戻る

I 調査概要

 1.本調査の目的

 近年の保護率の上昇などから生活保護制度に対する関心が高まっているが、社会経済情勢が大きく変化する中で、被保護世帯の生活実態も多様化が進んでおり、その実態把握が難しくなっている。
 このため、家計と社会生活の両面について、一般低所得世帯及び被保護世帯を調査し、その生活実態を明らかにし、生活保護制度のあり方等を議論する上での基礎資料を得ることを目的とする。

 2.調査対象及び調査の方法

 ここでは、今回行った「社会保障生計調査」及び「社会生活に関する調査」のそれぞれの調査対象及び調査方法について述べる。なお、以下この概要報告書では、一般低所得世帯を「生計簿」、被保護世帯を「家計簿」という。

  社会保障生計調査
(家計簿・生計簿、平成13年度実施)
社会生活に関する調査
(平成14年2月実施)
調査対象 (家計簿)
生活保護が適用されている515世帯(※)
(生計簿)
一般低所得世帯(世帯人員別にみた収入階級第I・5分位)の757世帯(※)
社会保障生計調査を記入している世帯と同一世帯で、家計簿世帯の532世帯(※)と生計簿世帯の762世帯(※)
対象自治体 (家計簿)
15都道県、3指定都市、2中核市
(生計簿)
9都道府県、3指定都市、1中核市
同左
調査実施期間 (家計簿)
平成13年4月~平成14年3月
(生計簿)
平成13年7月~平成14年6月
平成14年2月
どちらか一方の調査票のみを提出している場合があるため、両者の数は一致しない。

 3.調査対象者の属性

 調査対象者1となった生計簿及び家計簿の世帯類型2・世帯人員別構成割合、平均世帯人員は、次のとおりである。

 (1)世帯類型

図表 ⅰ-1.世帯類型別世帯数・構成割合
  高齢者
世帯
母子世帯 障害・
傷病世帯
障害世帯 傷病世帯 その他
世帯
不詳 合計
生計簿 世帯数 187 73 16 484 2 762
構成比 24.5% 9.6% 2.1% 63.5% 0.3% 100.0%
家計簿 世帯数 206 119 45 104 58 532
構成比 38.7% 22.4% 8.5% 19.5% 10.9% 100.0%

 (2)世帯人員

図表 ⅰ-2.世帯人員別世帯数・構成割合
  1人 2人 3人 4人 5人以上 合計
生計簿 世帯数 106 226 149 215 66 762
構成比 13.9% 29.7% 19.6% 28.2% 8.7 100.0%
家計簿 世帯数 203 210 75 27 17 532
構成比 38.2% 39.5% 14.1% 5.1% 3.2% 100.0%

 (3)平均世帯人員

図表 ⅰ-3.世帯類型別平均世帯人員
  高齢者
世帯
母子世帯 障害・
傷病世帯
障害世帯 傷病世帯 その他
世帯
合計
生計簿 平均世帯人員
(人)
1.7 2.6 2.3 3.4 2.9
家計簿 1.4 3.0 1.8 1.8 2.3 2.0



1 「社会生活に関する調査」の調査客体を示している。
2 世帯類型の定義
高齢者世帯(生計簿・家計簿共通):男65歳以上、女60歳以上の者だけで構成されている世帯か、またはこれらの者に18歳未満の者が加わった世帯をいう。
母子世帯(生計簿・家計簿共通):死別、離別、その他の理由(未婚の場合を含む。)で現に配偶者のいない18歳から60歳未満の女子と18歳未満のその子(養子を含む。)だけで構成されている世帯をいう。
障害・傷病世帯(生計簿):身体障害者手帳の1級・2級・3級又は厚生年金保険法、国民年金保険法等により障害年金を受給している者がいる世帯、若しくは、世帯主が在宅で病気等の理由により働けない者である世帯をいう。
障害世帯(家計簿):世帯主が障害者加算を受けているか、身体障害、知的障害等の心身上の障害のため働けない者である世帯をいう。
傷病世帯(家計簿):世帯主が入院しているか在宅患者加算を受けている世帯、または世帯主が傷病のために働けない者である世帯をいう。
その他世帯(生計簿・家計簿共通):上記(高齢者世帯~傷病世帯)以外の世帯をいう。


トップへ
戻る