WHOは健康に関する分類を所有することとされており、ICD(国際疾病分類)、ICF(国際生活機能分類)を「中心分類」とし、プライマリーケアに対する国際分類等の「関連分類」、腫瘍学(ICD-O-3)、精神及び行動障害分類等の「派生分類」によるFIC(分類ファミリー)を形成している。ICDとICFは、国連統計局の定義する標準的統計分類として扱われている。
FICの概念は2001年に導入され、データの保管、抽出、解析、国際比較といったニーズに対応するものである。(別紙1参照)
WHOは、WHO保健分類を開発、維持、普及するために世界に協力センターを認定し、年1回のセンター長会議によって保健分類に関する運営を行ってきたが、近年、この年次会議外での活動も活発になったことから、以前の協力センターの活動をWHO−FICネットワークとして見直す(2003年10月)に至った。(別紙2参照)
(1) | 年月日、場所等
平成16年10月24日〜30日、アイスランド国、レイキャビク市において開催された。同会議において話し合われた重要事項で、かつ、わが国にも関連が深いと考えられる項目については次のとおりである。
|
(2) | ICD-10の改正(アップデート:ICD-10のまま一部改正を行うもの)
ICD-10改正の必要性については、1989年のICD-10に関わる会議においてWHOで決定され、1996年のWHO-FIC協力センター長会議(東京開催)で承認を得た。しかしながら、正式な改正プロセスは、MRG(1997年)、URC(2000年)の設立をもって開始された。
3年に1度の大改正、1年に1度の小改正をもって、改正のサイクルが決定され、現在、2007年までの改正スケジュールが決定している。また、ICDのヴァージョンコントロールもURC改正のスケジュールに連動して行われている。
ICD-10は1900年に初版が出版され、第2版(2003年版)が、近日出版予定である。また、ICD-10の電子媒体版(2003年版)については、2004年10月完成し、WHOのウェブサイトからダウンロード可能である。
* | なお、わが国は、1990年版を使用しているため、平成16年10月14日の本分科会において設置が認められた「疾病、傷害及び死因分類部会」において、現在までにWHOから勧告されたICD-10の一部改正のわが国への適用について検討することとしている。 |
|
(3) | ICD-10の改訂(リビジョン:ICD-10をICD-11に改訂)
ICD-10は、1990年、第43回WHO総会決議で承認されたものであるが、ICD-10以降の改訂については、これまでの10年サイクルでの改訂ではなく、ICDをより広く普及するため、意図的に2010年以降の改訂とした。
2003年のWHO-FICネットワーク会議で、ICD-10が医学の進歩に即していないた めこの改善を図るようにとの、国際学会等からの要望についての報告がWHO側からなされ、ICD-10改訂の必要性が議論されるようになった。これを受けて2004年5月に第1回ICD-10の改訂に関する企画委員会が開催された。ICD-10の改訂の必要性、改訂するとすればその時期、方向性等についての議論は、2004年ネットワーク会議、これに続くジュネーヴ会議でも議論されたが、ICD-10を導入していない国が約80か国にのぼること、ICD-11に改訂するためのコストが莫大で対応できない、統計の連続性が確保できるか、などの意見が表明され、最終的な結論は出されなかった。
|
(4) | 医療行為(手術、処置)の分類(「その他の保健関連分類」)
医療行為の分類(ICHI)ベータ版(使い勝手や信頼性などをみるため、現場で使ってみるもの)が、WHO-FICネットワークFDC委員会の監督下においてオーストラリアセンターにより作成された。ICHIは、自国の分類を持っていない国のために作成されている。
|
(5) | 標準用語
標準用語については、IND(国際疾病用語)がICDの関連として取り扱われてきた。INDはWHOが出版した用語集であり、ICD-9対応で出版年が1979年から1992年であることから、現在の医学の進歩に合っていない。医学のIT化(電子カルテ)においては、標準用語の使用が重要であるが、IND以降のWHOとしての正式な用語集はない。英語圏を中心にSNOMED-CT (アメリカ病理学会出版)が使用されているが、世界的なコンセンサスは得ていない。また、WHO-FICのメンバーともなっていない。
|
(6) | ICD−XM
ICDは統計分野ではICD-10が使用されているが、医療現場でもICDが利用されるようになり、統計分野とは別に医療現場向けに各国の医療システムに応じた各国版が作られている(これらを総称してICD-XMと呼んでいる)。XMは、医療現場で使用されることから、医学の進歩と連動している他、自国の医療制度、特にDRGに代表されるCasemixグループに基づいている。ICD-XMは、WHO-FICの正式分類ではないが、現存のICD-XMについてメタデータベース化し、標準化されたICD-XMを作成し、自国での作成ができない国に提供するという議論もある。現存するXMは以下のとおりである。
ICD-9-CMとICD-10-CM(アメリカ)、ICD-10-CA(カナダ)、ICD-10-GM(ドイツ)、
ICD-10-AM(オーストラリア)、ICD-10-TM(タイランド)
|
(7) | 平成17年(2005年)WHO−FICネットワーク会議
2005年WHO-FICネットワーク会議の日本開催が決定された。 |