戻る

確定拠出年金
連絡会議
第5回
平成15年3月24日
 
資料4


第5回 確定拠出年金連絡会議


東京電設サービス(株)の確定拠出年金制度


2003年3月24日


東京電設サービス株式会社  労務人事部


目次

1.  会社の概要
2.  従来の退職金制度の概要
3.  年金制度導入の経緯
4.  確定拠出年金制度導入に関する労使合意
5.  社員教育
6.  退職一時金の一部を確定拠出年金に移行する手続き
7.  確定拠出年金制度の概要
8.  運用商品選定の考え方及び運用商品の内容
9.  資産の運用状況
10.  事務費等の負担方法
11.  東京電設サービスとしての課題と取組み方針


1.会社の概要(平成15年3月1日現在)

項目 内容
本社所在地 東京都港区芝大門2丁目
事業所数 51ヶ所
設立 昭和54年10月
資本金 5,000万円
事業内容 電力設備(水力発電、変電、送電、地中線、一般需要家設備)の保守
売上高 521億円(13年度)
社員数 1,662名
平均年齢 33.5歳(DCの対象となるプロパー社員)
平均勤続年数 12.1年(DCの対象となるプロパー社員)


2.従来の退職金制度の概要

退職一時金

ポイント制
  勤続ポイント + 資格ポイント(資格等級制度)
単価
  1ポイント当たり1万円
自己都合退職者に対する減額措置
  勤続20年未満の者に対する段階的な減額率
長期勤続定年退職者に対する増額措置
  勤続20年以上の者に対する増額率


3.年金制度導入の経緯

 労使共同による検討会の開催

確定給付型年金についての検討会
80年代から継続的に実施
90年代に2度実現の可能性
取り巻く環境の変化から検討案は静観視

確定拠出年金についての検討会
2000年4月から確定拠出年金検討会に切り替えての検討会
生保からの講師招請による検討会8回、自主的検討会8回
組合執行部と管理職による一般組合員への理解活動


4.確定拠出年金制度導入に関する労使合意

 組合常任部との協議

 ’00年4月からDC検討会を開始して以来、組合執行委員会等との懇談会においても数回会社の考え方を説明し、質疑応答

 ’01年12月、双方が合意を確認し、周旋活動を開始

 本部からの常任委員及び執行委員による各職場のオルグは難航

 組合より、’02年1月、導入時期を4月から7月に延期してほしい旨の提案

 加入者全員の理解を得て、出来るだけ確実な考えを基盤に置いた導入実行については、勿論、会社としても賛同

 2月からの一般組合員の意見を代弁する常任委員、執行委員との質疑応答には厳しい意見・質問

 全員の合意を得て規約承認手続き

 5月に厚生労働省の規約承認


5.社員教育

(1) プレ教育
’02年4月にガイドブックを配布

(2) 説明会の開催
’02年5月〜6月に本社及び支社の12の事業所で22回実施
加入対象者758名中参加不能の1名のみを除いて実施
1回30名〜55名により開催

(3) 実施方法(3時間半程度)
社員による制度の説明
運営管理機関作成の2部構成ビデオの見聞
運営管理機関派遣者による投信、商品選定のためのチャート、商品説明
質疑応答

<社員教育におけるアンケート調査結果>

全般的には80%以上がセミナー内容について理解
理解できなかった割合が多かった項目は、「商品選定」と「個別商品」
年代による理解度の差は然程見られないが、どの年代でも「商品選定」と「個別商品」の理解度は低い

主たる意見・感想

運用商品の選び方や投資についての説明をもっと詳細にしてほしかった
10商品では少ないので、増やして分散効果を向上させてほしい
広い年齢層が受講しているが、世代に合わせた説明が行われれば理解は早い
全ては理解できなかったが、とてもわかりやすい講習だった


6.退職一時金の一部を確定拠出年金に移行する手続き

(1) 確定拠出年金へは対象者全員加入が原則
ただし、50歳以上の社員に対しては、年金受給の関係から、本人の意思により退職一時金の継続か確定拠出年金への一部移行かの選択が可能
50歳以上社員の加入可否の意思確認

(2) 管理者を通じた加入者全員への加入手続き説明
加入者全員に対する加入意思の再確認
今後における加入手続き等の詳細説明

(3) 運営管理機関(記録運用管理機関)への情報提出
加入者全員のデータを取りまとめ、記録運用管理機関に提出


7.確定拠出年金制度の概要

(1) 制度導入の目的
当社には企業年金制度がなく、予想される公的年金縮小に対応する補完的年金として老齢時所得の確保
社員が自主性を発揮し、自己責任・自助努力により資産形成を成し得ることへの支援

(2) 制度導入の時期
’02年7月(掛金拠出は8月から)

(3) 制度のイメージ
制度のイメージ

(4) 加入対象者
対象者は、プロパー社員のみの758名
(他社を定年退職し企業年金を保持している社員及び出向社員は対象とせず)
加入者は、50歳以上のプロパー社員30名中、退職一時金の継続を選択した21名を除く737名が加入(加入率97.2%)

(5) 掛金の原資
移行割合: 退職一時金からの30%
制度移行: 過去勤務分の移換金として、制度導入時退職金要支給額の30%を8年間で移行

(6) 掛金額
掛金の設定: 資格等級に応じた等差額
8,000〜36,000円
掛金の条件: 掛金が資格等級別の退職金要支給額の平均額
(×30%)を下回らない

(7) 給付の方法
5、10,15,20年又は一時金
(利率保証型積立生命保険の場合のみ終身あり)

(8) 受給権
勤続3年以上で退職した場合には、掛金総額等の全額を付与
勤続3年未満で退職した場合には、掛金総額と退職時の年金資産のいずれか少ない額に、加入者の勤続期間に応じた会社への返還率を乗じた額を除いた額の付与

(9) 制度の特徴
掛金の設定において、初任資格等級から最上位等級までの掛金を等差とし、各等級別の退職一時金要支給額30%の平均額と比較して、掛金が低くならず既得権を確保
資格等級を基準とすることによって、社員の意欲と業績成果に期待


8.運用商品選定の考え方及び運用商品の内容

(1) 商品選定の考え方
初めて資産を運用する者に対して、わかりやすい商品選定の仕方
(解りやすい選定の仕方を教えられるコンサルタント)
初心者に簡単な商品構成と信頼性のある運用商品

(2) 運用商品(10商品)

元本確保型商品 預金 みずほDC定期預金(3年) みずほ銀行
保険 有期利率保証型DC保険(5年) 第一生命

投資信託 バランス型 DIAMライフサイクル・ファンド(安定型) 興銀第一ライフ・
アセットマネジメント
DIAMライフサイクル・ファンド(安定・成長) 興銀第一ライフ・
アセットマネジメント
DIAMライフサイクル・ファンド(成長型) 興銀第一ライフ・
アセットマネジメント
富士スリーウェイオープン 富士投信投資顧問
国内株式 DIAM日本株式オープン<DC年金> 興銀第一ライフ・
アセットマネジメント
国内債券 DLIBJ公社債オープン(短期コース) 興銀第一ライフ・
アセットマネジメント
外国株式 フィデリティ・グローバル・ファンド フィデリティ投信
外国債券 メリルリンチ・ワールド債券ファンド(為替変動型) メリルリンチ・インベストメント・マネジャーズ


9.資産の運用状況

(1) 月例拠出分の運用状況(’02年8月〜’03年2月)
月例拠出分の運用状況(’02年8月〜’03年2月)

(2) 退職金移換分を含めた資産配分状況(2月まで)
退職金移換分を含めた資産配分状況(2月まで)

(3) 退職一時金移換額の問題(社内規則との問題)
政令第22条第1項第5号に‘退職一時金の移換額は自己都合退職金のみ’
社内規定により、勤続20年未満の自己都合退職者には減額措置があるため、削減額が発生
減額分を退職一時金に上乗せして移行


10.事務費等の負担方法

費用種別 負担者 理由
加入者属性等の登録・RK費用 会社 運営管理の基本に関する費用
解約手数料・投資信託手数料 加入者個人 自らの指図で運用商品を選択し、それぞれ報酬も異なる
その他運営管理費用 会社 現時点のような経済環境においては、制度運営費用を会社が負担
資産管理費用 会社 現時点のような経済環境においては、制度運営費用を会社が負担
費用に係る消費税 費用の負担をする者 費用負担した者が自ら負担
法人税・地方税 加入者個人 税規程による


11.東京電設サービスとしての課題と取組み方針

課題

商品の組み合わせ方や個別の運用商品の内容
コールセンター、Webサイトの利用率向上
資格等級制度の等級段階の改定は困難

取組み方針

商品に関する課題について継続的に学習可能な環境の整備
商品追加の検討
グループ企業への積極的PR


トップへ
戻る