| 1. | 
 本日、厚生科学審議会疾病対策部会クロイツフェルト・ヤコブ病等委員会(委員長:北本哲之・東北大学医学部教授)が開催されました。
 
  | 
| 2. | 
 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業「プリオン病及び遅発性ウイルス感染に関する調査研究班」クロイツフェルト・ヤコブ病サーベイランス委員会において、調査された症例についての解析結果が報告・検討されました。
  
| (1) | 
 平成11年4月1日から平成16年1月31日までに得られたクロイツフェルト・ヤコブ病等(以下、「プリオン病」という)の患者に関する情報は695件(重複して報告されている例を含む)でした。このうち、平成15年10月1日から平成16年1月31日の間に、サーベイランス委員会によって収集された89例に関する情報について、本委員会において検討しました。 
 その結果、89例中62例がプリオン病と判定され、現行のサーベイランス体制(平成11年4月1日に整備)になってから新たに登録された症例は501例となりました(表1、表2)。なお、収集された89例中、除外された27例の内訳は以下の通りです。
| ・4例… | 
判定を保留とし、今後とも情報収集を継続することとなったもの
 |  
| ・5例… | 
プリオン病を否定されたもの
 |  
| ・17例… | 
過去の報告例に関する追加情報であったもの(既報告例)
 |  
| ・1例… | 
前回までにプリオン病として登録されていたが、新たに収集された情報によりプリオン病を否定され、登録除外されたもの(既報告例) | 
 
 
 また、乾燥硬膜移植歴を有する症例が新たに6例報告され(表2)、これまでに把握された乾燥硬膜移植歴を有する症例は108例(累計)となりました。なお、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の症例は見られませんでした。
 
  | 
 
| (2) | 
 プリオン蛋白遺伝子検索は277例(新規登録例では33例)で実施されており、このうち11例を除く266例で結果が判明し、そのうちプリオン蛋白遺伝子の異常を認めたのは54例で、その内訳はコドン102が17例、同105が2例、同178が2例(家族性クロイツフェルト・ヤコブ病、家族性致死性不眠症各1例)、同180が10例、同200が14例、同208が1例、同232が4例、extra-repeat insertional mutationが1例、詳細不詳が3例でした。 | 
 
 
 
 | 
| 3. | 
 感染症法に基づくプリオン病の届出症例については、平成16年には8月29日現在で合計109例(概数)であった旨の報告がありました。
 
  | 
| 4. | 
 手術等の医療行為によるCJD感染防止の件について報告がありました。(別紙) |