資料2−2


医療連携の事例分析について



医療計画ワーキンググループ発表
時 2005年9月26日  所 厚労省

新たな医療計画を求めて
・・・住民の視点と医療の連携に基づく

国立保健医療科学院
(旧国立医療・病院管理研究所)
政策科学部
部長 長谷川敏彦


国立保健医療科学院
埼玉県和光市(2002-)


保健医療福祉の
総合的政策研究を目指して
国立医療・病院管理研究所と
国立公衆衛生院と統合




第1部

医療計画の問題とWGの提案


地域医療計画の問題点

問題   提案
理念  
目的曖昧
目標値無(病床規制除く)

目的の明確化
医療計画の定義

内容  
医療の成果(安全・質)取組無
高齢社会へ対応無

高齢社会に向け医療システム再構築
医療の質・安全の確保

手法  
誘因無
住民参加無
追跡評価無
生涯コース/疾病シナリオアプローチ
誘因との結合
評価指標選定と追跡システム確立


医療計画外部環境歴史分析(PEST)
医療計画導入当初、現状、そして未来

医療計画外部環境歴史分析(PEST)の図


医療技術評価総合研究事業
2004-2006


政府の役割と質・安全・公平から見た
地域医療システム運営の
評価手法と改善誘因の研究


国立医療・病院管理研究所
医療政策研究部長
長谷川 敏彦



第2部

高齢社会と連携


連携3段階理論


連携の歴史的発展段階

段階   第1期 第2期 第3期
時期 -1990 1990- 2000-
中心 診療所 病院 システム
背景 開業医
高齢化
経営環境
競合激化
本格的
高齢社会


第1部
診療所から



医師職場分布 医師職場分布1972年のグラフ
医師職場分布2000年のグラフ


外来診療・プライマリケア

小さくなるパイを奪い合う病院と診療所には
図
デタント(停戦協定)が必要だ


第2部
病院から



平均在院日数短縮プロセス 平均在院日数短縮プロセスの図


診療の連携と情報

診療の連携と情報の図


第3部
システムから



今なぜ患者中心の医療か

そうでなければ有効、安全でない

多数の急変する慢性疾患を抱える



第3部

患者中心の医療と高齢社会


2つの患者中心の医療
 臨床レベル
 意思決定、価値観の反映
 システムレベル
 提供体制、継続性


年齢階級と傷病数(標準誤差つき)
年齢階級と傷病数(標準誤差つき)のグラフ


生活習慣病ー日野原重明1996
継続診療を必要とする
30歳以上人口8200万人のうち5700万人
図 心疾患
脳卒中
腎疾患

生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症に関与する疾患群」と定義   * H12年度循環器疾患基礎調査より推計
** H14年度糖尿病実態調査公表データ


患者中心医療を追求すると

図


センター
 
医療の集中 医療の外来化 医療の宅配
技術集積性
規模の経済
  利便性
近接性
質・安全
効率  
公平


患者中心の医療
臨床家-患者
・・・ 個々の臨床レベル
患者の意思の尊重
患者中心の医療
病院長-職員
・・・ 病院の経営レベル
患者の満足の尊重
患者中心の医療
行政ーネットワーク住民
・・・ 地域のレベル
安全質効率の尊重


高齢社会と
必要な医療システム



日本人口と高齢者
2000
1.26億人
2050
1.0億人
日本人口と高齢者2000のグラフ 日本人口と高齢者2050のグラフ
究極の社会 貧乏婆さんの世界


20世紀のイメージ

図 限りなき成長


21世紀とは

一つ一つ達成
様様な方角から、
様様な時期に
ファイナルデスチネーションへ
ファイナルランディング
図 究極の最終到達地 何時か見た光景、超高齢社会


日本の軌跡
近代3度めの舵取り
グラフ


日本医療の歴史・・・健康転換の諸相
日本医療の歴史・・・健康転換の諸相の図


医療システムの概念

医療システムの概念の図



第4部

連携の類型


連携の類型

類型 0
0a型0b型
I
Ia型Ib型
II
IIa型IIb型
III
IIIa型IIIb型
事例   上田 秋田 熊本 名古屋
二次医療圏 150 100 50 30
人口 -10万 10-20万 40-70万 130万
全人口 2000万人 3000万人 3000万人 4000万人
地域中核病院 -1 1-2 4-7 10-20
特徴 郡部 地方中小都市 県庁所在地 大都会


第0段階(郡部型)

  0a型 0b型
病院
 ─────
× +
診療所
 ─────
+++ ×
  連携すべき
病院がない
連携すべき
診療所がない


第1段階(地方中小都市型)
Ia型 アクセス有
Ib型
Ia型の図 Ib型の図
城下町型
閉鎖的
城下町型
流出可能型


上田市:城下町連携

上田市:城下町連携の図


第2段階(地方中核型)

  IIa型 機能

分化
IIb型
病院
 ─────
IIa型の図 IIb型の図
診療所
 ─────
  地域分担型 機能分担型


秋田市:医師会と総合病院のたすきがけ

秋田市:医師会と総合病院のたすきがけの図


図


熊本市:公的急性期病院の競合・分担

熊本市:公的急性期病院の競合・分担の図


連携の類型

類型 0
0a型0b型
I
Ia型Ib型
II
IIa型IIb型
III
IIIa型IIIb型
事例   上田 秋田 熊本 名古屋
二次医療圏 150 100 50 30
人口 -10万 10-20万 40-70万 130万
全人口 2000万人 3000万人 3000万人 4000万人
地域中核病院 -1 1-2 4-7 10-20
特徴 郡部 地方中小都市 県庁所在地 大都会


第3段階(都市・郊外型)

  IIIa型 機能

分化
IIIb型
病院
 ─────
IIIa型の図 IIIb型の図
診療所
 ─────


急性期病院の機能パターン

 
3次
得意機能
    疾病別連携
地域分類別
 

2次広範囲機能



地域別二次医療圏分布

地域別二次医療圏分布のグラフ


  分類 課題
I 郡部型 必須医療機能確保
(プライマリケア、救急)
II 城下町型 3次機能へのアクセス
(需給分析、道路整備)
III 地方中型型 機能棲み分け
(地域分担から機能分担)
IV 大都市型 機能分化強化分担
(疾病別ネットワーク)



第3部

新たな計画手法の提案


地域医療計画の問題点

問題   提案
理念  
目的曖昧
目標値無(病床規制除く)

目的の明確化
医療計画の定義

内容  
医療の成果(安全・質)取組無
高齢社会へ対応無

高齢社会に向け医療システム再構築
医療の質・安全の確保

手法  
誘因無
住民参加無
追跡評価無
生涯コース/疾病シナリオアプローチ
誘因との結合
評価指標選定と追跡システム確立


2つの新たなアプローチ

ライフコースアプローチ
生涯の段階毎の疾病

ディジーズシナリオアプローチ 患者の視点、病気の過程から見た


生涯コース概念


生涯過程からみた病気

生涯過程からみた病気の図


ライフコースアプローチ
生涯の段階毎の疾病
生涯の段階毎の疾病のグラフ
(C) T Hasegawa
NIPH,Japan
  患者調査退院票2002


疾病シナリオ手法


ディジーズシナリオアプローチ

 診断
 52歳の太り気味(170cm、78kg)の男性会社員、15年前、健診1)で「糖尿病の気」があると指摘されたが放置したが、8年前通勤時に過労で倒れ入院し糖尿病と診断された2)

 治療
 退院後、病院の糖尿病専門医に紹介され、それ以来、経口糖尿病薬と栄養・運動療法を受けてきた3)。病院が遠いので栄養や運動療法、薬による血糖のコントロールうまく守れていない4)。特に、最近数年間会社が傾き、仕事の量が増え、治療の継続が難しい。

 資源
 近くにかかりつけの医師がいれば便利なのだが8)。そして気軽に栄養や運動の生活指導をしてくれる人や場所が近くにあればと思っている5)6)7)

 合併症予防
 最近視力が落ちたような気がし、。また、最近手足のしびれがあるように覚え、体の動きもままならない8)。気になるのは、足がむくみ気味で、腎臓の機能が低下しているのかしら。
 各種専門医の受診が必要なのか。糖尿病は管理を良くすれば合併症も防げ天寿も全うできるといわれているのだが


県別評価指標 ■評価例■

  予防推進
 運動、栄養(国民生活基礎調査)2)

早期発見推進
 定期健診 県別で一般検診を受けた人の割合(国民生活基礎調査)1)

管理体制充実
 診療コンプライアンス 受診回数、受診継続期間 (患者調査)4)
 生活指導(国民生活基礎調査)
 糖尿病専門医数 (糖尿病学会調べ)5)6)7)
 糖尿病療養士数 (糖尿病学会調べ)
 糖尿病教育施設数 (糖尿病学会調べ)

合併症予防


予防(詳細指標)

個人願望 過程 分子 調査データ 期間 最近年 分母
運動したい 一次予防 運動している人の割合 国民生活基礎調査 3年 2001 全人口
運動したい 一次予防 運動量/日 国民栄養調査 プール毎年 1991-2002 全人口
痩せたい 一次予防 腹八分目 国民生活基礎調査 3年 2001 人口
痩せたい 一次予防 規則正しく食事をとる 国民生活基礎調査 3年 2001 人口
痩せたい 一次予防 バランス良い食事をしている 国民生活基礎調査 3年 2001 人口
痩せたい 一次予防 BMI>25 国民栄養調査 プール毎年 1991-2002 人口
健診受けたい 二次予防 健診カバー率 国民生活基礎調査 3年 2001 人口


治療

個人願望 過程 分子 調査データ 期間 最近年 分母
受診したい 受療 受診カバー率 患者調査 3年 2002 人口
身近な診療所に行きたい 身近な治療 診療所割合 患者調査 3年 2002 全患者
長く続けたい 継続性 継続期間 患者調査 3年 2002 人口
病院に紹介されたい 連携 診療所から病院への紹介 患者調査 3年 2002 病院外来患者
診療所に紹介されたい 連携 病院から診療所への紹介 患者調査 3年 2002 診療所外来患者
指導受けたい 生活管理 食生活や生活習慣の改善の有無 国民生活基礎調査 3年 2001 全患者
指導受けたい 生活管理 指導の実行状況 国民生活基礎調査 3年 2001 全患者
専門教育受けたい 生活管理 教育施設 学会登録 毎年 2004 総患者数/人口
指導受けたい 生活管理 療養指導士 学会登録 毎年 2004 総患者数/人口
専門医に診てもらいたい 専門性 専門医 学会登録 毎年 2004 総患者数/人口


結果

個人願望 過程 分子 調査データ 期間 最近年 分母
患者になりたくない 有病率 総患者数 患者調査 3年 2002 人口
健康でいたい 活動 健康よい割合 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
障害なくしたい 活動 日常生活への影響の有無 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
目が見えたい 合併症 症状目のかすみ 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
目が見えたい 合併症 症状物を見づらい 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
手足を動かしたい 合併症 症状手足のしびれ 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
腎臓を患いたくない 合併症 腎臓の病気 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
心臓を患いたくない 合併症 狭心症・心筋梗塞 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
脳卒中になりたくない 合併症 脳卒中 国民生活基礎調査 3年 2001 総患者数
死にたくない 死亡 糖尿病死亡 人口動態統計 毎年 2003 人口


紹介率
糖尿病診療所外来、患者調査、2002

紹介率の図


糖尿病専門医数の分布

糖尿病専門医数の分布のグラフ
患者10万人あたり専門医数 学会調査


県別専門医数

県別専門医数の図
人口10万対 学会調査 2004


県別評価の例
  歩行 BMI 健康診断 カバレッジ 身近 継続性 診療所に紹介 療養指導士 専門医 目のかすみ 手足のしびれ 腎臓病
上位5県 8000歩以上 25以上 % % % % 10万対 10万対 % % %
石川県 39.4 14.4 63.4 40.3 37.7 1412 3.8% 17.1 3.8 17.3 20.1 3.0
京都府 39.0 14.2 56.3 41.9 51.2 496 17.0% 7.3 3.8 26.8 16.1 2.8
富山県 38.1 16.3 70.1 47.0 34.6 739 9.9% 12.1 3.7 27.6 22.9 3.3
岡山県 34.8 15.3 69.8 44.6 45.2 674 6.6% 10.0 3.3 27.0 21.5 2.5
奈良県 44.1 13.5 58.3 47.2 39.0 936 10.3% 7.2 1.5 26.1 22.2 2.8
下位5県 歩行 BMI 健康診断 カバレッジ 身近 継続性 診療所に紹介 療養指導士 専門医 目のかすみ 手足のしびれ 腎臓病
高知県 35.7 17.7 63.5 39.9 38.0 424 3.1% 6.9 3.7 24.1 28.6 5.4
茨城県 38.9 18.4 66.3 42.6 62.6 605 2.8% 5.9 1.6 29.9 28.4 4.6
鹿児島県 34.1 16.6 64.2 32.7 54.8 491 3.3% 7.1 2.0 30.2 19.5 3.8
岩手県 33.5 20.3 72.3 37.9 28.9 600 9.2% 6.3 2.0 32.8 22.2 1.5
長崎県 37.9 15.3 62.7 42.0 45.4 309 3.6% 10.2 2.0 32.2 27.9 3.9

各項目の重みを1とし、順位を足してベンチマークしたもの


12指標レーダーチャート比較
糖尿病,上位5県

12指標レーダーチャート比較 糖尿病,上位5県のグラフ



第5部

病院経営と連携


政策   経営
安全・高質 連携 マーケティング
効率 戦略
患者中心視点 ブランディング
医療システム再構築   理念、機能の選択


戦略


3つの戦略過程

3つの戦略過程の図


3つの戦略レベル

企業戦略
  主要・事業領域(domain)
事業多角化や縮少の決定
 
事業戦略
個別事業(port forio)の選択
販売商品の決定
 
機能戦略
各事業のための機能推進の戦略
人事、購入、マーケティング


企業戦略ドメイン選択と連携

企業戦略ドメイン選択と連携の図


3つの戦略レベル

3つの戦略レベルの図


クラスター(群)

疾患例
 ・ 脳卒中
 ・ 虚血性心疾患
 ・ がん
 ・ 腎不全
 ・ リウマチ・アレルギー
 等

部門別例
 ・ 救急
 ・ 周産期
 ・ 小児
 等


クラスター例

 虚血性心疾患
診療科 内科
受付
循環器科
診療
心臓外科
手術
リハビリ
回復支援
心リハ
他施設 体外ペースメイキング
冠動脈内血栓溶解法
経皮的冠動脈ステント術
経皮的冠動脈形成術
経皮的カテーテル心筋…
大動脈バルーンパンピング法
人工心肺
心房内血栓除去術
心房中隔欠損閉鎖術
不整脈手術(Maze手術)
不整脈手術(心室頻拍症手術)
他施設
生産ライン


新たな形態

<供給者>   <院内>   <受益者>
高次施設
←→
紹介
←→
連携
←→
経営
→
診療
→
説明
→
患者
他病院
部門
保険者
診療所
職種
行政
情報共有   院内連携   情報発信


診療統合システム
診療統合システムの図


クラスター


クラスターとその特徴
  前方連携 院内連携 後方連携
  クラスタ 診療所 救急 急性期 慢性期 回復期 末期
疾病系 母子 (NICU、他)        
呼吸器 (喘息・COPD)    
感染症 (消化器・呼吸器)            
外傷 (頭部・骨折)        
消化器 (内視鏡・潰瘍・肝)          
内分泌 (肥満・糖尿病)        
がん 消化器系(食道・胃・肝臓含む)            
呼吸器系            
婦人科系            
泌尿器科系            
脳神経系            
婦人科 (更年期障害中心)          
泌尿器        
(救急・開心・PTCA)    
脳卒中          
筋骨格 (腰痛・リウマチ)        
精神 (うつ・合併症)      
感覚器 (目・耳)      
政策系 安全安心 感染(伝染病)        
災害            
(小児・産科)          
支援公平 僻地        
難病(神経・自己免疫疾患)        
精神(救急・触法)          


退院回数
年間回数、年齢 疾病別
退院回数 年間回数、年齢 疾病別のグラフ
(C) T Hasegawa
NIPH,Japan
  患者調査2002


年齢階級別クラスター別入院回数(万回)
  0- 15- 45- 65- 75- 85- 全年齢
母子 25.5 136.4 1.0 0.4 0.2 1.3 164.8
婦人科 0.2 7.8 2.2 0.9 0.3 0.1 11.5
感染症 24.9 23.3 16.6 13.7 17.5 13.5 109.6
呼吸器 23.0 12.7 8.3 8.8 10.9 6.3 69.9
外因 8.5 37.3 28.6 19.3 21.6 14.1 129.3
精神 5.1 24.8 23.8 13.3 12.3 6.0 85.3
消化器 8.1 30.5 41.0 27.5 22.7 10.4 140.3
内分泌 2.5 7.7 16.5 12.6 10.2 4.9 54.3
筋骨格 4.4 15.1 20.2 16.1 14.7 6.6 77.0
泌尿器 2.8 10.0 17.5 14.7 12.8 5.7 63.4
感覚器 1.3 3.8 12.8 19.6 20.5 5.0 63.0
がん 2.4 22.4 77.4 66.8 43.5 12.1 224.6
1.0 6.7 30.7 31.9 29.5 15.5 115.3
脳卒中 0.2 1.8 15.5 20.0 23.1 14.4 75.1
9.5 12.5 19.5 9.5 9.3 5.3 65.7
合計 119.5 352.7 331.4 275.2 249.1 121.1 1449.2
患者調査退院票2002


クラスタ

救急系   技術系   支援系
母子
呼吸器
感染症
消化器
がん
内分泌
婦人科
泌尿器
 
外傷
 
筋骨格
感覚器
脳卒中
精神



第6部

新たな地域医療計画の提案


ベンチマーキングとパフォーマンス評価

ベンチマーキングとパフォーマンス評価の図


各層の評価

  対象 側面  
1. 臨床家 ・コンピテンシイ、 臨床結果
2. 施設 ・パーフォーマンス、 診療成果
3. 集団全体 ・シナリオ、 集団使命
4. 国・県 ・システム 国への貢献


行政も
新たな地域医療計画

病床規制から質安全の向上へ


階層型構造の医療提供体制から
住民・患者の視点に立った診療ネットワークへの転換

〔これまでの医療計画の考え方〕 〔新しい医療計画の考え方(イメージ)〕
図
“現在の医療計画制度の問題点”
(1)患者の実際の受療行動とは異なり医療提供サイドの視点でもって構想。
(2)疾病動向を勘案しない量的な視点でもって構想。
(3)地域の医療機能に関係なく、結果として大病院重視となった階層型構造を構想。
 
《新たな医療計画制度での診療ネットワークの考え方》
(1)患者を中心にした診療ネットワークを構想。
(2)主要な疾病ごとに柔軟な診療ネットワークを構想。
(3)病院の規模でなく医療機能を重視した診療ネットワークを構想。


日常医療圏と診療ネットワークの関係
「医療機関完結型医療」から「地域完結型医療」へ
日常医療圏と診療ネットワークの関係の図


日常医療圏の診療ネットワークのイメージ(「糖尿病」の場合)

日常医療圏の診療ネットワークのイメージ(「糖尿病」の場合)の図
ネットワーク化がキーワード


新地域医療計画の提案

理念

目的
 高齢社会に向け医療システム再構築
 医療の質・安全の確保
医療計画の定義
 行政と住民との医療システム構築運営上の約束
政府の役割
 必要な機能資源確保
 医療をとうして安全安心の確保
 安全・高質・効率的な医療の確保

方法
 住民患者の視点から策定
 生涯コース/疾病シナリオアプローチ
 目標値の設定と誘因との結合
 評価指標選定と追跡システム確立


個人診療段階と行政支援の対応
・・・・・「がん」の例

  個人(患者) 地域(行政) 評価追跡指標
発見 がんのことを知りたい
いい病院を紹介してほしい
・検診受診率の上昇
・がんについての周知
・医療機関の情報集積、公開システム
左にあった指標を選択
診断 治療の支援をしてほしい
セカンドオピニオンが聞きたい
・誤診の回避
・連携の推進
治療 いい治療を受けたい
医療事故に遭いたくない
・カバー率を上げる
・質・安全性の高い医療の提供
・死亡率の低下
回復 早く帰りたい
質の高い生活をしたい
・リハビリ施設の整備
・相談窓口
末期 苦痛なく死にたい
自分らしく死にたい
・在宅医療の整備

トップへ