戻る

障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会(第1回) 提出資料

委員 中西 正司(DPI日本会議)

○今後の進め方について

議論の切り口

I 検討委員会の理念

1. 能力を重視した視点での地域移行ではなく、市民として(どんな重度の身体的、知的な障害を持つ人も市民である)の視点をもつ地域移行という理念を理解した上で、今後の地域生活支援のメニューを考えること。
  能力を重視した視点 市民としての視点
施設支援
地域支援


II 今後の地域のサービスメニューについて

1. ホームヘルプサービスとパーソナルアシスタントサービスの違い
(1) 家族と同居の高齢者を対象として始まったホームヘルプサービスは裁量的経費でまかなわれるべきものであったが、一人暮らし障害者にとっての介助は生命を支える必須のサービスとして義務的経費で賄われるべきという議論
(2) セルフマネジドケアとダイレクトペイメントの議論
(3) 職場や学校などで必要な介助サービスについて

2. 施設から在宅への移行メニュー
(1) グループホームと地域での体験的な自立生活の場
獲得できる生活能力の違いに応じて必要とされるサービス内容のメニューについて
@  支援費の介助サービスを体験の場において使える制度
A  緊急介助派遣と相談体制について
(2) 知的障害者と身体障害者の単身住宅の確保について
知的障害、精神障害の公営住宅の単身入居の制限の解除
障害者欠格条項をなくす会 金政玉
民間住宅の家賃補助政策や米国のhome of your own政策の検討
(3) 親プログラム
知的や身体の障害を持つ当事者が、障害児の親に対して行うカウンセリングや教育プログラム
(4) 当事者プログラム
若者の当事者に対する、中学、高校からの自立支援プログラムの促進

3. 障害者の社会参加と就労問題

4. 権利擁護団体と当事者団体の育成
当事者の立場からの権利擁護
DPI権利擁護センター 三澤 了
大阪府におけるまちづくり運動と自立生活センターの展開
自立生活センター・ナビ 尾上 浩二

5. ホームヘルプサービスの国庫補助基準の見直しについて
(1) 支援費制度施行後の利用状況の調査と分析(国、都道府県、市町村、民間団体)
各市町村のホームヘルプサービスの予算について
(2) 過疎地と都市部での国庫補助基準の格差付けについて


○委員からの意見発表

 1. 村上 和子(知的障害者の地域生活支援について)
 2. 佐藤 進(障害児(者)地域療育等支援事業について)
 3. 中西 正司(自立生活センターと市町村障害者生活支援事業について)
 4. 竹中 ナミ(就労支援について)
 5. 大濱 真(重度障害者のニーズ)
 6. 知的障害当事者(地域でサービスを利用している知的障害当事者からの意見)


○先進事例ヒアリング

 1. ピープルファースト
当事者支援と自立生活者の報告
親元からの自立/佐々木信行・大沢たみ
施設からの自立/尾登悦子

 2. 自立生活センターグッドライフ(東京都東久留米市) 中村 修子
知的障害者の自立支援と介助とその他の生活支援体制

 3. グループらせり(東京都八王子市) 大須賀 裕子
   重度心身障害児者の緊急一時保護と体験自立プログラム、ホームヘルプサービス、作業所を運営

 4. 社会福祉法人 訪問の家 朋
施設から在宅へのアプローチ

 5. ニューヨーク州の施設閉鎖の事例
〜ニューヨーク州の州立20施設のうち6施設を4年間で閉鎖した事例
Paul Castellani(ポール・カステラニ)
ニューヨーク州立精神遅滞局プログラム研究所 所長
※参考資料  ニューヨーク州における施設閉鎖(配付資料2)

 6. 米国における生活支援政策プログラムについて
〜全米20州での知的障害者への住宅、生活援助サービス、銀行員による金銭管理
Mary Ann Allard(メリー・アン・アラード)
社会政策研究センター マコーマック研究所 マサチューセッツ大学
※参考資料  米国における生活支援政策プログラム(配布資料3)

 7. 米国のhome of your own 政策 について
Jay Klein(ジェイ・クライン) jmkl@cisunix.vnh.edu
The Center for Housing and New Community Economics (CHANCE)
※参考資料  The Center for Housing and New Community Economics (CHANCE)(配布資料4)

 8. カナダのセルフマネジドケア、ダイレクトファウンディングプログラムについて
Vic Will(ビック・ウィル) トロント自立生活センター 所長
※参考資料  「当事者主体の介助サービスシステム〜カナダ・オンタリオ州のセルフマネジドケア」
ヒューマンケア協会,1999年


○関係者ヒアリング

 1. 新田 勲(全国公的介護保障要求者組合)
足指文字でコミュニケーションをする24時間介護の脳性マヒ者の地域生活支援と介護サービスについて

 2. 河東田 博(立教大学)
スウェーデンの知的障害者支援と脱施設について

 3. 光岡 芳晶(特定非営利活動法人 すてっぷ)
鳥取県米子市の自立生活センターで、市町村障害者生活支援事業、ホームヘルプサービス、作業所を運営
地方都市での重度身体障害者の自立支援について

 4. 佐藤 喜美代(ベンチレーター使用者ネットワーク)
人工呼吸器(ベンチレーター)をつけた障害者の地域での生活

 5. 鈴木 絹江(福祉のまちづくりの会)
福島県船引町(人口約24,000人)−過疎地での当事者支援組織


○検討課題とヒアリングの関連

検討課題 ヒアリング
I 検討委員会の理念
1.能力を重視した視点での地域移行ではなく、市民として(どんな重度の身体的、知的な障害を持つ人も市民である)の視点をもつ地域移行 ・中西 正司(自立生活センターと市町村障害者生活支援事業について)
II 今後の地域のサービスメニューについて
1.ホームヘルプサービスとパーソナルアシスタントサービスの違い ・カナダのセルフマネジドケア、ダイレクトファウンディングプログラムについて Vic Will(ビック・ウィル)トロント自立生活センター所長
2.施設から在宅への移行メニュー
 (1)グループホームと地域での体験的な自立生活の場 ・村上 和子(知的障害者の地域生活支援について)
・ピープルファースト(当事者支援と自立生活者の報告)
・自立生活センターグッドライフ(知的障害者の自立支援と介助とその他の生活支援体制)
・グループらせり(重度心身障害児者の緊急一時保護と体験自立プログラム、ホームヘルプサービス)
・社会福祉法人 訪問の家 朋(施設から在宅へのアプローチ)
 (2)知的障害者と身体障害者の単身住宅の確保について ・米国のhome of your own 政策 について・公営住宅の入居制限について(欠格条項をなくす会)
 (3)親プログラム ・村上 和子(知的障害者の地域生活支援について)・グループらせり(重度心身障害児者の緊急一時保護と体験自立プログラム、ホームヘルプサービス)
3.障害者の社会参加と就労問題 ・竹中 ナミ(就労支援について)
4.権利擁護団体と当事者団体の育成 ・DPI権利擁護センター 三澤 了(当事者の立場からの権利擁護)
・自立生活センター・ナビ 尾上 浩二(大阪府におけるまちづくり運動と自立生活センターの展開)
5.ホームヘルプサービスの国庫補助基準も見直しについて
 (2)過疎地と都市部での国庫補助基準の格差付けについて
・光岡 芳晶(地方都市での重度身体障害者の自立支援について)
・鈴木 絹江(過疎地での当事者支援組織)


トップへ
戻る