戻る

確定拠出年金
連絡会議
第5回
平成15年3月24日
 
資料3
JR東日本


JR東日本における
確定拠出年金の現状と問題点

2003年3月24日
東日本旅客鉄道株式会社 厚生部


国鉄時代からの年金制度の歴史

国鉄時代からの年金制度の歴史


民営化後の企業年金導入についての検討

平成3年頃から検討開始

 JT、NTT等の適格退職年金の相次ぐ検討及び導入
 退職給与引当金の損金算入限度の縮小
 好調な運用益
 ┌
 |
 └
部内で『適格退職年金』導入についての検討を開始
 導入後の経費等試算



 JR共済組合の年金財政問題の抜本的解決が先決
 長期債務削減を最優先
 資金の部外流出によるキャッシュフローの悪化の懸念




導入見送りへ


確定拠出年金発足に伴う選択肢

(1)  新確定給付年金
メリット
退職給付支出の平準化
掛金の全額損金算入
デメリット
長期債務削減原資の減少
運用リスクを負う
現行制度を温存し、新規導入 経営上の費用負担増

(2)  企業型確定拠出年金
メリット
運用リスクの回避
退職給付支出の平準化
掛金の全額損金算入
デメリット
長期債務削減原資の減少
退職一時金の全額または一部置き換え 社員の抵抗感
現行制度を温存し、新規導入 経営上の費用負担増

(3)  個人型確定拠出年金
メリット
 ┌
 |
 └
財産形成の選択肢の広がり
税制メリット


社員個人
    ・ 拠出金の負担はない−−−−−会社
デメリット
 ┌
 |
 └
給与控除システム等の改修経費
拠出限度額の管理


会社


なぜ個人型か?

企業型を導入する場合
      
(1) 社員の将来の生活設計への影響
退職一時金制度が定着
給付額が不確定
(2) 当社としてのメリットの少なさ
現在企業年金を導入していない
(3) 社外への資金の流出
長期債務返済資金の減少

「個人型」を希望する社員に対して会社として必要な対応を行なう


個人型導入の過程

平成12年
 確定拠出年金導入の検討
 各金融機関との勉強会

平成13年
 労働組合との勉強会
 当面企業型を導入しない(個人型への対応)との方針決定
 給与控除システムの開発

平成14年
1月  社員周知(社内誌)及び個人払込受付開始
 社内LAN掲載
4月  給与控除分受付開始
5月  交通新聞取材、特集記事(24日掲載)
 (その後も社内LANに掲載)


社内誌(JRひがし)

社内誌(JRひがし)

(平成14年1月号に掲載)


個人型の加入状況(平成15年2月末現在) 1

払込別
個人払込 14%
事業主払込 86%
平均拠出額 12,900円
年代別
20代 3%
30代 17%
40代 35%
50代 45%
平均年齢 46.1歳
 
所属等別
本社 10%
支社(企画部門) 7%
現業機関
(駅、区所等)
45%
出向 38%
金融機関別
都市銀行 10%
地方銀行 35%
損保会社 42%
証券会社 10%
郵便局 3%
性別
男性 100%
女性 0%
2月末現在加入者:29名


加入者の状況(平成15年2月末現在) 1
 (加入者アンケートの結果より)

制度を知った理由
制度を知った理由
  コンタクトを取った金融機関数
コンタクトを取った金融機関数
 
金融機関の選択理由
金融機関の選択理由
アンケート回答率:72.4%


加入者の状況(平成15年2月末現在) 2
 (加入者アンケートの結果より)

個人型を始めた理由(1)
個人型を始めた理由(1)

個人型を始めた理由(2)
個人型を始めた理由(2)


加入者の状況(平成15年2月末現在) 3
 (加入者アンケートの結果より)

運用商品
運用商品


運用商品数
運用商品数


加入者の状況(平成15年2月末現在) 4
 (加入者アンケートの結果より)

商品のスイッチング
商品のスイッチング
掛け金の上限額について
掛け金の上限額について
 
加入手数料及び毎月の手数料
加入手数料及び毎月の手数料
年金受取額への期待
年金受取額への期待


加入者からの要望 1

運営管理機関への要望
加入後のフォローがない(資料送付が一度のみ)(30代)
担当者の知識不足(30代)
手続きが面倒、簡素化できないか(50代)

制度自体への要望
年金が受け取れるまで制度を保って欲しい(50代)
加入期間が短いので、上限額を上げて欲しい(50代)
掛金が安すぎる。20年加入しても満足な金額にならない(30代)
管理手数料が高い(30代、40代、50代)
公的年金と確定拠出年金の割合選択性の導入(50代)


加入者からの要望 2

会社への要望
各職場単位でのセミナーの開催(20代)
相談窓口の設置(40代)
管理手数料等を会社が負担すれば、加入者も増加する(30代、50代)
会社からの情報提供、制度のPR(50代)
積極的に取り組んで欲しい(40代)


個人型確定拠出年金の伸びない背景 1

(1)  他の年金商品との競合
財形年金(加入者11,000人)
 財形融資制度(住宅、教育)
 非課税限度額(元本、利息)
団体年金(10,000人)
 安定性
 中途脱退が可能

(2)  低迷する金融市場
   関心あれども『様子ながめ』

(3)  老後を支えられない拠出限度額

(4)  3号被保険者になった場合の問題
継続拠出が不可
脱退の自由がない
管理手数料のみ徴収

(5)  お互い負担な事務手数料
   加入者。金融機関も?

(6)  企業サイドも『及び腰』
加入促進 ⇒ ×
特定の金融機関による説明会 ⇒ ×
一般論 ⇒ ○


制度に対する要望事項

(1)  拠出限度額の緩和
標準報酬に対する率による限度額
年齢による限度額

(2)  3号被保険者に対する条件緩和
一定条件の基の途中脱退
退職後の継続加入

(3)  加入者への対応
貸付制度の創設


トップへ
戻る