後15日〜4カ月にわたって発生していた。
 リンパ節腫脹は18例中13例までが接種後23日〜2カ月に起こっていたが、2〜7日という例も3例みられた。
 接種局所の針痕に関する観察は2,765人(被接種者総数の86.2%)について行われた。全体では15〜18個(記載上19個以上とされている者を含む)の者が多い(50.9%)が、4個以下の者も7.4%あった。平均個数は全体では13.1個で、健康異常の有無別に見ると、「なんらかの異常あり」で14.9個、「異常なし」で13.1個であり、「異常あり」で多かった。

まとめ
 小中学校での接種が廃止され、今期からは観察対象年齢は0〜3歳となった。見られた副反応は、局所の湿潤とリンパ節腫大であり、従来小中学生の再接種例で多くみられた局所の湿潤がなくなった分、全体の異常の発生頻度は低くなった。
 今回見られた局所の湿潤は約6割が接種3カ月以内にみられたもので、正常反応が強調された例と考えられるが、残り4割(全被接種者の0.1%)は3ヶ月を越えてから見られていた。従来は再接種におけるコッホ現象が多かったと考えられるが、ここで見られたのは大半が正常反応と若干の混合感染によるものと考えられ、特に反応の強い者には一般抗生剤の内服や塗布を試みてもよい。
 リンパ節腫大は、今回のように接種後1〜2カ月くらいで発生し、大部分はその後6カ月以内に自然に消退する。積極的な治療は不要である。
 針痕は、今回の観察では全体で平均13.1個みられた。標準的な技術で接種した場合には15個程度以上となるので、この数はやや少ない。同時に、針痕個数が4個以下のものも7%あり、技術的に改善の余地がある。



照会先
厚生労働省健康局結核感染症課(内線2383,2385)
TEL:(03)5253−1111
FAX:(03)3581−6251


予防接種後健康状況調査集計報告書
平成15年後期分
(H15.10.1〜H16.3.31)


予防接種後副反応・健康状況調査検討会
厚生労働省健康局結核感染症課


I.総論

 予防接種の副反応調査は二つの方法で実施されている。則ち、「予防接種後・健康状況調査」と「予防接種後・副反応調査」である。本報告は前者で、定期接種のワクチン個々について、あらかじめ各都道府県単位で報告医を決めておき、それぞれのワクチンについて接種後の健康状況を前方視的に調査したものである。ちなみに後者は、予防接種後の異常な副反応を後方視的調査に基づき報告のあったものをまとめたものである。
 今回は、平成15年度分後期(平成15年10月〜平成16年3月)をまとめたものである。

.本調査の目的は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けることが出来るよう、接種前に個々のワクチンの接種予定数を報告医毎に決め、接種後、それぞれのワクチン毎に一定の観察期間を通じ、接種後の健康状況調査を実施することにより、その結果を広く国民に提供し、有効かつ安全な予防接種の実施に資することである。

.調査対象としたワクチンは、定期接種として実施されたジフテリア、百日せき、破傷風三種混合ワクチン(DPT)、ジフテリア、破傷風二種混合ワクチン(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎、ポリオ、インフルエンザと結核予防法で実施されているBCGである。

.健康状況調査の実施期間及び対象者数は、DPT(DT)、麻しん、風しん、日本脳炎については、各四半期毎に都道府県、指定都市当たりそれぞれ40名を対象とし、接種後28日間を観察期間とした。
 ポリオについては、半年毎に第1期(4〜9月)、第2期(10〜3月)各100名を対象として35日間観察、BCGは、第1期(4〜9月)、第2期(10〜3月)各100名を対象とし、観察期間は4カ月間とした。
 また、インフルエンザについては、各年度の11月〜12月に40名を対象として28日間を観察期間とした。

.報告の手順は、各都道府県・指定都市においてワクチン毎に報告定点を受諾した報告医が、各予防接種の接種当日に保護者又は被接種者に対して、本事業の趣旨を十分説明の上、健康状況調査に協力する旨の同意を得た後、台帳に登録する。
 その後、保護者に健康状況調査表(ハガキ)を渡し、記入要領を説明し、保護者から返送されたものを、カルテと照合しまとめたものである。

.本調査は、通常の副反応(発熱、発赤、発疹、腫脹)や、稀におこる副反応(アナフィラキシー、脳炎、脳症等)に加えて、これまで予防接種の副反応として考えられていない接種後の症状についても報告できるように設定した。
 また、予防接種後の健康状況という性質上、変化がない場合でも返送を依頼している。

.本調査の性質上、登録者全数からの回答が必要であるため、調査表の返送の重要性について、本人又は保護者へよく説明し、同意をいただくことが重要である。

.報告医から提出された調査表は、厚生労働省健康局結核感染症課で集計し、予防接種後副反応・健康状況調査検討会において、医学的、疫学的見地から解析・評価を行った。

.予防接種後健康状況の調査結果は、都道府県・指定都市、日本医師会、地域医師会及び報告医等に還元するとともに、広く国民に公表することとしている。

.集計にあたっては、各ワクチン毎の集計の場合、ワクチンによって少し内容は変わるものの、接種例数、年齢、発熱、局所反応、けいれん、じんましん、嘔吐、下痢、せき、鼻水、リンパ節腫脹、関節痛等について集計した。
 製造会社毎の副反応については、接種ワクチン総数の差があるため、個々にまとめず全体のまとめを報告することとした。

10. なお、今回の報告書には、平成8年度から平成15年度分の累計データを添付しているので参考とされたい。


II.各論

DPT・DT

  1.DPT1期初回1回目
 対象者数は、712人でこの内703人(98.7%)が生後3ヶ月から3歳代であった。何らかの症状を呈したのは238人、354件であった。男女児間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計31件(4.4%)であるが、接種後7日までの小計は15件(2.1%)である。
 38.5℃以上の発熱は合計33件(4.6%)であるが接種後7日までの小計では11件(1.5%)である。
 局所反応は合計80件(11.2%)であるが、接種後7日までの小計では60件(8.4%)である。接種後1日目の18件(2.5%)が最大である。年齢に有意の差は認めない。
 けいれんは1件みられ、接種後24日目に1件(0.1%)みられた。
 嘔吐は合計21件(2.9%)であるが、接種後7日目までの小計では6件(0.8%)である。
 下痢は合計52件(7.3%)であるが、接種後7日目までの小計では20件(2.8%)である。
 せき、鼻水は合計136件(19.1%)であるが、接種後7日目までの小計では72件(10.1%)である。

2.DPT1期初回2回目
 対象者は647人で、この内634人(98.0%)が生後3ヶ月から3歳代であった。何らかの症状を呈したのは260人、397件である。男女児間に差は認めなかった。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計38件(5.9%)であるが、接種後7日目までの小計は17件(2.6%)である。接種後2日目の5件(0.8%)が最大である。
 38.5℃以上の発熱は合計32件(4.9%)であるが、接種後7日目までの小計は13件(2.0%)である。接種後3日目の4件(0.6%)が最大である。年齢別に有意の差はない。
 局所反応は合計116件(17.9%)であるが、接種後7日目迄の小計は114件(17.6%)である。接種後1日目の68件(10.5%)が最大である。
 けいれんはみられなかった。
 嘔吐は合計22件(3.4%)であるが、接種後7日目までの小計では10件(1.5%)である。発生日には一定の傾向は認めない。
 下痢は合計41件(6.3%)であるが、接種後7日目迄の小計では20件(3.1%)である。接種後3日目の5件(0.8%)が最大である。
 せき、鼻水は合計148件(22.9%)であるが、接種後7日目迄の小計では67件(10.4%)である。発生日及び症状発現日に一定の傾向は認められない。

3.DPT1期初回3回目
 対象者は645人で、この内636人(98.6%)が生後3ヶ月から4歳代であった。何らかの症状を呈したのは219人、353件であった。男女児間に差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は合計22件(3.4%)であるが、接種後7日目までの小計は9件(1.4%)である。その中では接種5日目の4件(0.6%)が最大である。
 38.5℃以上の発熱は合計48件(7.4%)であるが、接種後7日目迄の小計は22件(3.4%)で、接種後7日目と10日目に各5件ずつ(0.8%)が最大である。1歳代以下に頻度が高い。
 局所反応は合計93件(14.4%)であり、接種後7日目迄にみられたのが92件(14.3%)であった。接種後1日目の54件(8.4%)が最大である。
 けいれんは接種後22日目に1件(0.2%)みられ、37.5℃以上の発熱を伴っている。
 嘔吐は合計21件(3.3%)であるが、接種後7日目までの小計では10件(1.6%)である。1歳までに多くみられる。
 下痢は合計48件(7.4%)であるが接種後7日目までの小計では23件(3.6%)である。1歳までに多く見られる。
 せき、鼻水は合計120件(18.6%)であるが、接種後7日目迄の小計では57件(8.8%)である。1歳までに多く見られる。

4.DPT1期追加
 対象者数は689人で、このうち652人(94.6%)が1歳から4歳代であった。何らかの症状を呈したのは347人、518件であった。男女児間に有意の差は認めない。症状とその発現日、年齢の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発現は合計27件(3.9%)であるが、接種後7日目迄の小計は16件(2.3%)である。接種後1日目に5件、(0.7%)と最大数がみられた。
 38.5℃以上の発熱は合計42件(6.1%)であるが、接種後7日目までの小計は16件(2.3%)である。発現日は接種後7日目の5件(0.7%)が最大である。
 局所反応は合計229人(33.2%)であるが、接種後7日目までの小計では228件(33.1%)である。接種後1日目の149件(21.6%)が最大である。2歳までに多く見られる。
 けいれんは接種後27日目に1件(0.1%)みられ、37.5℃以上の発熱を伴っている。
 嘔吐は合計27件(3.9%)であるが、接種後7日目までの小計では12件(1.7%)である。発現日に一定の傾向はない。
 下痢は合計36件(5.2%)であるが、接種後7日目までの小計では19件(2.8%)である。発現日に一定の傾向はない。2歳までに多く認められる。
 せき、鼻水は合計156件(22.6%)であるが、接種後7日目の小計では87件(12.6%)である。接種後1日目の16件(2.3%)が最大である。2歳までに多く見られる。

5.DT初回接種、追加接種は対象者が少ないので省略する。

6.DT2期
 対象者は943人であった。なんらかの症状を呈したのは332人、382件であった。症状と発現の関係をみると次の通りであった。
 37.5℃以上38.5℃未満の発熱は、合計16件(1.7%)であるが、接種後7日目までの小計は14件(1.5%)である。
 38.5℃以上の発熱は合計13件(1.4%)であるが、接種後7日目までの小計は7件(0.7%)であった。
 局所反応は、合計286件(30.3%)である。接種後7日目までの小計は282件(29.9%)である。接種後1日目の191件(20.3%)が最大である。11歳と12歳に有意の差は認められない。
 嘔吐は合計5件(0.5%)であるが、接種後7日目までの小計は1件(0.1%)である。11歳と12歳での差は認めない。
 下痢は合計14件(1.5%)であるが、接種後7日目までの小計は13件(1.4%)である。
 せき、鼻水は合計48件(5.1%)であるが接種後7日目までの小計は27件(2.9%)である。

まとめ
 健康状況調査では各項目で従来の調査結果と大きな相異は無かった。
DPT接種後の特徴は1期初回1回接種後の局所反応にみられる。即ち、1期初回1回目の接種に限っては接種後1日後は2.5%の局所反応であるが0日後、2日後でも1.4%、1.3%の局所反応がみられる。一方初回2回目以降では接種後7日、8日での局所反応は殆どみられない。この理由は不明である。けいれんは少数にみられたが、そのほとんどが37.5度以上の発熱を伴っている。接種後の嘔吐、下痢、せき、鼻水などは28日を通して大きな発生率の相違は無く、このワクチンを接種する年齢に通常みられる健康状況の変化と思われる。


麻しん

   対象者は、1歳児2,254人(男児1,163人、女児1,091人)、2歳児78人(男児44人、女児34人)、3〜7歳児88人(男児45人、女児43人)の計2,420人であった。
 観察期間中(0日〜28日)に初発した発熱は、487件(20.1%)であり、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは、288件(11.9%)であった。そのうちで、接種後6日までの発熱は163件(6.7%)、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは93件(3.8%)であった。接種後7〜13日の発熱は205件(8.5%)、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは117件(4.8%)であった。観察期間中に発疹が出現したものは193件(8.0%)であった。そのうち6日以内に出現したものは、60件(2.5%)、7〜13日に出現したものは99件(4.1%)であった。
 局所反応は94件(3.9%)に認められた。そのうち、29件(1.2%)は3日以内の局所反応であった。
 けいれんが出た者は9件(0.4%)、発症日は0〜6日が3件、7〜13日が1件、14〜20日が4件、21〜28日が1件であった。14〜20日に起こった4件のうちの1件以外はすべて37.5℃以上の発熱を伴っており、いずれもワクチン接種との因果関係は不明である。
 じんましんは、66件(2.7%)に認められ、発症日が0日から13日までが43件と全体の約65%を占めた。ワクチン接種後1日以内のじんましんを認めたものは8件(0.3%)であった。

まとめ
 0〜13日に初発した発熱を合わせると368件(15.2%)、そのうち最高体温が38.5℃以上であったものは210件(8.7%)であり、発熱の多くは0〜13日に初発した。そのうちで、麻疹ウイルスの増殖に伴うとみなされる接種後7〜13日の発熱率は、10.0%である。アレルギー反応が関与する副反応である接種後1日以内のじんましんは0.3%、局所反応は全観察期間中で3.9%、6日以内の発疹は2.5%であった。
 熱性けいれんの発生はあったが、脳炎・脳症の報告はなかった。


風しん

   対象者数は2,175人(男児1,092人、女児1,083人)で、内訳は6〜11カ月児7人(男児1人、女児6人)、1歳児1,438人(男児723人、女児715人)、2歳児403人(男児198人、女児205人)、3歳児139人(男児70人、女児69人)、4歳児53人(男児31人、女児22人)、5歳児43人(男児19人、女児24人)、6歳児43人(男児24人、女児19人)、7歳児42人(男児22人、女児20人)12〜15歳児7人(男児4人、女児3人)であった。
 このうち健康異常のなかった人は1,842人(84.7%)であった。何らかの健康異常がみられた人は333人、385件で、男性は164人で男性対象者の15.0%、女性は169人で女性対象者の15.6%であった。
 観察期間(0〜28日)の間の発熱総数は251件(11.5%)、38.5℃以上の発熱は145件(6.7%)であった。38.5℃以上の発熱率は1歳児群が最も高く、121件、8.4%であった。
 局所反応は18件(0.8%)にみられ、そのうち11件(0.5%)は4日以内に発生した。
 けいれんは3件で2日目、13日目、22日目に各1件、2日目のけいれんは発熱を伴わず、他の2件は37.5℃以上の発熱を伴った。
 じんましんは24件(1.1%)発疹は65件(3.0%)にみられ、いずれも初発日は広く分布していた。
 リンパ節腫脹は17件(0.8%)にみられた。
 関節痛は7件(0.3%)報告された。

まとめ
 健康異常発生に性差はなく、従来の傾向とも同一であった。
 発熱率は11.5%(38.5℃以上は6.7%)であった。リンパ節腫脹、関節痛はそれぞれ、0.8%、0.3%であった。血小板減少性紫斑病、脳炎の報告はなかった。


日本脳炎

  1.日本脳炎ワクチン1期初回1回目
 報告された対象人数は582人で、接種された年齢は0歳〜7歳児である。発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した人数(発生件数)は合計76人(82件)で対象者の13.1%を占め、男女に占める割合は16.0%:10.1%で男が女よりやや多かった。
 接種年齢をみると0歳から7歳に分布、3歳児が特に多く、3〜5歳で全体の92.1%を占めた。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、健康異常は2歳未満、7歳を除く2歳〜6歳各年齢群にみられ、発生者数は対象者の9.4〜14.1%、平均13.1%にみられた。
 発現症状をみると、何れの年齢も発熱が最も多く、7.8%〜13.6%、平均9.5%(38.5℃以上は5.0%)であった。
 接種局所反応は3〜5歳群に1.6〜4.0%、平均2.4%にみられその他の群ではみられなかった。
 蕁麻疹は3歳群4件(0.9%)のみにみられ、発疹は2歳群で1件、3歳群で8件みられたが、けいれんはみられなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると発熱は28日の観察期間を通じて幅広く報告され、散発的で接種4,6日目で5〜6件とやや多かったがその後は特定の傾向はなかった。局所反応は接種後2日以内に1〜4件とやや多く、接種翌日にピークがあったが、以後も観察期間中20日目迄1件ずつ散在してみられた。蕁麻疹やその他の発疹は散発的に1〜2件ずつみられ、特定の傾向はみられなかった。

2.日本脳炎ワクチン1期初回2回目
 対象者数は0〜7歳児470人で3歳児が最も多く、接種後28日の観察期間中発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は61人(65件)で対象者の13.0%を占めた。男女別では12.0%:14.0%と男女差はほとんど見られなかった。
 接種年齢別の健康異常発生者の割合をみると、1.3%〜100%、平均13.0%で1〜6歳群にみられた。
 発現症状をみると、何れの年齢も発熱と接種局所反応が多く、前者は4.0〜100%、後者は1.3〜5.1%、平均は前者8.1%、後者3.8%であった。蕁麻疹は3歳群に4件、その他の発疹は3歳群に4件報告された。けいれんは3歳群に1件見られ37.5℃以上の発熱を伴っていた。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は接種後2日以内に4〜7件と多く、接種翌日にピークがあり6日目まで見られたが、以降は見られなかった。発熱は全観察期間にわたってみられ、一定の傾向はなかった。蕁麻疹は4,6,11日目に散発的に1件ずつみられ、その他の発疹も1件ずつ散見されたが一定の傾向は見られなかった。

3.日本脳炎ワクチン1期追加
 対象者数は0〜7歳児489人で4歳児が最も多い。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者は48人(52件)で対象者の9.8%を占め、その接種年齢別の健康異常発生者の割合は5.8%〜16.0%、平均9.8%で、男女の占める割合は8.7%:10.9%と女がやや多かった。
 発現症状では、何れの年齢も発熱が目立って多く、2.3%〜12.0%、平均6.3%(38.5℃以上は平均3.9%)であった。ついで接種部位の局所反応が続き1.0〜4.0%、平均2.7%にみられ、3歳児群にやや多くみられた。蕁麻疹は4歳児群に2件、その他の発疹は4〜6歳群に3〜1件合計6件みられたが、けいれんは見られなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は接種後5日以内に1〜7件と集中し、接種翌日が7件、2日目が4件でありその後3,5日目に1件ずつみられた。発熱は全観察期間にわたってみられ、一定の傾向は見られなかった。蕁麻疹、その他の発疹は1件ずつ散発的に見られたがいずれも一定の傾向はなかった。

4.日本脳炎ワクチン2期、3期の結果
 2期、3期の結果は同じ傾向を示すのでまとめて報告する。
 対象者数は2期の9〜12歳児で119人、3期の14〜15歳児では73人あった。接種後28日の観察期間中、発熱、局所反応、けいれん、蕁麻疹、その他の発疹など何らかの健康異常を来した者はそれぞれ、11人(11件)、8人(8件)であった。
 健康異常発生者の割合をみると、それぞれ9.2%、11.0%であった。男女別では2期では4.8%:14.3%と3期では8.3%:13.5%といずれも女が多かった。
 発現症状では、何れも発熱と、2期では接種部位の局所反応、発疹、3期では発熱と接種部位の局所反応があった。2期は局所反応10件(8.4%)、発疹1件(0.8%)、3期では発熱2件(2.7%)、局所反応6件(8.2%)でいずれも局所反応が多かった。蕁麻疹、その他の発疹はいずれも2期、3期ともみられなかった。
 症状の発現日を観察期間28日でみると局所反応は2期で1〜6件あり、接種後4日目以内、1日目に6件と多く、3期では1〜3件が接種後11日目以内にみられ、2日目が3件と多かった。発熱は2期ではみられず3期は接種後23日目に2件のみ発生していた。

まとめ
 以上の所見から考察すると今回も従来と同様日本脳炎ワクチンの副反応の主なものは発熱、局所反応、発疹である。接種年齢が若い初回接種では発熱、ついで局所反応が多いが、これらは接種回数を重ねるにつれ、また年齢が高くなるにつれ発熱は減少、局所反応が増加する傾向にある。局所反応をみると何れの接種も接種翌日にピークがあり、約7日目まで集中する。詳細に見ると年齢が若いほど7日以降にもおくれて発生する傾向があり、年齢の高い2期、3期になると接種後3〜5日までに限定して発生している。
 一方発熱は観察28日間に渡って広く散在し、これも年齢の若い群ほど全観察期間に渡ってみられる。このことは必ずしも発熱がワクチンだけの副反応とは言い難く、むしろ発熱疾患の頻度などは年齢因子を考えると紛れ込みの熱性疾患の可能性を伺わせる。蕁麻疹やその他の発疹は一定の傾向がなく、頻度も低い。けいれんは1期初回2回目ワクチンで3歳児群に1件あるのみでしかも37.5℃以上の発熱を伴っており、いわゆる熱性けいれんの可能性が強い。今回も脳炎・脳症などの重篤な中枢神経系合併症の報告はなかった。


ポリオ

  1.ポリオ1回目
 接種対象児数は1985人(男1018人、女966人)で、内訳は3〜5カ月788人(男405人、女383人)、6〜8カ月753人(男360人、女393人)、9〜11カ月222人(男127人、女95人)、1歳163人(男99人、女64人)、2歳以上59人(男27人、女31人、不明1人)であった。このうち対象期間中に健康異常の発生のなかった人は1574人(79.3%)であった。同じく何らかの健康の異常がみられた人は411人(20.7%)546件で、年齢別では、3〜5カ月127人(155件)、6〜8カ月180人(248件)、9〜11カ月60人(82件)、1歳37人(50件)であった。接種数の比較的多い1歳以下では9〜11ヶ月児の割合が若干高かった。
 発熱は205/1985人(10.3%)にみられ、そのうち1歳以下で発熱率の比較的高いのは9〜11ヶ月児31/222人(14.0%)であった。38.5℃以上の発熱は106/1985人(5.3%)で、接種0日目2件、1日目11件、2日目11件、3日目5件、4日目10件、5日目5件で、その後1日あたり2〜3件程度、31〜35日目が7件であった。
 けいれんを来した症例は4件で、うち3件の体温は37.5度以上であった。1件は0日目、後は23日目、27日目、31〜35日目に各1件の発症であった。
 嘔吐は84件(4.2%)に認められ、接種0日目が11件(0.6%)、1日目13件、2日目3件、3日目9件、4日目1件、5日目5件で、その後12日あたり0〜2件程度となり、31〜35日目に10件(0.5%)であった。
 下痢は253件(12.7%)に認められ、投与1日目をピーク(2.4%)とし、0〜2日目に多く認められた。下痢を来す率が高かったのは9〜11カ月児で38/222件(17.1%)であった。

2.ポリオ2回目
 接種対象児数は1826人(男920人、女906人)で、内訳は3〜5カ月12人(男4人、女8人)、6〜8カ月74人(男37人、女37人)、9〜11カ月453人(男230人、女223人)、1歳1118人(男562人、女556人)、2歳121人(男59人、女62人)、3歳以上48人(男28人、女20人)であった。
 このうち対象期間中に健康異常の発生のなかった人は1405人(76.9%)であった。同じく何らかの健康異常がみられた人は411人(22.5%)565件であった。年齢別では3〜5カ月1人(1件)、6〜8カ月18人(24件)、9〜11カ月114人(151件)、1歳256人(356件)であった。
 発熱は233件(12.8%)にみられた。そのうち発熱率が比較的高いのは9〜11ヶ月児142人(12.7%)であったが、6歳児が1/6名(16.7%)となっている。38.5℃以上の発熱は149人(8.2%)で、接種1日目、2日目にそれぞれ11件、3日目5日目にそれぞれ5件、その他がおおむね1〜3件、29日目、31〜35日目がそれぞれ7件であった。
 けいれんの報告は7件で、すべて37.5度以上の有熱を伴うものであった。嘔吐は98件(5.4%)であった。
 下痢は227件(12.4%)で、下痢は投与3日目をピーク(1.7%)とし、0〜2日目に多く認められた。下痢を来す率が高いのは1歳児で149/1118件(13.3%)であった。

まとめ
 ポリオ1回目、2回目の接種後発症割合を見ると、発熱10.3%:12.8%(38.5℃以上5.3%:8.2%)、嘔吐4.2%:5.4%、下痢12.7%:12.4%、けいれん0.2%:0.4%、となっている。
 発症までの期間を見ると、1回目の発熱のピークは接種後2日目、3日目、31〜35日目(0.9%)、ついで4日目(0.8%)になっている。2回目は接種31〜35日目がピークで(1.0%)、ついで2日目(0.9%)、1日目(0.8%)、3日目(0.6%)となっている。下痢については1回目接種後1日目(2.4%)、2回目接種後2日目(1.7%)がピークとなっており、1週間後ほどからほぼ横ばいとなっている。嘔吐については、第1回目1日目(0.7%)、2回目2日目(0.8%)に、発熱、下痢より小さいピークが見られるが、5〜6日目以降はほぼ横ばいとなっている。
 以上の結果は、昨年同期に比較し嘔吐、下痢が接種後に若干長引いた傾向がみられるが、大きい変化ではない。
 1回目接種者と2回目接種者での健康状況変化の発生割合は、第1回目に下痢がやや多くみられているが、その他に大きな差はみられない。
 これらの健康状況の変化が、生ワクチンによるポリオの反応であるか否かの判断は難しいのはこれまでと同様であり、考察も同様である。しかしこれらの健康状況の変化はいずれも軽微な自然回復性のものにとどまっており、現段階でポリオワクチンの重要性を妨げるものではないと思われる。


BCG

   総数3,737人について接種後観察が行われた。接種対象別に見ると、0歳児3,356人(89.8%)が最も多く、次いで1歳児325人(8.7%)、2歳児35人(0.9%)、3歳児21人(0.6%)であった。
 これらの中の43人、1.2%に何らかの異常が見られた(延べ件数43件、被接種者100人あたり1.2件)。健康異常発生者割合は、接種対象年齢別にみると1歳が2.2%、0歳が1.1%で、全例がこの年齢に集中していた。性別に見ると男で1.5%、女で0.8%と、男でやや多かった。
 異常の種別にみると、「局所の湿潤」が22人(被接種者の0.6%)、「リンパ節腫脹」が21人(0.6%)で、リンパ節腫脹は0歳児のみに、局所の湿潤は0歳児(0.4%)および1歳児(2.2%)に見られた。けいれん等の反応は見られなかった。
 局所の湿潤の頻度は1例を除いて接種後23日〜4ヶ月にわたって発生していた。
 リンパ節腫脹は21例中14例までが接種後23日〜3ケ月に起こっていたが、2〜22日という例も7例みられた。
 接種局所の針痕に関する観察は3,025人(被接種者総数の80.9%)について行われた。全体では15〜18個(記載上19個以上とされている者を含む)の者が多い(56.4%)が、4個以下の者も3.9%あった。平均個数は全体では13.9個で、健康異常の有無別に見ると、「なんらかの異常あり」で14.9個、「異常なし」で13.9個であり、わずかに「異常あり」で個数が多かった。

まとめ
 観察された被接種者の89.8%までが0歳児であり、2歳を過ぎてからの接種は1.5%と少なかった。副反応として今回は局所の湿潤とリンパ節腫脹がほど同数見られた。局所の湿潤は約6割が接種3ヶ月以内にみられたもので、正常反応が強調された例と考えられるが、残りは3ヶ月を越えてから見られていた。従来は再接種におけるコッホ現象が多かったと考えられるが、ここで見られたのは大半が正常反応と若干の混合感染によるものと考えられ、特に反応の強い者には一般抗生剤の内服や塗布を試みてもよい。
 リンパ節腫大は、今回のように接種後1〜2カ月くらいで発生し、大部分はその後6カ月以内に自然に消退する。積極的な治療は不要である。
 針痕は今回の観察では全体で平均13.9個みられた。標準的な技術で接種した場合には15個程度以上となるので、この数はやや少ない。同時に、針痕個数が4個以下のものも約4%あり、技術的に改善の余地がある。


インフルエンザ

   総数1270人(男性404人(31.8%)、女性866人(68.2%))について接種後観察が行われた。接種対象別に見ると、60〜64歳28人(2.2%)、65〜69歳264人(20.8%)、70〜74歳344人(27.1%)、75〜79歳312人(24.6%)、80〜84歳166人(13.1%)、85〜89歳109人(8.6%)、90〜94歳30人(2.4%)95歳以上17人(1.3%)であった。これらの中の138人(10.9%)に何らかの異常が見られた(延べ件数は161件)。健康異常発生者割合を接種対象年齢別にみると、60〜64歳が17.9%ともっとも高く、90〜94歳で3.3%と最も低かった。性別でみると男5.7%、女13.3%と女性で高かった。異常の種別にみると、「局所反応」が110人(被接種者の8.7%)、37.5度以上38.5度未満の発熱は4例(0.3%)で、38.5℃以上の発熱例はなかった。全身倦怠感24例(1.9%)、頭痛20例(1.6%)、嘔吐2例(0.2%)、蕁麻疹1例(0.1%)であった。局所反応の頻度を接種対象年齢別に見ると、60〜64歳4件(14.3%)、65〜69歳32件(12.1%)、70〜74歳37例(10.8%)と高く、75〜95歳以上では3.3〜6.4%であった。局所反応が報告された110例の発生時期は接種翌日までが85例と77%を占め、3日以内に109例99.1%を占めるが、5日目に痛みを訴えた例が1例見られた。全身倦怠感、頭痛が多く見られたが、いずれも5日以内の発症で、74歳未満の前期高齢者を中心に見られている。発熱・蕁麻疹は5例のみで、頻度は年齢と一定の関係はなく、全例4日以内に見られた。今回の調査では頭痛以外の神経症状を訴える症例はなかった。

まとめ
 インフルエンザワクチン接種後10.9%の症例で何らかの副反応を訴えている。その多くは、上記のように接種3日目までの局所反応であり、次いで全身倦怠感、頭痛などであった。いずれも軽微な副反応で、重篤化した症例は見られなかった。


各論 製造所別

DPT・DT

  1.DPT1期初回1回目
 対象者は1,584人である。
 このうち武田薬品製ワクチンは401人(25.3%)に接種された。
 接種後7日迄の37.5℃以上38.5℃未満の発熱は8件(2.0%)、38.5℃以上は9件(2.2%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに多く、50件(12.5%)で接種後1日目の20件(5.0%)が最大である。 
 北里製は238人(15.0%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は6件(2.5%)、38.5℃以上は7件(2.9%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに多く19件(8.0%)で、接種後1日目の7件(2.9%)が最多である。
 化血研製は743人(46.9%)に接種された。接種後7日までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は21件(2.8%)で、38.5℃以上は10件(1.3%)であった。
 局所反応は接種後8日目までに多く見られ、90件(12.1%)で7日目の20件(2.7%)が最大である。
 微研製は127人(8.0%)に接種された。接種後7日目までの37.5C以上38.5℃未満の発熱は1件(0.8%)、38.5℃以上の発熱は7日目までにみられず、10日目に2件(1.6%)みられた。
 局所反応は接種後7日目までに4件(3.1%)で接種後22日目の2件(1.6%)が最大である。
 デンカ製は75人(4.7%)に接種された。接種後7日までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(1.3%)であり、38.5℃以上も1件(1.3%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに9件(12.0%)見られた。接種後1日目の4件(5.3%)が最大である。


2.DPT初回2回目
 対象者は1,312人である。 このうち武田製は378人(28.8%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は11件(2.9%)、38.5℃以上は12件(3.2%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに見られ、95件(25.1%)であり、接種後1日目に56件(14.8%)ともっとも多くみられた。
 北里製は239人(18.2%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は4件(1.7%)で38.5℃以上は9件(3.8%)であった。
 局所反応は接種後7日までで37件(15.5%)であった。接種後1日目が最も多く23件(9.6%)であった。 化血研製は559人(42.6%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は20件(3.6%)で、38.5℃以上は19件(3.4%)であった。
 局所反応は接種後7日目までを見ると117件(20.9%)であり、接種後1日目に72件(12.9%)にみられた。
 微研製は70人(5.3%)に接種された。接種後7日までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(1.4%)で、38.5℃以上は7日目までにみられず、8日目と10日目に各1件ずつ(1.4%)であった。 局所反応は接種後7日目までに9件(12.9%)みられ、接種後1日目の8件(11.4%)が最大であった。
 デンカ製は66人(5.0%)に接種された。接種後7日目までに37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(1.5%)で,38.5℃以上も1件(1.5%)みられた。
 局所反応は接種後7日目までに10件(15.2%)であった。

3.DPT初回3回目
 対象者は1,270人である。
 このうち武田製は374人(29.4%)に接種された。接種後7日までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は6件(1.6%)で、38.5℃以上は14件(3.7%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに80件(21.4%)にみられ、接種後1日目に49件(13.1%)であった。
 北里製は200人(15.7%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は3件(1.5%)で、38.5℃以上は10件(5.0%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに33件(16.5%)にみられた。接種後1日目が17件(8.5%)が最大であった。
 化血研製は553人(43.5%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は18件(3.3%)で、38.5℃以上も18件(3.3%)であった。
 局所反応は接種後7日目までを見ると79件(14.3%)にみられ、接種後1日目の48件(8.7%)が最大であった。
 微研製は70人(5.5%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(1.4%)、38.5℃以上は3件(4.3%)みられた。 局所反応は接種後7日目までに6件(8.6%)に見られ、接種後1日目の4件(5.7%)が最多であった。
 デンカ製は73人(5.7%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5度未満の発熱は2件(2.7%)で、38.5℃以上は7日目までにみられず、接種後9、11、16、19、26日目に各1件ずつ(1.4%)みられた。 局所反応は接種後7日目までに6件(8.2%)であった。


4.1期追加
 対象者は1,473人である。
 このうち武田製は451人(30.6%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は12件(2.7%)で,38.5℃以上も15件(3.3%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに204件(45.2%)であり接種後1日目の139件(30.8%)が最大であった。
 北里製は261人(17.7%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は9件(3.4%)で、38.5℃以上は11件(4.2%)であった。
 局所反応は全例接種後7日目までに見られ102件(39.1%)で接種後1日目の76件(29.1%)が最大であった。
 化血研製は624人(42.4%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は15件(2.4%)で、38.5℃以上は17件(2.7%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに215件(34.5%)であり、接種後1日目に129件(20.7%)と多く見られた。
 微研製は71人(4.8%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は3件(4.2%)であり、38.5℃以上は2件(2.8%)であった。
 局所反応は全例接種後7日目までに見られ23件(32.4%)にみられ、接種後1日目の18件(25.4%)が最大であった。
 デンカ製は66人(4.5%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(1.5%)みられ、38.5℃以上も1件(1.5%)みられた。
 局所反応は、全例が接種後4日目までにみられ21件(31.8%)であった。


5.DT2期
 対象者は2,344人である。
 このうち武田製は736人(31.4%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は7件(1.0%)であり、38.5℃以上は6件(0.8%)であった。
 局所反応は全例接種後7日目までにみられ237件(32.2%)で、接種後1日目の167件(22.7%)が最大であった。
 北里製は20人(0.9%)に接種された。接種後の発熱はみられなかった。
 局所反応は全例が接種後2日目までにみられ7件(35.0%)であった。接種後2日目の5件(25.0%)が最大であった。 
 化血研製は796件(34.0%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は9件(1.1%)であり、38.5℃以上は6件(0.8%)であった。
 局所反応は接種後7日までに233件(29.3%)であった。接種後1日目の150件(18.8%)が最大であった。
 微研製は589人(25.1%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は11件(1.9%)であり,38.5℃以上の発熱は2件(0.3%)であった。
 局所反応は接種後7日目までに190件(32.3%)みられ,接種後1日目が133件(22.6%)で最大であった。 
 デンカ製は203人(8.7%)に接種された。接種後7日目までの37.5℃以上38.5℃未満の発熱は1件(0.5%)であり、38.5℃以上はみられなかった。 局所反応は接種後7日目までに92件(45.3%)見られ,接種後2日目の46件(22.7%)が最大であった。


麻しん

   調査対象者は、5,343人であり、武田薬品工業2,259人、北里研究所2,139人、阪大微生物病研究所945人であった。
 観察期間中(0日〜28日)に初発した発熱は、武田薬品561人、24.8%(最高体温が38.5℃以上は330人、14.6%)、北里研究所429人、20.0%(同254人、11.9%)、阪大微生物病研究所212人、22.4%(同140人、14.8%)にみられた。
 そのうちで、接種後6日までの発熱者は武田薬品178人、7.9%(最高体温が38.5℃以上は102人、4.5%)、北里研究所178人、8.3%(同103人、4.8%)、阪大微生物病研究所65人、6.9%(同 38人、4.0%)であった。
 接種後7〜13日の発熱者は武田薬品276人、12.2%(最高体温が38.5℃以上は154人、6.8%)、北里研究所136人、6.4%(同80人、3.7%)、阪大微生物病研究所83人、8.8%(同 53人、5.6%)であった。
 観察期間中に発疹が出現した者は武田薬品200人、8.9%、北里研究所205人、9.6%、阪大微生物病研究所60人、6.3%であった。そのうち6日以内に発疹が出現した者は、武田薬品58人、2.6%、北里研究所55人、2.6%、阪大微生物病研究所21人、2.2%であった。従来から麻疹ウイルス増殖に伴う発疹の出現する時期といわれている7〜13日に出現した者は、武田薬品107人、4.7%、北里研究所117人、5.5%、阪大微生物病研究所19人、2.0%であった。
 局所反応は武田薬品68人、3.0%、北里研究所105人、4.9%、阪大微生物病研究所14人、1.5%、に認めた。そのうち6日以内に出現した例は、武田薬品27人、1.2%、北里研究所37人、1.7%、阪大微生物病研究所10人、1.0%であった。
 けいれんは武田薬品9人、 0.3%、北里研究所6人、0.3%、阪大微生物病研究所2人、0.2%に認めた。北里研究所の1人以外はすべて熱性けいれんであった。
 じんましんは、武田薬品71人、3.1%(うち13日以内は57人、2.5%、1日以内は3人、0.1%)、北里研究所58人、2.7%(うち13日以内46人、2.6% 、1日以内は8人、0.4%)、阪大微生物病研究所27人、2.9%(うち13日以内は21人、2.2%、1日以内は2人、0.2%)に認めた。


風しん

   対象者は4,676人で、武田製1,989人、北里製673人、微研製1,106人、化血研製908人であった。
 38.5℃以上の発熱は、武田製8.3%、北里製6.2%、微研製7.4%、化血研製8.5%であった。
 局所反応は、武田製が1.6%、北里製0.9%、微研製が1.1%、化血研製1.1%であった。
 けいれんは、武田製0.2%、北里製0%、微研製0%、化血研製0.3%であった。
 じんましんは武田製1.4%、北里製1.0%、微研製1.8%、、化血研製1.2%であった。
 発疹は、武田製3.3%、北里製2.5%、微研製2.6%、化血研製4.5%であった。
 リンパ節腫脹は、武田製1.0%、北里製が0.7%、微研製0.3%、化血研製0.8%であった。
 関節痛は、武田製0.4%、北里製0.7%、微研製0.2%、化血研0.1%であった。


日本脳炎

   日本脳炎ワクチン1期初回1回目から3期まで計5回の接種後健康調査の対象者延べ総数は4951人で、ワクチン製造別内訳は武田薬品工業1407人(28.4%)、北里研究所558人(11.3%)、化学及血清療法研究所1192人(40.2%)、阪大微生物病研究所801人(16.2%)、デンカ生研193人(3.9%)であった。
 接種後28日の観察期間に認められた健康異常をみると総数で694人(14.0%)あり、製造者別にその異常発生率の内訳をみると、武田薬品工業168人/1407人(11.9%)、北里研究所90/558人(16.1%)、化学及血清療法研究所289人/1992人(14.5%)、阪大微生物病研究所118人/801人(14.7%)、デンカ生研29人/193人(15.0%)であった。
 最も多い異常反応は多少の差異はあるが各社とも局所反応と発熱で、次いで少数ながら蕁麻疹、その他の発疹がある。けいれんは北研製で1期初回2回目接種に1件あり、接種後4日目に発生、37.5℃以上の発熱を伴っていた。以下接種時期別、製造社別にその異常発生について述べる。

日本脳炎一期初回1回目(対象者数1664人、異常発生者数256人)
 対象者数は1664人である。
 このうち武田薬品製は462人(27.8%)を占め、66件の健康異常が発生した。局所反応が13件(2.8%)で、接種当日から8日目にわたって発生した。発熱は49件で、38.5℃以上は34件あったが全観察期間28日にわたって散在し一定の傾向を認めなかった。蕁麻疹は3件、その他の発疹は7件で散発し、けいれんは1件、一定の傾向はなかった。
 北里製は197人(11.8%)を占め、総計34件の異常を認めた。発熱と局所反応それぞれ18件、14件あり、局所反応は接種10日目まで散在した。発熱は38.5℃以上が13件で広く散在、一定の傾向を示さなかった。蕁麻疹は3件、その他の発疹はなかった。
 化血研製は658人(39.5%)を占め、異常は99件で局所反応が21件(3.2%)あった。接種後1日目に10件でその他は1〜2件ずつ接種後25日目まで広く散在した。発熱は66件(10.0%)で、その内39件は38.5℃以上であり27日目まで広く散発し一定の傾向はなかった。蕁麻疹6件、その他の発疹12件あり広く散発した。けいれんはなかった。
 阪大微研会製は293人(17.6%)を占め、47件の異常を認めた。局所反応13件(4.4%)、発熱31件(10.6%)、蕁麻疹3件で、その他の発疹は4件あった。局所反応は13件で、発熱は14件が38.5℃以上でけいれんなく、広く散在した。
 デンカ生研製は54人(3.2%)を占め、10件の健康異常が発生した。いずれも発熱で、広く散在した。

日本脳炎1期初回2回目(対象者数1224人、異常発生者数194人)
 対象者数は1224人である。
 このうち武田薬品製は302人(24.7%)を占め、45件の健康異常が発生した。局所反応は13件(1.1%)で、その多くは6日以内に発生、第0,1,2,6日目に発生した。発熱は29件(9.6%)で、全観察期間にわたって散在した。蕁麻疹は5件で、その他の発疹も4件あり、いずれも広く分布し一定の傾向はなかった。
 北里製は163人(13.3%)を占め、総計33件の異常を認めた。局所反応が21件(12.9%)みられ、発熱は9件(5.5%)であった。2件が38.5℃以上であった。蕁麻疹、その他の発疹はみられなかった。
 化血研製は543人(44.4%)を占め、異常は86件で発熱が56件(10.3%)と最も多く、次いで局所反応が31件(5.7%)で接種後第1日目をピークに4日以内に集中した。発熱は全観察期間に及び散在した。蕁麻疹は3件、その他の発疹は2件あった。
 阪大微研会製は194人(15.8%)を占め、25件の異常を認めた。発熱17件(8.7%)局所反応7件(3.6%)で、蕁麻疹は2件認められたが、その他の発疹は見られなかった。局所反応は7日目に発生、発熱は広く分布し一定の傾向は認めなかった。
 デンカ生研製は22人(1.8%)で、5件の発熱のみあった。
 日本脳炎1期追加(対象者数1245人、異常発生者数148人)
 対象者数は1245人である。
 このうち武田薬品製は369人(29.6%)を占め、30件の健康異常が発生した。発熱が14件(3.8%)で、全観察期間28日にわたって散在し一定の傾向を認めなかった。局所反応は13件(3.5%)あり、1日目に集中して発現した。蕁麻疹3件、その他の発疹も2件報告された。
 北里製は122人(9.8%)を占め、総計15件の異常を認めた。発熱が9件でその分布は一定の傾向を示さなかった。局所反応は4件あり、接種後1,2,3日目に出現した。蕁麻疹は2件でその他の発疹はなかった。
 化血研製は507人(40.7%)を占め、異常は68件で局所反応、発熱がそれぞれ18件(3.6%)、30件(5.9%)で、局所反応は接種後3日以内に限られ、発熱は30件が38.5℃以上であったが散在し一定の傾向がなかった。蕁麻疹は5件、その他の発疹は3件報告された。
 阪大微研会製は196人(15.7%)を占め、29件の異常を認めた。局所反応が5件で、接種後5日目までに出現、発熱は23件で、蕁麻疹は2件、その他の発疹は3件報告された。
 デンカ生研製は51人(4.1%)を占め、異常発生は5件の発熱と1件の局所反応であった。

日本脳炎2期、3期(対象者数 586人、232人、異常発生者数62人、34人)
 日本脳炎2期、3期は併せて報告する。
 武田薬品製は対象者は2期185人(31.6%)、3期89人(38.4%)で、それぞれ18件、9件の健康異常が発生した。2期の局所反応は11件、3期は7件、いずれも接種後3日目までに認められた。発熱は2期で4件、3期で1件あった。蕁麻疹は2期、3期ともに1件みられ、その他の発疹は3期のみに3件みられた。
 北里製は2期53人(9.0%)、3期23人(37.1%)で、それぞれ7件、1件の健康異常が発生した。発熱は2期、3期ともに1件、局所反応は2期に6件(11.3%)みられた。
 化血研製の対象者は2期208人(35.5%)、3期76人(32.8%)を占め、2期で21件、3期で17件の異常が報告された。局所反応が2期で15件(7.2%)あり接種後4日以内に発現、3期は14件で、そのうち接種後2日以内に11件、次いで発熱は2期3件、3期に3件みられ、38.5℃以上は2期で1件、3期で2件みられた。
 阪大微研会製の対象者は2期で86人(14.7%)、3期で32人(13.8%)あり、2期で12件、3期で5件の異常を認めた。2期の9件は局所反応で接種後4日以内に発現し他の2件は蕁麻疹、1件はその他の発疹であった。3期は局所反応が4件、発熱が1件あった。
 デンカ生研製は2期で54人(9.2%)、3期で12人(5.2%)を占め、それぞれ6件、2件の健康異常が報告された。2期の3件は発熱、2件は局所反応で接種後2日以内に出現、蕁麻疹が1件あった。3期は発熱が2件あった。


インフルエンザ

   調査対象者は、1270人であり、北里研究所475人、阪大微生物病研究所266人、デンカ生研84人、化血研445人であった。
 観察期間中(0日〜28日)に副反応として報告された例は138人(10.9%)、延べ件数は161件であった。「局所反応」が110人(被接種者の8.7%)、37.5度以上38.5度未満の発熱は4例(0.3%)で、38.5℃以上の発熱例はなかった。全身倦怠感24例(1.9%)、頭痛20例(1.6%)、嘔吐2例(0.2%)、蕁麻疹1例(0.1%)であった。これをワクチン製造所別に見ると、北里研究所48件、阪大微生物病研究所26件、デンカ生研7件、化血研80件であった。
 症状別に見ると「局所反応」は、北里研究所6.9%、阪大微生物病研究所7.9%、デンカ生研6.0%、化血研11.5%であった。全身倦怠感は、北里研究所1.3%、阪大微生物病研究所1.1%、デンカ生研0%、化血研3.6%であった。頭痛は、北里研究所で1.3%、阪大微生物病研究所で1.1%、デンカ生研で2.4%、化血研で2.0%であった。その他のものについては例数も少なく、製造所別の記載は余り意味がない。
 製造所ごとに副反応の種類、頻度に若干の差が見られるが、調査母数が少なく、その意義については言及できない。



照会先
厚生労働省健康局結核感染症課(内線2383,2385)
TEL:(03)5253−1111
FAX:(03)3581−6251

トップへ