戻る

第4回
資料2

最低賃金のあり方に関する研究会ヒアリング

2004年12月7日
社会経済生産性本部 北浦 正行

1 産業別最低賃金について
○昭和61年答申に至る経緯
新産業別賃金の考え方(ソーシャルミニマムから基幹労働者の最低基準へ)
16条1項(賃金の低廉な労働者の労働条件)による行政主導から16条4項による労使の申出に基づく必要性判断へ
労働協約ケースと公正競争ケース(「合意」をベース)
経過期間を通じた段階的な「転換」措置の導入

○実際の賃金決定に及ぼす機能
企業内最賃協定との関係
パートタイム等の賃金、下請単価等との関係

○産業別最低賃金の意義
公正競争の確保、賃金格差の是正といった機能をどうみるか
賃金決定機構としての役割をどうみるか(労使交渉の補完・代替、賃金紛争の防止等)

2 地域別最低賃金
○目安制度の果たしてきた意義(「全国一律最低賃金」問題の対案)
全国一律の考え方(金額水準ではなく引き上げ率の平準化)
地賃の自主性を尊重した決定方式(「目安」の拘束力、上積み調整による格差是正)

○最低賃金額の決定の問題点
ランク間格差が開くことをどうみるか(ランクの入れ替えか集約化・統合か)
「地域」の都道府県を超えた広域化をどう考えるか
地域別の影響率のちがいをどうみるか(都市部の水準の問題)
生計費・生活保護基準等との関係(「賃金」であることとの差―決定の「3原則」)

3 その他
○履行確保のあり方
罰則のほか、勧告等の前段措置、関係者による監視等が他の施策での例


トップへ
戻る