戻る

資料1
身体障害者手帳交付者数(平成15年3月31日現在)
単位:人
障害種別 年齢区分 1級 2級 3級 4級 5級 6級 構成比
視覚障害 18歳未満 72 17 6 7 11 4 117 7.88%
18歳以上65歳未満 928 711 219 213 342 190 2,603
65歳以上 1,376 1,066 374 344 410 265 3,835
2,376 1,794 599 564 763 459 6,555
聴覚・平衡機能障害 18歳未満 10 153 84 38 1 102 388 8.53%
18歳以上65歳未満 264 1,544 320 275 6 620 3,029
65歳以上 149 735 474 821 12 1,485 3,676
423 2,432 878 1,134 19 2,207 7,093
音声・言語・そしゃく障害 18歳未満 0 0 4 7 - - 11 1.14%
18歳以上65歳未満 17 18 163 140 - - 338
65歳以上 28 34 409 129 - - 600
45 52 576 276 - - 949
肢体不自由 18歳未満 762 409 216 99 65 40 1,591 56.51%
18歳以上65歳未満 3,754 4,957 3,500 4,619 1,910 1,029 19,769
65歳以上 5,609 7,787 4,423 5,522 1,630 670 25,641
10,125 13,153 8,139 10,240 3,605 1,739 47,001
内部障害 18歳未満 200 3 65 36 - - 304 25.95%
18歳以上65歳未満 6,245 83 779 1,264 - - 8,371
65歳以上 8,708 95 1,630 2,473 - - 12,906
15,153 181 2,474 3,773 - - 21,581
合 計 18歳未満 1,044 582 375 187 77 146 2,411 2.90%
18歳以上65歳未満 11,208 7,313 4,981 6,511 2,258 1,839 34,110 41.01%
65歳以上 15,870 9,717 7,310 9,289 2,052 2,420 46,658 56.09%
28,122 17,612 12,666 15,987 4,387 4,405 83,179 100.00%
等級別構成比 33.81% 21.17% 15.23% 19.22% 5.27% 5.30% 100.00%  


愛の手帳交付台帳登載数(平成15年3月31日現在)
  最重度(A1) 重度(A2) 中度(B1) 軽度(B2) 構成比
18歳未満 901 986 1,059 1,525 4,471 34.56%
18歳以上65歳未満 2,132 2,343 2,288 1,454 8,217 63.51%
65歳以上 42 132 62 14 250 1.93%
3,075 3,461 3,409 2,993 12,938 100.00%
等級別構成比 23.77% 26.75% 26.35% 23.13% 100.00%  



資料2
支援費移行事業の推移状況

ホームヘルパー事業 (単位:時間/月)
  身体介護 家事援助 日常生活支援
身障 知的 児童 身障 知的 児童 身障
平成12年度 - - - 15,508 - - - 11,259 - -
平成13年度 - - - 23,432 - - - 14,952 - -
平成14年度 - - - 30,894 - - - 18,886 - -
平成15年4月決定 43,358 5,617 4,719 53,694 27,275 3,546 374 31,195 777 777
平成15年4月提供 29,887 2,607 2,358 34,852 20,119 1,851 144 22,114 370 370
 *平成15年度は4月分、平成12年度〜平成14年度は月平均(実績時間数)です。

ガイドヘルパー事業 (単位:時間/月)   居宅介護決定および請求実人数 H15.4月
 
 
移動介護
身障 知的 児童
平成12年度 3,447 446 - 3,893
平成13年度 4,754 1,813 - 6,567
平成14年度 6,209 3,740 - 9,949
平成15年4月決定 38,483 58,398 1,616 98,496
平成15年4月提供 8,685 5,666 531 14,882
 
  決定人数 請求実人数 利用率
身体障害 2,141 1,805 84.3%
知的障害 1,404 617 43.9%
障害児 168 143 85.1%
合計 3,713 2,565 69.1%
 *平成15年度は4月分、平成12年度〜平成14年度は月平均(実績時間数)です。
 *決定は余暇利用等もふくめて支給量に加えているため、提供実績と乖離することが見込まれます。

デイサービス事業 (単位:日/月)  
  身体障害者 知的障害者 備考
利用数 か所 利用数 か所
平成12年度 883 5 3,536 9 1月あたりの
平均利用実績
平成13年度 933 6 4,302 12
平成14年度 1,284 8 7,798 21
平成15年4月決定 6,281 13 11,433 19 4月分
平成15年4月提供 4,458   8,222    
  デイサービス決定および請求実人数 H15.4月
  決定人数 請求実人数 利用率
身体障害 345 323 93.6%
知的障害 610 524 85.9%
障害児 0 0  
合計 955 847 88.7%

短期入所事業 (単位:日/月)  
  身体障害 知的障害 障害児 ショートステイ
センター
備考
宿泊なし 宿泊あり 宿泊なし 宿泊あり 宿泊なし 宿泊あり
平成12年度 - 478 - 1,016 - 233 499 1月あたりの
平均実績(宿
泊なしはH14.7
から実施
平成13年度 - 372 - 1,136 - 250 456
平成14年度 - 365 82 1,320 2 268 477
平成15年4月
決定
1,359 6,814 654   4月分
平成15年4月
提供
308 1,214 235    
  短期入所決定および請求実人数 H15.4月
  決定人数 請求実人数 利用率
身体障害 219 25 11.4%
知的障害 1,102 524 47.5%
障害児 113 60 53.1%
合計 1,434 609 42.5%



(資料3)

居宅生活支援費(グループホーム除く)支給決定及び実績状況

ホームヘルプのグラフ ガイドヘルプのグラフ
デイサービスのグラフ 短期入所のグラフ



支援費制度指定事業者・指定施設の指定状況
資料4

居宅支援事業所   施設支援施設
横浜市 横浜市
  平成15.3月 平成15.4月1日 平成15.7月1日 平成15年
度増分
身体障害者居宅介護 336 353 176 201 25
知的障害者居宅介護 130 153 23
児童居宅介護 91 108 17
居宅介護小計 397 462 65
身体障害者デイサービス 13 13
知的障害者デイサービス 26 26
児童デイサービス    
デイサービス小計 39 39
身体障害者短期入所 4 6 2
知的障害者短期入所 28 28
児童短期入所 13 13
短期入所小計 45 47 2
知的障害者地域生活援助 127 129 2
合計 336 353 608 677 69
  平成15年
4月
平成15年
7月
平成15年
度増分
肢体不自由者更生施設 1 1
肢体不自由者更生施設(通所事業) 1 1
視覚障害者更生施設      
視覚障害者更生施設(通所事業)      
内部障害者更生施設      
身体障害者療護施設 2 2
身体障害者療護施設(通所事業) 2 2
身体障害者授産施設 1 1
身体障害者授産施設(通所事業)      
身体障害通所授産施設 7 7
身体障害者更生施設等計 14 14
知的障害者更生施設(入所施設) 14 15 1
知的障害者更生施設(通所事業) 13 13
知的障害者更生施設(通所施設) 18 18
知的障害者更生施設(通所施設:分場) 13 13
知的障害者授産施設(入所施設) 1 1
知的障害者授産施設(通所事業) 11 11
知的障害者授産施設(通所施設) 10 10
知的障害者授産施設(通所施設:分場) 11 11
知的障害者通勤寮 1 1
知的障害者更生援護施設計 92 93 1
合計 106 107 1



資料5

平成15年7月30日
■ 横浜市における障害児・者地域ケア・ネットワーク体制について

1 横浜市の障害児・者地域生活支援の特徴

(1)運営委員会活動の発生
 本市の障害児・者に対する地域生活支援を特徴づけてきたものに、「運営委員会」方式による「地域訓練会」、「地域作業所」、「グループホーム」活動がある。昭和40年代は市内に障害児・者施設が不足し(知的障害者福祉の指定市所管は平成5年からである。)多くの障害児・者が在宅生活を送らざるをえない状況であった。こうした状況から障害児・者の親等が障害児の保育・療育の場・障害者(青年期)の就労の場・親自身のつながりの場を求める自主活動として発生してきたものが親等の関係者自身により運営される地域訓練会等であった。
 こうした個々の活動団体を横断的に支援するため、「横浜市在宅障害児援護協会」(後に財団法人化、名称も「児」から「者」に変更、以下「在援協」という。)が活動当事者を中心に結成されている。

(2)運営委員会活動の展開
 運営委員会による当初の活動は、就学年齢前の障害児の保育・療育活動を行う「地域訓練会」活動であったが、知的障害、身体障害などの障害内容にこだわらず、地域支援活動として行われてきたことが特徴である。これが対象児童の成長にあわせて学齢期まで広がっていくこととなった。
 運営委員会は障害者自身の他、家族、地域住民、障害児者団体、協力ボランティア、行政、在援協などにより10人程度の規模で構成され、当事者性、開拓性などを活動の理念として掲げてきている。
 こうした当事者性を重視した視点から、当事者のライフステージに応じ、成人期の課題の対応が必要となった。具体的には学齢期以降の社会参加活動の場と生活の場の確保であり、知的障害・身体障害の別を問わない「地域作業所」活動と「グループホーム」設置活動へと展開してきたものである。

2 行政との連携
   本市は昭和48年度に「地域訓練会」への助成を開始して以降、順次「地域作業所」、「グループホーム」へとその設置・運営に関する助成を拡大してきた。
 訓練会活動は地域の地区センターなどの場所を借りての活動であり、地域作業所も民間借家を借り上げて活動が行われてきた。しかし、運営主体からの安定した活動場所の確保を必要とするとの求めに対して、本市は市有地を提供した上で施設整備補助を実施し、訓練会及び地域作業所専用の活動場所の確保を図り、これを「地域活動ホーム」として設置をしている。なお、ホーム内で活動する作業所等運営委員会とは別に「地域活動ホーム」そのものの運営について、運営主体となる運営委員会を設置し管理している。
 「地域活動ホーム」設置にあたり土地は市からの貸与を行い、建物そのものについては地元関係団体の負担と市からの助成により建設を行ってきている。その後、地域活動ホームにおいて事業の追加(ショートステイ、一時ケア、余暇活動支援、おもちゃ文庫)を行い作業所・訓練会への場の提供にとどまらず、広く地域の障害児・者支援を行う場としてきた。
 さらに、運営を強化するため「地域活動ホーム」の運営委員会とホーム内作業所等の運営委員会を統合し、一つの運営委員会による運営とした。これにより日中の作業所活動については、デイサービス事業として位置づけ、「機能強化型活動ホーム」として平成7年度から順次移行が図られることとなった。(下表)

年度 S56 S57 S58 H7 H14
地域活動
ホーム
2 6 6 21 4
機能強化
地活H
_ _ _ 2 19

 活動の現状と今後について
   近年、「地域訓練会」の数は一定となっている。これは障害の早期発見・早期療育を目的に、「地域療育センター」(市立)の整備を本市が方面別に行い、幼児期の療育体制が整ってきた結果であると考えられる。
 一方、「地域作業所」は、この間、横浜市が障害者施設整備を進めてきたが、養護学校等の卒業後の進路先として、依然高い割合を占め、毎年度新設される状況であった。一方、法定障害者施設を運営する社会福祉法人による、施設の分場設置なども行われてきているほか、平成14年度からは、「地域作業所」から新たに制度化された「小規模通所授産施設」への移行についても、実施主体の選択を前提に、移行の支援を本市として前向きに行いつつある。
 また、地域活動ホーム(機能強化型)の地域での活動・支援内容について、行政内部で再度整理を行い、地域(区)における地域支援のための活動の拠点施設として、改めて再整備することとして(ゆめはま2010プラン〜5か年計画(1997〜2001))デイサービス部門の拡大や相談事業部門を設置して、機能の充実化を行うこととした。これが「法人型地域活動ホーム」あり、新たに全区設置を開始したところである。

4 今後の相談支援体制とその地域連携
   「法人型地域活動ホーム」の運営主体は、社会福祉法人としているが、運営規定上に法人組織のほかに地域における関係団体、当事者、行政を構成員とする運営委員会設置を定めている。これは事業活動の内容及び活動方針等に地域意向が反映できるよう、運営主体に対し積極的に提言できる仕組みとしたものである。
 また、この運営委員会のもとには地域部会が設置できることとされており、ここでは、新たに設けた相談事業部門(平成14年度まで、市町村障害者相談支援事業と  して実施)が事務局となり、個別支援事例検討(ケア会議的位置づけ)等を行うこととしている。これは同ホームが地域に生活する障害者の身近な相談機関であるばかりでなく、地域社会資源の連携の要となりうるよう位置づけたものである。
 一方、行政における相談体制については、各区における福祉・保健相談およびサービス利用調整が一体的かつ柔軟に行えるよう、平成14年1月に区福祉保健センター(体制移行図参照)を発足させている。
 こうした、区福祉保健センター及び「法人型地域活動ホーム」などの身近な相談機関の他、障害者の入所施設に心理職等の人員を専門に配置して行う相談事業(平成14年度開始、障害児(者)地域療育等支援事業として実施)を開始し、成人期における専門的課題等の相談にも対応できるよう、重層的な相談体制の仕組みを発足させてきている。(就学前及び学齢前期における相談については地域療育センターにおいて療育的課題とを含めて対応。)
 今後、これらの相談事業及びその連携等の実施にあたり、当然必要となるものがそれらの事業の質であり、全市において同水準での取組が求められることとなる。こうした水準の確保を行うために、本市では相談事業者だけでなく、障害児・者支援に係わる関係者を対象にケアマネジメント従事者養成研修を平成11年度から取り組んでいる。(実績別紙)

5 今後の課題
 (1)  本市における障害児・者数は引き続き増加傾向となっている。(養護学校在学児童生徒の減少しばらく先)
養護学校等卒業生見込み (平成14年度 進路対策研究会報告)
卒業年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度
卒業見込み数 297人 375人 362人 361人 342人
 (2)  サービス(施設・在宅)需要増加が見込まれる。
 (3)  市助成による単独事業(運営委員会運営事業)需要増加が見込まれる。
 (4)  市歳入については減少傾向にある。
 (5)  単独事業に対し財源を確保する必要



資料6
地域支援推移図

第I期(昭和48年度〜昭和57年度)
第I期(昭和48年度〜昭和57年度)の図

第II期(昭和58年度〜平成4年度)
第II期(昭和58年度〜平成4年度)の図

第III期(平成5年度〜平成14年度)
第III期(平成5年度〜平成14年度)の図



資料7
■サービス調整モデル
サービス調整モデルの図


資料8
■区福祉保健センター機構図
区福祉保健センター機構図


平成15年3月31日 現在
横浜市障害施設等体系表

横浜市障害施設等体系表



資料
障害者ケアマネジメント研修修了者等の状況

年度 コース 日数 定員 応募者 受講者 修了者 施設 作業所等 障害者
・家族
行政 関係
機関等
中途
作業所
作業所 活動
ホーム
グループ
ホーム
11年度 基礎 2日間 80 103   81 27 1 15 7 6 3 13 9
12年度 基礎 2日間 60 238 59 59 17 1 5 9 5 4 7 11
応用 4日間 40 160 39 38 11 1 3 6 2 3 5 7
13年度 基礎(1) 2日間 60 157 60 57 13 2 9 8 4 5 6 10
応用(1) 4日間 40 75 40 39 6 2 5 5 4 4 5 8
基礎(2) 2日間 60 172 60 57 11 1 5 7 5 3 9 16
応用(2) 4日間 40 65 40 40 10 1 6 5 1 0 3 14
14年度 職員A 3日間 42 48   41             41  
職員B 3日間 42 43   40             40  
基礎(1) 2日間 60 194 60 56 12 2 6 10 4 1 7 14
応用(1) 4日間 40 80 40 35 6 1 5 7 3 0 5 8
基礎(2) 2日間 60 177 60 55 7 2 6 5 5 5 6 19
応用(2) 4日間 80 86 59 56 13 1 4 8 4 5 5 16
応用(3) 4日間
  (704) (1,598) (517) 654 133 15 69 77 43 33 152 132
  (2.27倍)  
 
  応用修了 208 46 6 23 31 14 12 23 53



横浜市 障害者地域活動ホーム 実地状況  (PDF:17KB)



(1) 横浜市の概要

・面積 434.95km2

・人口 3,507,157人(H15.7.17現在)

・区別人口  最小:西区 81,585人
 最大:港北区 302,681人
・行政区(18区)

(2) 横浜市人口の推移
横浜市人口の推移の図

(3)  身体障害者手帳
 交付者数の推移
身体障害者手帳 交付者数の推移の図

(4) 療育手帳交付者数の推移
療育手帳交付者数の推移の図

(5) 運営委員会方式による地域生活支援

運営委員会方式による地域生活支援の図
 ・昭和40年代〜障害児・者施設の不足。
 ・障害児・者の保育、療育、就労の場。親同士の交流。
 ・自主活動として出発。

(6) 運営委員会の構成

運営委員会の構成の図

(7) 運営委員会による活動

 <ライフステージに応じた支援の必要性>

・就学前児童⇒『地域訓練会』

・学齢期以降⇒『地域作業所、地域活動ホーム』

・生活の場の確保⇒『グループホーム』

(8) 行政との連携

・地域訓練会への補助が始まり(昭和48年度)

・地域作業所やグループホームへ助成を拡大。

・地域活動ホームの機能強化に対する助成。

(9) 活動の現状と今後

・学齢前障害児の支援充実
 ⇒「地域療育センター」の方面別整備

・養護学校卒業生の進路先の充実
 ⇒「小規模通授産施設、分場」の整備

・地域生活支援の充実
 ⇒運営委員会型地域活動ホームの機能強化、法人型地域活動ホームの整備

(10) 法人型地域活動ホームの運営

・運営主体は『社会福祉法人』。

・「運営委員会」を設置し、運営主体に提言
 →地域関係団体、当事者、行政が構成員。

・さらに「地域部会」を設置し、地域との連携を充実。

(11) 地域活動ホームの機能

  社会福祉法人型(6ヶ所) 運営委員会型
機能強化型(20ヶ所) 従来型(3ヶ所)
規模 1,20m2 400m2
運営主体 社会福祉法人 運営委員会(在援協に委託・補助) 運営委員会(在援協に委託)
事業内容 障害者デイサービス(40人) 20人 活動ホーム内で地域作業所が設置されている。(5人)
重度重複障害者デイサービス
相談事業 実施(1ヶ所)  
生活支援事業 ショートステイ 実施  
一時ケア 実施 実施(1ヶ所)
余暇活動支援 実施 実施(3ヶ所)
おもちゃ文庫 実施(4ヶ所) 実施(0ヶ所)
地域交流・ボランティア活動支援 実施 実施

(12) 今後の相談支援体制

・法人型地域活動ホームや法定入所施設を中心とした重層的相談支援体制の整備

・法人型地域活動ホームを中心に個別支援事例検討会(ケア会議的位置づけ)の実施

・福祉事務所と保健所の統合→福祉保健センターの設置(平成14年1月〜)

(13) 地域作業所等事業費(1)(合計)
地域作業所等事業費(1)(合計)の図
地域作業所等事業費(2)(内訳)
地域作業所等事業費(2)(内訳)の図

(15) 地域訓練会事業費
地域訓練会事業費の図

(16) 地域作業所事業費
地域作業所事業費の図

(17) 地域活動ホーム事業費
地域活動ホーム事業費の図

(18) グループホーム事業費(法人型+運営委員会型)

グループホーム事業費(法人型+運営委員会型)の図

(19) 法人型グループホーム財源内訳
法人型グループホーム財源内訳の図

(20) 横浜市歳入決算額推移
横浜市歳入決算額推移の図

(21) 横浜市歳出決算額推移
横浜市歳出決算額推移の図

(22) 平成13年度横浜市福祉局 歳出決算額
平成13年度横浜市福祉局
歳出決算額の図

(23) 平成12年度歳出決算額内訳
平成12年度歳出決算額内訳の図

(24) 平成13年度歳出決算額内訳
平成13年度歳出決算額内訳の図


トップへ
戻る