戻る

資料2
「健康食品」に係る今後の制度のあり方について(提言)のポイント

国民が健やかで心豊かな生活を送るためには、1人1人がバランスの取れた食生活を送ることが重要であるとともに、国民が日常の食生活で不足する栄養素を補給する食品や特定の保健の効果を有する食品を適切に利用することのできる環境整備を行うことが重要。
現状と課題

今後、
 国民が様々な食品の機能を十分に理解できるよう、正確で十分な情報 提供が行われること、
 あわせて、普及啓発を行うこと、
 安全性を一層確保すること、
が必要。
→
見直し内容(具体的改正事項)
(1) 食生活の乱れ等による健康に関する表示の重要性の高まり、
 食品の健康の保持増進効果(食品機能)に対する国民のニーズの増大・多様化
(2) 多種多様な食品機能の研究開発の進展
(3) 健康と食に関する情報の氾濫
(4) 「健康食品」の利用増加と健康被害の発生
(5) 「食育」の必要の高まり
(6) 消費者への情報提供の歪み
(1)表示内容の充実
 (1) 「条件付き特定保健用食品(仮称)」の導入
 (2) 規格基準型特定保健用食品の創設
 (3) 疾病リスク低減表示の容認
 (4) 特定保健用食品の審査基準の見直し
(2)表示の適正化
 (1) 「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」等の表示の義務づけ
 (2) 「ダイエット用食品」等における栄養機能食品の表示の禁止
 (3) 栄養素名の表示の義務づけ
 (4) 栄養機能食品の対象外のビタミン、ミネラルの表示の適正化
(3)安全性の確保
 (1) 錠剤、カプセル状食品に係る「適正製造規範(GMP)ガイドライン」の作成
 (2) 錠剤、カプセル状食品の原材料に係る安全性ガイドラインの作成
(4)普及啓発等
 行政・民間団体の行う普及啓発、データベース、アドバイザリースタッフ、健康増進法の虚偽誇大禁止規定の監視強化、関与成分の特定が困難な食品等の有効性の評価方法の研究


トップへ
戻る