戻る

ALS等在宅人工呼吸器装着者への
訪問看護の現状と取り組み


平成15年2月10日

社団法人秋田県看護協会
訪問看護ステーションあきた
石川 セツ子


<ステーションあきたの概要>

(1)職員数 看護師 14人
(常勤4人・非常勤10人)
(2)開設主体(社) 秋田県看護協会
(3)併設施設 居宅介護支援事業所
(4)営業日 月〜金 平日 9:00〜17:00
(5)加算の届出
24時間連絡体制加
重症者管理加算
緊急時訪問看護加算
特別管理加算
(6)利用者数(H15・12月現在)
        健康保険法等の利用者 31人
介護保険法等の利用者 54人
一ヶ月間の延べ訪問回数  514回
(7)緊急時の対応方法
        電話対応・緊急時の指示受け
臨時訪問・緊急搬送時の同行
往診依頼・指示受け
関係機関との連携(医療機関等へ連絡)
(8)医療依存度の高い利用者への対応状況
      小児・難病・ハイテクケア ・ターミナルケア
(9)夜間滞在訪問の実施状況
      現在、定期的な訪問看護は行っていない。緊急時の対応では状況により異なるが、かなりの時間を費やし対応している。
(人工呼吸器装着者以外のターミナル等の利用者が多い)
(10)1日複数回訪問看護・長時間訪問看護の実施状況
       難病(特にALS等の人工呼吸器装着者)
ターミナルケアの利用者を受入れるためには複数
回訪問は必須条件。
 診療報酬上の評価が低い事からステーションとして運営上の問題がある。
現在、6名の人工呼吸器装着者への訪問看護を行っている。
うち2名は毎日複数回の訪問看護


訪問看護実施事例−1

68歳 女性 ALS(人工呼吸器装着)
項目 主な内容
距離 片道2Km(STから利用者宅まで)
訪問頻度 月〜金(毎日訪問)
1日3回の訪問
看護内容 一般状態の観察・洗面介助・口腔ケア
カニューレ管理・吸引・リハビリ(肺)
ROM等(QOL面での支援)
ケアプラン
(他職種との連携)
(1)訪問看護  月〜金
(2)訪問介護  月〜金
(3)障害ヘルパー  毎日
(4)訪問入浴  火、金
(5)訪問診療  2週に1回
評価
(1) 病状が安定している。
(2) ケアチームの効果的な連携により、その人らしい生活がほぼ出来ている。


訪問看護実施事例−2

60歳 男性 ALS(人工呼吸器装着)
項目 主な内容
距離 片道45Km(STから利用者宅まで)
訪問頻度 月〜金(毎日訪問)
長時間(4時間)訪問(週1回)
看護内容 一般状態の観察・洗面介助・口腔ケア
カニューレ管理・吸引・リハビリ(肺)
ROM等(QOL面での支援)・入浴介助
ケアプラン
(他職種との連携)
(1)訪問看護  月〜金
(2)訪問介護  週に1回
(3)訪問入浴  週に1回
(4)訪問診療  2週に1回
評価
(1) 病状が安定している。
(2) 長時間訪問により介護者がリフレッシュできる。


<人工呼吸器装着者への対応について>

職員の資質面に関する事例
適切なケアにより介護に係る時間が短縮できた。
呼吸・肺リハビリを中心に肺痰援助を行い(気管内分泌物の減少、吸引時間の間隔が延長、発熱回数減)

QOLの向上面において
旅行・外出・映画鑑賞・ALSに関する研修、セミナー・パーティ・養護学校のイベント参加等
介護者のリフレッシュ・外出・介護力の軽減等

夜間訪問についての課題
今は緊急時のみ対応している。現在、夜間の訪問看護の希望者はおりませんが、今後、全体的なALS患者等の実態把握が必要。


<利用者本人・ご家族の要望>
(STあきたの利用者からの聞き取り)

(1) 介護者のリフレッシュタイムが欲しい。(長時間訪問の希望)
(2) 吸引に関する行為について
主介護者以外の身内や親戚の者にはさせたくない。
看護職以外にはお願いしたくない。
出来る方であれば誰でもいい。
ヘルパーには医療処置ではなく家事援助を希望
(掃除・洗濯・買い物・調理・入浴介助等)
(3) 小児難病の場合、介護保険の適応外
サービスを受けにくいのが現状
母親への支援が必要(家事援助を希望)


<利用者に安全なケアを提供するための提案>

医療行為はあくまでも看護職で担うことが基本原則である。
そのための方策
(1) 在宅ケアはあらゆるステーションが共同でかかわる。
(2) ステーションの質の均等化
(3) 医療職(看護職OBへの働きかけ)ボランティア導入の制度化
(4) 訪問看護ステーションの職員配置にALS患者等専属NS採用
(5) 地域医療・保健・福祉の連携強化
(6) 積極的な在宅看護教育
訪問看護師の現任継続教育
訪問看護師の養成・育成
臨地実習における看護学生への在宅看護教育・後輩育成


トップへ
戻る