戻る

痴呆性高齢者ケアの人材養成

 痴呆性高齢者には、(1)記憶障害等が進行していく一方、感情やプライドは保たれる、(2)環境の変化に適応することが難しい、といった特性がある。
 痴呆性高齢者ケアは、こうした痴呆性高齢者の特性を踏まえたものであることが求められることから、痴呆介護の研究・研修の中核的な役割を担うセンターを3か所設置し、臨床的研究及び専門職員の養成を行っている。
 また、痴呆性高齢者グループホームは、こうした痴呆性高齢者の特性を踏まえた新しいサービスであり、生活の継続性を尊重する中で、一人一人の心身の力ができる限り発揮できるよう支援するものであり、適切なケアの確保を図る観点から、管理者等に研修の受講を義務づけている。


<高齢者痴呆介護研究・研修センター>

 ○ 設置の背景

 痴呆介護に関して様々な手法、考え方が実践されてはいるが、多くは未だに研究段階であり、その体系化や理論化も緒についたばかりである。

 こうした痴呆介護研究の遅れが現場の介護担当者のレベルにも大きな影響を与え、また、痴呆介護に関する研修システムが未整備であったことから専門的知識を有する人材も非常に限られていたといえる。

 そこで、痴呆性高齢者について、処遇技術に関する臨床的な研究を行うとともに、痴呆介護に関する研修のための全国的な連携体制(ネットワーク)を形成して、痴呆介護の専門職員の養成を行い、全国の高齢者福祉施設や在宅サービスの現場等にその成果を普及させることを目的に、全国3か所に高齢者痴呆介護研究・研修センターを設置し、平成13年度より本格的に運営を開始した。

 ○ 設置場所
 東京都杉並区、愛知県大府市、宮城県仙台市

 ○ 事業内容
 センターは、我が国における痴呆介護の中核的機関として、
  (1) 痴呆介護の専門技術に関する実践的な研究
  (2) 痴呆介護の専門技術に関し指導・普及を行う専門職員の養成研修
  (3) 痴呆介護の専門技術に関する国内外の人材交流や各種情報の収集・提供
 等を行う。

<高齢者痴呆介護研究・研修センター>の図

 ○ 痴呆介護指導者養成研修の主な内容
 講義・演習5日間(40時間)、実習等25日間(200時間)

 痴呆介護に関する各専門分野の研究について理解。
 ケアプランを活用したチームケアに対する指導者の役割を認識し、その指導能力を修得。
 演習指導、実習指導の方法を修得。
 教育実習。


(参考)諸外国における痴呆介護の専門職の例

 ※ デンマークの「痴呆コーディネーター」について
 役割
 高齢者を中心に、家族や在宅ケアスタッフのつなぎ役となって地域を歩き、自治体から適切なサービスと支援を得られるよう調整。
 ヘルパーや訪問看護婦などに対しては、痴呆の専門家として相談・指導を行う。
 家族に対して、在宅でのケアを指導するほか、悩みを聞くなどのケアも行う。
 資格
 約1年半の教育を受けて授与される。(現に看護婦やヘルパーとして従事している者は、14週間の研修を受けて資格を得ることができる。)


 ※ スウェーデンの「痴呆専門看護婦」、「痴呆研修を受けた介護保健士」について
(1)「痴呆専門看護婦」
 公的な呼称・資格ではないが、痴呆性高齢者の専門的なケアを行える人に対するニーズが高いため、主に南部の地方でこうした呼称が定着しつつある。
 大学で3年間専門看護教育を受けた後、臨床の現場(病院、訪問看護婦、施設勤務)を最低1年〜1年半経験し、再度大学に戻り、老年科や痴呆科の教育を1年間受けた者のことを意味する。

(2)「痴呆研修を受けた介護保健士」
 介護保健士(注)のうち1週間程度の痴呆研修を受けた者。

(注) 介護保健士とは、高校で準備されている15程度の専門コースのうち「介護」コースを3年間受けることで資格取得。スウェーデンではホームヘルパーや医療施設のケアワーカーにもこの「介護保健士」が就くようになってきている。

(3)人材養成機関の例
 シルビア研修センター(非営利法人が運営する痴呆ケアの研修機関)
 痴呆性高齢者専門のケアワーカー、介護保健士向け教育機関。
 痴呆性高齢者を介護するための理論と実践を教育し、リーダーを養成。
 研修期間は1年間。
 研修内容は、問題解決型の手法を取り入れた併設デイケアセンターでの実技研修や、大脳生理学から痴呆の症状まで、痴呆症の介護に必要な医学や心理学の専門知識の学習。


トップへ
戻る